2016.01.09
暖冬と言われていますがどのようにお過ごしですか。
安比高原スキー場も少ないながらもエリアが広がりつつあります。
実は、昨年6月にスキー場エリア内で笹の花が観測していました。
笹の花は20年に一度咲くと言われ、咲く年は天災害や天候不順で
作物やお米などが収穫できないなど言われています。
今から20年前と言えば、天候不順で冷夏のためお米が採れず「タイ米」
を食べた記憶あります。
そう考えると雪が降らないのは20年に一度?それともエルニーニョ現象なのでしょうか?
まだまだスノーシーズンは始まったばかりです、くれぐれも怪我をしないように気をつけましょう
by との村
2016.01.09
本日は4名のお客様を森の中へご案内しました。
最初にセントラルクワッドリフトに乗って、降り場から森に入ります。
ゲレンデは風がありましたが、森の中は静寂そのもの。
木々はほとんど葉を落としていますが、冬芽を見るのも楽しみのひとつ。
バルタン星人のようなオオカメノキの芽、筆の先のようなホオノキの芽、
ヒツジの顔のような葉痕のオニグルミ、葉を残しているノリウツギ・・・
目を凝らして観察すると、とても面白いですよ。
雪が深い場所で、背中から倒れてみます。このふわふわ感がたまりません!
途中の休憩地点でコーヒータイム、自然学校特製ブナの実クッキー付き。
森の中はあまり寒さを感じないので快適そのもの。
クライマックスは安比自然学校名物の「ケツゾリ」。
肥料袋のソリで滑ります。大人も夢中になる雪遊び!
何度も参加しているMさんは弾丸のように突進!
スタッフよりも上手に滑ります。
一見、何も無いような冬の森でも、じっくり観察するといろいろな楽しみがあります。
たまにはゲレンデを離れて森の中で新たな発見をしてみませんか。
皆様のご参加をお待ちしております。
by カズⅡ
2016.01.08
先日、森の中の雪の様子を見に行ってきたのですが、
その際に珍しいものを見つけてきました。
ハイ! こちらです。
安比周辺でごく普通に見ることのできるバッコヤナギの花穂です。
何が珍しいかと言いますと・・・
見かける時期がとっても珍しいのです。
普通、バッコヤナギの花穂が見られるようになるのは3月の上旬から中旬ごろ。
それが、今年は1月上旬に見られたということは・・・例年よりも2カ月も早い!
ということになります。
ヤナギの花穂が出るといつもなら、「あ~安比にもようやく春の兆しが感じられるようになったなぁ~」
という気持ちなるのですが、今年は「えっ?もう春が来ちゃったの~!!!」って感じです。
さすがにこのまま春を迎えることはないと思いますが、この冬の暖冬を物語る
ヤナギの花穂なのでした!
~やまんちゅ~
2016.01.08
こんばんはガッキーです!(^^)!
先日のブログから早くも出番が回ってきました(-“-)
周知のことかと思いますが本日、新たに2コースがオープンしましたよ(^0_0^)
第3オオタカ〜カケス。
ザイラーロング下部(ザイラークワッド乗車可能)となりました。
積雪が少ない中でも徐々にコースオープンとなることはとっても朗報だと思います。
明日からの3連休はこれで少しは混雑の緩和になるのではないでしょうか( ^)o(^ )
余談ではありますが、兵庫県の数か所のスキー場では全く積雪が無い為に山頂にて60年ぶりに雪乞いをされたそうです。
そう考えると、多少なりとも現在滑走出来るコースがあることに限りある資源に感謝して、是非とも堪能して下さい(=^・^=)
皆さんのご来場をお待ちしております。
2016.01.08
皆様こんにちは。
1月10日から開催される大会の会場について、以下のPDFをご確認いただきますよう
ご理解・ご協力賜りますようお願いいたします。
2016.01.07
こんにちは!自然学校タカです。
明日からスキー場も滑れるコースが少しずつ増えてきます。
ザイラーロングコースとオオタカ第3がオープンする予定です。
今日はお客様と、BCスキーツアーの練習を行ってきました。
シールを付けて歩く練習や、森の中に入り、冬芽を見たり、緩斜面を滑ったり、基本動作の確認をしてきました。
新雪も多いところでは、20~30cmありました。
緩斜面の新雪なのでバランスをとるのが難しいですが、これも練習です。
安比高原の下のエリアにも針葉樹の森があります。気持ちの良い森を歩いてきました。
森でスキーに行こう!のプログラムはもう少しお待ちください!
