2017.07.30
今日はホタルの観察に行きました。
今観察できる種類はゲンジボタルとヘイケボタルです。
捕まえたホタルです。よく見るとホタルの大きさが違いますね。
大きなものがゲンジ、小さい物がヘイケです。
光ってもらいました。
ゲンジの方が光が大きいのがわかります。
撮影モードを変えてみます。
ホタルの輝きを撮影するのはなかなか大変です。
さらに違うモードです。
納得が出来るものが撮れるには根気が必要。
なんだかホタルもお疲れのようなので今回はこれぐらいで勘弁してあげます。
ホタルを観察したい方は自然学校にご連絡を。
スタッフ一同お待ちしております。
よねざわ
2017.07.30
2017.07.29
こんにちは!自然学校タカです。
ホタル第二段!ゴルフ場のホタルが出始めました。
気温が20度前後の夜はホタルの活動には丁度良いみたいです。
昨日霧の中60匹ヘイケボタルを見ることが出来ました。
8月13日まで毎日開催しております。
2017.07.27
ハイサイ!
そろそろ海に行きたいアベベです。
今年新設の屋外プールが完成しましたー
グランドオープンは、今週末の7月29日です。
この絵の期待感はすごいです!
だいだい本物は・・・だったりもします。
が・・・
ほぼそのままです。
楽しそー
※今回は撮影のため特別に遊んでもらいました。
『ご協力ありがとうございます』
気になる、すべり台
実は結構、高くて角度があります。
アベベが苦手なやつですねー
プールの周りにはトンネルがあり
移動可能!!
そしてメインのプール
アベベも入りたーい
楽しそー
このアイテムが難しい
みんなの力を合わせないと遊べない
成功してピース!!
夏はココから!!
今年の安比高原は涼しくて熱い!
アベベでした
また来週ー
2017.07.26
こんにちは!自然学校のかほです。
数日前までの雨がやっと上がり、晴れ間が見えるようになった安比です。
暑さはありますが本日は比較的過ごしやすいです。
お天気が良いと外に出ずにはいられない私は、
エリア内の新施設を覗きに行き、その後に久しぶりに「あるぐぅ」を歩いてきました!
まず発見したのはトチの実です。
創作体験「こしぇるべ」の材料としていつもトチの実は見ていたのですが、
木になっているのをみたのは実は私初めてでした…
この中にあの栗まんじゅうのような姿の実が隠れているんですね。
こちらは、ナナカマドです。
たっくさん実がなっています!そして葉の先端が既に赤くなっているものも!
葉も実も真っ赤になったら美しいんだろうな~と今から楽しみです!
秋にかけて赤くなっていく実は鳥たちのご馳走になります。
こちらは、梅……?????
ではなく、クルミですね!
この緑色の果実の中にあの固い殻に入ったクルミが入っています。
あるぐぅにたくさん落ちていました。
本日のおまけ。
木が人の横顔に見えたので思わずパシャリっ。人面木ですね…ちょっとこわい…。
皆さんも爽やかな風に吹かれながら、夏の「あるぐぅ」をお散歩してみてはいかがでしょうか。
2017.07.25
こんばんは!タカです。
空がーーーーーーピンク色&オレンジ色に!
ホテル安比グランドの駐車場から撮影しました。
綺麗な夕焼けです。
19:00~19:15の約15分間空を見ていました。
太陽は西に沈みますので、西の方角です。
一般的には夕焼けのときは次の日は晴れると言われております。
夕焼けで天気予報をします。明日は晴れます!(曇っていたらすみません)
こんな自然現象も安比高原で楽しめます。
※カメラはキャノン一眼レフシャッタースピード60です
2017.07.25
あるぐぅのウバユリそろそろ咲きます。
今年は、密集して咲きはじめました。
ウバユリは花が咲くころには葉(歯)が落ちて無くなるから
姥百合(ウバユリ)と名前が付いたみたいです。
面白いですね!
大きな花を付けますが、花の種は私、何年か前に数えましたが、500個付きましす。
花の数×500個ですので相当数の種が出来ますが、育つのはそんなに多くありません。
薄い種ですので風に乗ってふわふわ飛んでゆきます。
自然学校タカ
2017.07.24
前回載せました、ホタルの情報の続編です。
7/13 晴れ 22℃ ヒメボタル1800匹 ゲンジボタル1匹
7/14 晴れ 22℃ ヒメボタル800匹
7/15 晴れ 24℃ ヒメボタル1000匹 ゲンジボタル10匹 ヘイケボタル20匹
7/16 くもり 23℃ ヒメボタル40匹 ゲンジボタル10匹 ヘイケボタル1匹
7/17 晴れ 24℃ ヒメボタル60匹 ゲンジボタル40匹 ヘイケボタル10匹
7/18 雨 22℃ 観察なし
7/19 くもり 22℃ ヒメボタル40匹 ゲンジボタル30匹 ヘイケボタル20匹
7/20 晴れ 22℃ ヒメボタル20匹 ゲンジボタル40匹 ヘイケボタル30匹
7/21 晴れ 24℃ ヒメボタル60匹 ゲンジボタル40匹 ヘイケボタル10匹
7/22 くもり 23℃ ヒメボタル0匹 ゲンジボタル20匹 ヘイケボタル30匹
7/23 くもり 21℃ ヒメボタル0匹 ゲンジボタル10匹 ヘイケボタル20匹
今年のヒメボタルのピークは7/10~15日頃、
3種類見られる期間は7/15~7/21 となりました。
昨年の情報を見て、今年のヒメボタルが多く見られる時期に合わせて泊に来られたお客様もいたので
私の情報がお役にたてて嬉しいです。
ホタルはこれからゲンジボタルが少なくなる代わりに、ヘイケボタルが増えると思われます。
来年のご旅行の計画の参考にしていただければ幸いです。
カブトムシはというと、今年は7/15日から昨日まで
オス優勢の黒い固まりが連日で見受けられてます。
今年、新設の登山道は仮払いが終わり
目印も付け直し
看板も設置完了
ゴンドラ乗り場に、ルート毎に色分けしたMAPを置いてますので、
見ながら歩いてもらいたいと思います。
今回新設のコース名
”アスナ沢・西森山コース”
黄色ルートです。
ゴンドラを使えば、4時間ぐらいでスキー場まで戻って来れますので、
是非一人でも多くの方に歩いてもらい、道を固めて頂きたいです。
8/2~8/8はゴンドラが6:00から運行しますので、
活用いただき涼しい時間で歩く事をお勧めいたします!
こうなってる木があちこちにありますので、
少人数で歩く方は鈴やラジオは忘れずに!!
すなぴー
2017.07.22
明日も雨模様ですが、ブナの森は幻想的な森を歩くことが出来ます。
ブナの葉っぱが傘代わりになって、雨を受け止めてくれます。
幻想的な森にご案内し致します。
朝の森の散策もお勧めです。
2017.07.21
今日は淡水巻貝を放しに行きます。
近所の小川から捕ってきました。
貝の種類は、ひょろ長いのはカワニナでまるいのがモノアラガイです。
こちらはあるぐぅの中にある池です。
ホタルの繁殖池です。
こちらは大きい方の池です。
ルリボシヤンマが沢山飛んでます。
ゲンジボタルの幼虫は小さなカワニナを好んで食べます。
親の貝になる大粒のものを放します。
もともと近所にいたものなので水は合います。
すぐに移動を始めました。
ワサビ沢の水が育てる自然の一部です。
遊びに来るとここでしか見れない驚く発見があるかもしれません。
よねざわ