イーハトーヴォの四季だより/安比高原オフィシャルブログ

2015.03.26

あるぐぅの森での今日の発見

今朝の、安比グランドホテル裏のスノーシュー自然散策路「あるぐぅ」の森の

様子をご紹介します。

今日は晴れの良いお天気です。

kyounmoriiriguti 0326

あるぐうの森でも昨日は新雪が20~30cm積もりましたが今朝は落ち着きました。

そして、森の入口の日の良く当たる雪面は

いわゆる「モナカ雪」?(=積雪の表面だけが固くなって中は柔らかい状態)↓

monakayuki3monakayukasiato0326

バックカントリースキーをする方にとっては厄介な雪なのでしょうが、

スノーシューではざくっざくっと面白い感触です。

森の中に入ると、針葉樹で日陰になっているような北向き斜面では

わりとサラサラのパウダー状態の雪でした。

地形や日当たり、森の様子の違いで、いろんな雪の状態があること

改めて発見した次第です。

そして、今日見つけたフィールドサイン①↓

usagifun2usagifun1

ウサギの足跡とフンなのですが、

左はちょっと立ち止まってしたようですが右は歩きながらしたように見えます。

フィールドサイン②↓

himenezumi

おそらくヒメネズミの足跡と思われます。

あるぐうの森にはアカネズミとヒメネズミ2種類の森林性のネズミが生息している

と思われますが、ヒメネズミの方が小型です。

数日前、沢沿いでも姿を見かけました。

木の根元の窪みに身を隠しながら移動している様子が分かります。

フィールドサイン③↓

turuumemodokisykkonn

ツルウメモドキというつる植物の皮をノウサギがかじったようです。

手前はナナカマドの小枝ですが、

ツルウメモドキの方が好きなようです。

試しに私もツルウメモドキの皮をかじってみましたが、

噛んでいるとほんのり甘かったです。

 

今シーズンのスノーシュー散策コースのオープンは

今週末29日(日)までです。

週末はお天気も崩れないようですので、

お気軽にスノーハイキングにいらしてくださいませ。

ゆき

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.03.26

2015.03.24

今日のスキーで森に行こう!ゲレンデ最高安比高原

日の安比高原は新雪が40cmも降り、最高のゲレンデコンディションにもどりました。

一日パウダーを楽しむことができました。

DSCF4941

スキーで森に行こう!のお客様は2年前に山スキーをはじめて、昨年は八幡平~裏岩手縦走し、松川温泉に降りる14kmのツアーに参加しました。

今年は3/29の下倉のツアーと4/25八甲田のツアーに参加申込で、今日から5日間ツアーの特訓です。ゲレンデは深雪でツアーの練習には最高の練習になりました。

DSCF4962

パウダー復活安比高原です。明日も良い状態ですよ。

カズ1

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.03.24

2015.03.23

3月22日開催のスノーシュー御月山ツアーの動画です!

今日の安比高原、朝は青空の広がるお天気でしたが

午後は一転!

冬に戻ったような寒さと雪が降りました。

明日は時期外れのパウダーが楽しめそうですよ!

さて、昨日、3月22日に開催したスノーシュー

御月山ツアー、今回はお天気が良かったのでビデオ撮影してきました。

簡単にですが、編集しましたのでどんな様子だったのかご覧ください!

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!

 

次回、4月5日 田代連山ツアー開催いたします!

残り2名様! ご予約お待ちしております。

 

~やまんちゅ~

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.03.23

2015.03.22

あるぐぅの森の3日間

この3日間、あるぐぅの森を朝一番に歩く当番でした。

毎日、様相が変わる森での出来事を少しご紹介。

3日前の20日はガスがかかって幻想的な森でした。↓

ガスの森20

そしてこの日に見つけたもの↓

コブシ枝フン

ウサギがコブシの枝をかじった痕とフンです↑

コブシは花も枝もよい香りがします。

そして翌日の21日は晴れの良いお天気でした。

この日は散策路内のシラカバ、ミズナラ林で

複数匹のリスが雪面を歩き回ったような痕を見つけました。

大運動会でもしたのでしょうか?↓

risu大運動会

そして今日も良いお天気。↓

晴れの森22

今日は昨日ほどリスの足跡はありませんでした。

たぶん、手ぶらでいるほうが

いろんな出会いや発見があります。

余計なものは手放して五感を開放して

スノーシューで森の中を歩く・・・。

たまには日常生活から離れて自分をリセットしてみるのも

いいかもしれません。

あるぐうの森でお待ちしています。

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.03.22

2015.03.20

素晴らしいゲストが安比にやってくる!