今日のプログラムは平日限定の企画「雪を楽しむ選択プログラム」バックカントリー入門講習会でした。
2016.01.07
今シーズン、初登場の早坂です。
今期もよろしくお願いいたします。
私から、紹介したのはウォークモード付きのスキーブーツです。
近年、スキーライフも多様化し、ゲレンデだけではなく
パウダー・バックカントリーなど自然の中を滑る機会も多くなっておます。
その際には、歩く・登るなど滑るだけではない移動が必要になってきます。
足首が固定されたブーツでは大変です。
そこで、役に立つのがウォークモード付きブーツ。
このモデルは後ろのロックを外せば……
足首が、立ち歩きやすく
しかも、「これ、走れるんじゃないの」って思えるほどの動き
日頃、小さいお子さんと滑る方にも使い勝手がいいですよ。
今季、私も用意しています。
これで、山の中も軽快に移動できるかもしれないです。
2016.01.06
こんにちは、スタッフFです。
前回のブログでもお話ししましたが全国的な雪不足の影響がここ安比高原にも‥‥
ホームページでもわかるように年末年始からゲレンデ状況に大きな変化が無く寂しい限りです。
しかし、ここ数日は日中に毎日20㎝〜30㎝の降雪がありゲレンデサイドに積るフワフワ雪の久しぶりの感触に期待で胸が膨らむ毎日を過ごしています。先日まで緩んだ雪が冷えてハードパックされた固いバーンが安比高原本来のとても滑り易いアスピリンスノーのバーンに‥‥最高です!
ゴンドラやリフトに乗車し未だに開いていないゲレンデ上部を見上げると縦横無尽に動いている物体が‥‥
目を凝らしてよ〜く見るとリフト下やコースサイドの吹き溜まりから雪の少ないゲレンデに雪を運ぶ勇者がいるではありませんか。
そうです、安比高原が誇る圧雪部隊です!少ない雪をかき集めゲレンデに敷き詰める、現在オープンしているゲレンデも12月から彼らが一生捲命に頑張った証なのです。
今後の雪予報で冬将軍がやって来る事を祈り、そして皆さんが安比高原を楽しんでいただけるようにスキー場スタッフ全員で頑張りますので宜しくお願いします。
今後の安比高原に乞うご期待!!
2016.01.06
新年明けましておめでとうございます。フロントスタッフ堀田です。
本年も安比高原をよろしくお願い致します。
記録的な暖冬でどこのスキー場も大変そうですね。安比高原もまだまだ本領発揮できておりませんが、先日今年初滑りしてきました。
ザイラーロング~安比ゴンドラまで、シーズン初めということもあり3本で十分足APP(足パンパン)です!
そろそろやわらかいパウダーも滑りたいところですが、昨日のブログでもお伝えしたように今週はずっと雪予報です。
期待しましょう。待ちましょう。
今日は滑ったあとのお楽しみ、ビール!!をご紹介♪
サッサリでハッピーアワー(16:00~18:00)
滑ってそのまま飲みにこれます。お財布にもやさしい時間帯♪
からの~
普段ならこのあとはホテルのレストランやバーをご紹介するところですが…
今日は変わり種。
八幡平市田舎町ナイトツアー!
バスなので飲んでからでも行けます。
かつて天空の楽園といわれた松尾鉱山の影響で飲み屋がたくさんある八幡平市大更(おおぶけ)地区。
じつは楽しいお店、いっぱいあるんです♪
先日ご利用いただいたお客様からも、「すっごい楽しかったです。」と言っていただき、私の地元じゃないのに(埼玉県出身)なんだかうれしくなりました。こちらに住んで9年。八幡平市の住人になってきたなぁ~と実感です。
ホテルで優雅にディナーもいいですが、ローカル感満載の地元街で地元の方と飲む。
たまには趣向を変えてみてはいかがでしょうw
2016.01.05
こんばんは。スキースタッフの菅原です。
本年もよろしくお願い致します。年末年始の賑わいも一段落。
ゲレンデもも少し落ち着いた感じです。
今日は朝から雪が降り続いており、気温も下がっております。
このまま降り続くといいですね。
週末は3連休です。また賑わいが戻ると思います。
オープンコースが制限されておりますので、お越しの際は
十分気をつけてお滑り下さい!