前回ブログで https://www.appi.co.jp/ihatov/page/3

SIAフェスティバル「春のスノーハイキングinAPPI」「スキーオリエンテーリング安比高原大会」をお伝えしましたが、その後なんと!素晴らしいゲストの来安か決定いたしました。

そのスペシャルゲストとは日本百名山一筆書き完全踏破の田中陽希さんです。

 田中陽希さん配信用

アドベンチャーとして有名になった田中さんですが、実はノルディックスキーの選手だったんです。

田中さんは地元の子供たちとスキーオリエンテーリング通して交流しながら、チャレンジすることの大切を伝えたいと言っています。

夢にチャレンジし続けた金メダリスト三ヶ田礼一さんもクロスカントリースキーを教えてくださいます。

「春のスノーハイキング」「スキーオリエンテーリング安比高原大会」でスペシャルゲストお二人と交流しませんか。ご家族でのご参加をお待ちしています。

詳細はSIAとJOAのHPをご覧ください。

SIA http://www.sia-japan.or.jp/pdf/36pb0404hiking.pdf

JOA http://www.o-hokkaido.com/appiski-o/2015/index.html

申込締切はSIAは25日 JOAは31までです。

以後「春のスノーハイキング」は自然学校でお申込を受け付けします。

0195-73-6228(8:30~18:00)までお気軽に問い合わせください。

 こうちょう

  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
 
 

 
   
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
 
 

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.03.20

2015.03.19

求むチャレンジャー!

昨日までの良いお天気から一転、あいにくの雨模様となった

今日の安比高原です。

私たちには憂鬱な雨も木々にとっては恵みの雨!?

心なしか木々がうれしそうに感じます。

さて、この週末から春休み!

そんなご家族も多いのではないでしょうか?

スノーシュー散策路あるぐぅではそんな春休みのお子様向けに

プチイベント『雪あそBINGO』を開催!

2015雪ビンゴ

スノーシュー散策路あるぐぅを歩きながら、写真の「雪あそBINGOカード」に書かれている

お題をクリア!してみてください。

たて・よこ・ななめ とラインがBINGOすれば賞品ゲット!できちゃいます!!!

去年も開催したこのイベントは大好評!

今年はお題が少々難しくなってますよ。

見事全部をクリアできるか?

たくさんのチャレンジャー待ってま~す!

 

~やまんちゅ~

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.03.19

2015.03.18

創作体験してみませんか?

今日は、自然学校内で行っている創作体験を紹介したいと思います!!

いろいろある中で今日紹介するのは・・・

レジンアクセサリーです☆☆☆

「レジンアクセサリー」とは                                                                                      「UVレジン液」という紫外線に反応して固まる液体を使って作るアクセサリーのことです。

まず、始めに枠を選びます。                                                                                        ネックレスタイプとキーホルダータイプ。さらに、丸か四角。そして、色も金なのか金古美なのか。                                      

20150318①

 

枠を選んだら、その枠をテープでとめて、その中にレジン液をいれ、枠の中、全体的に液を伸ばしていきます。

20150318②

 

全体に広がったら、紫外線の専用ランプに約二分あてて固めます。

20150318③

 

ランプに入れている間に、中に入れるビーズなどを選んでおきます。                                                                  色々な種類のビーズや押し花など7つまで選びます☆                                                                   この時、押し花は壊れやすいので取り扱いに注意しましょう!!

20150318④

 

先程、レジン液を固めた枠内にビーズなどを置きます。                                                            そして、その上からレジン液を入れて全体的に伸ばします。

20150318⑤

 

そして、専用ランプに入れて約2分入れて固めます。

20150318⑥

 

最後に、テープをはがし、その面のテープの模様をレジン液で消すように全体的に伸ばして専用ランプに入れて完成です!!

20150318⑦

自分だけのオリジナルのアクセサリーを作ってみませんか?

自然学校でお待ちしております。

  • 受付時間   16:00〜19:00                                                                               ※受付時間以外に体験ご希望の方はお受け出来る場合もございますのでお問い合わせください。
  • 場   所   自然学校内(ホテル安比グランド本館1階)

※レジンアクセサリーの他にもジェルキャンドル作り、ミサンガ作りなどの創作体験もしております♪♪♪

 

まどりん

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.03.18

2015.03.17

スノーシューで春の近づく森の中へ!

スノーシューでゆっくり雪の森を歩くと、

スキーの速さでは見過ごしてしまう、

これなんだろう?という、いろんな面白いものを

見つけることができます。

そして何か気になるものがあれば立ち止まって

じっくり観察してみる楽しみもあります。

昨日のブログは木々の冬芽の紹介でしたが、

今日も、立ち止まって近づいてみて初めて気づく、

おおっ!と思うものをご紹介します。

まずは今日のホテル裏の森の様子です↓

kyounomori

森の中に入ると、目についた木登りに良さそうなミズナラの木↓

mizunara

①に近づいてみてみると、

yadorigi

1年目のヤドリギの芽が出ています。

②の拡大はこちら↓

turuajisai

ツルアジサイというアジサイのような花が咲く

ツル植物が張り付いています。

そして雪面には、ツルアジサイの花のドライフラワーも

見つかりました↓

turuajisaihana

そして、春が近づく森の中では、

このようなものも落ちていました。↓

taimou1

 

taimou2

色と毛足の長さからしてタヌキ?の体毛と思われます。

換毛の時期のようです。

そして、鳥の羽も↓

tarinohane

毎日歩いていても、あるぐうの森では

必ず何かしら新しい発見があります。

あるうぐぅの森にぜひいらしてください!

ゆき

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.03.17

2015.03.16

あるぐぅの春は先っちょからやって来る!?

ここ数日お天気の良い安比高原です。

昼間の時間がだいぶ長くなったぁ~!とか

桜の開花予報が発表されたりとか・・・

皆さんもいろいろなことで「春」を感じていると思いますが、

散策路あるぐぅの春は先っちょからやって来る!?

今日はそんなご紹介です。

 

あるぐぅの先っちょとはなんぞや?

先っちょとは「木の枝先」のことでございます!

この時期の木々の枝先には春から初夏にかけて咲くであろう

花の新芽や葉っぱの新芽を見ることができます。

もっとも昨年の秋もこの冬もしっかり先っちょにあったのですが

春が近くなるとその新芽が大きくなり私たちの視界にも入るようになってきます。

その新芽、木の種類によって様々な姿かたちをしていて、これを観察するのが

何気に楽しいのです!

アカマツ3

これはアカマツの先っちょ!

ウリハダカエデ2

このマンゴーみたいな芽はウリハダカエデ

オニグルミ2

何となく今年の干支、ヒツジの顔に見えるのはオニグルミ

コブシ2

ふわふわの高級毛皮を纏っているのはコブシ

シラカバ2

これはシラカバの先っちょ

トチノキ2

ネバネバした先っちょを持っているのはトチノキ

ナナカマド2

尖がっているのはナナカマド

ハクウンボク2

毛で覆われている先っちょはハクウンボク

ホオノキ

サイの角のような先っちょはホオノキ

ミズキ

赤い先っちょはミズキだよ!

ミズナラ2

小さい角がたくさんあるのはミズナラ

ヤマハンノキ3

楕円形の先っちょはヤマハンノキ

ヤマボウシ2

ちょっと面白い形をしている先っちょはヤマボウシ!

 

散策路あるぐぅには、この他にもまだまだ面白い先っちょがたくさんあります。

春らしい陽気の中、スノーシューで春の先っちょ観察はいかがでしょう?

 

~やまんちゅ~

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.03.16

2015.03.15

八幡平・大黒森バックカントリースキーツアー

今日は6名のお客様を八幡平の大黒森までご案内しました。

西森山から屋棟岳を経て大黒森を目指します。

このコースは夏道が無いので雪がある時季にしか歩くことが出来ません。

出発地の西森リフト降り場で集合写真。皆さん気合が入っていますね。

01集合

西森山と屋棟岳の鞍部でスキー板の底にシールを付けます。

シールを付けることで板が後方に滑るのを防ぎ、斜面を登ることができるんですね。

また、山スキー用のビンディングは踵が浮くので非常に歩きやすい仕様になっています。

02シール

鞍部から1時間30分ほどで屋棟岳の山頂に着きました。

岩手山を望む絶好の展望台です。狭い山頂部で記念撮影。

03屋ノ棟

屋棟岳から大黒森までさらに1時間登り、昼食。

いよいよ待ちに待った大滑降です。

斜面は表面が硬く凍った「サンクラスト」と柔らかい雪が混在しているので、スピードの出しすぎに注意しながら滑ります。

04滑降

05滑降

06滑降

皆さん、条件の悪い雪に苦戦しながらも確実にターンしています。

広大な斜面は開放感抜群! 自由自在に滑ることができます。

07大斜面

これからは天候も安定して、まさにバックカントリースキーツアーに最適な季節です。

バックカントリースキーツアーに参加するためには、

①踵が上がるビンディングが付いたスキー板

②リングが大きなストック

③斜面を登る際、スキー板に貼り付けるシール

以上が必要となります。

自然学校では全ての用具を取り揃えておりますので、用具がない方でもレンタルして参加することができます。

ツアーに不慣れな方には事前講習も実施しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

陽光の下、大自然のまん中でスキーツアーを楽しみましょう!

by カズ2

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.03.15

2025年5月
« 9月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログ内検索

最近の記事

過去の記事