スキー&スノーボードスクールスタッフブログ/安比高原オフィシャルブログ

2015.06.17

カスタムフェア

前回のエントリーで “さらっ” と載せておりましたカスタムフェアですが

先週の東京会場はたくさんのお客様で賑わいを見せ、熱いユーザーの方々が

じっくりと手に取りフィッティングして、、と自身の感触やフィーリングを確かめて

いたようです。そこで今回は来季モデルを “ちらっ” とお見せしますね

20150616082650 20150616082459

20150616082557 20150616082530

そのほか、ウェアや小物類も充実してます

今週6/20~21は仙台会場に場所を移しての東北開催になります。そして来月から盛岡会場でも

開催します。ぜひ手に取ってみてフィーリングを確かめてみては。。

地元岩手を拠点としているタケダスポーツさんでもカスタムフェアを6/20を皮切りに開催します。

こちらには、所属スタッフとしてスクールスタッフ福本君が常駐してますのでお気軽にお声を

おかけ下さい。

150616_104239 150616_104226

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.06.17

2015.06.16

雨のブナ林の美しさ

関東地方まで梅雨入りした日本列島。

東北地方も間もなく梅雨入りの季節を迎えます。

さて、自然学校ではブナ林散策のプログラムを開催していますが、

ご予約のお客様から「雨が降っても開催するのですか?」とよく

問い合わせをいただきます。

普通なら雨が降ったら正直行きたくないと考えますよね。

しかし、そんな問い合わせをいただいたお客様には

「お客様、雨が降ってラッキーですね!ぜひ、ブナ林へ行きましょう!」

そのようにお答えしています。

なぜか???

それは雨の日しか見ることのできないブナの美しさを楽しめるからです。

20150616-1

雨が降るとブナ林では霧の発生する確率がとても高くなります。

そして霧が立ち込めると・・・

20150616-2

いかがでしょうか?

晴れや曇りでは絶対に見ることのできないとても幻想的な風景を楽しむことができます。

20150616-3

森全体だけではなく、ブナの幹を雨水が流れる・・・樹幹流(じゅかんりゅう)という現象も雨の日ならでは。

太いブナの幹を雨水が根元に向かって流れる様子はブナの逞しさを感じてしまいます。

そしてこの時期限定なのが・・・

20150616-4

ブナの森の林床に咲いている「銀竜草(ギンリョウソウ)」

もともと葉緑素を持っていないため白色をしているのですが、このギンリョウソウが雨に濡れると

花びらの部分が透明に透けてきます。

何とも艶やかな姿を見ることができるのも梅雨時の雨の日ならでは・・・です。

20150616-5

そして、ブナや草花だけではなく、森のあちこちで見ることのできる様々なコケ類。

この苔も雨の日には一層瑞々しい姿で私たちを楽しませてくれることでしょう。

 

もちろん、晴れた日の緑まぶしいブナ林も素敵な景観を見せてくれるのですが、

雨の日のブナ林も晴れた日以上に美しい姿を見せてくれます。

梅雨時、なんとなく気持ちも沈みがちですが、そんなときはぜひ、雨の日のブナ林を

訪れてみてください。

きっと爽やかな気持ちにしてくれると思いますよ!

 

~やまんちゅ~

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.06.16

2015.06.15

今日の安比高原は・・

今日の安比高原はいい天気でした~

ちょっと気になっていた記念写真がとれるゴンドラまで行ってきました!!

その場所とはここです↓↓↓↓↓

20150615①

リゾートセンターからゲレンデ出入口でてすぐの場所にあります。

両脇にあるお花たちも綺麗ですね~!!

20150615② 

是非、安比高原にいらっしゃった際にはこちらにもよって記念写真を撮ってはいいかがですか?

 

 

風も気持ちよく吹いていたのでもうちょっと足をのばしてあるぐぅの方へ行ってきました。

あるぐぅのコースのはじめの方に長いすがあります。

ちょっと休憩してからあるぐぅのコースに行ってもいいですし

本を持ってきて読んでもいいですし、天気のいい日にサイコーの場所かなと思いました。

日差しが強くても木が日よけになってくれますよー。

20150615④

まどりん

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.06.15

2015.06.14

でました!!

こんにちは。ショーンです。

本日は大型の団体が入っている為、ホテルスタッフは総動員でお仕事です!!

20150614-1

そんな中でブログ用のお写真撮りに行こうと思い外を歩いていると・・・
遠くから「入った〜!!!!」という声と共にザワザワ賑わっているじゃないですか!!

その声の聞こえる方に向かってみると・・・

出ました!!

ホールインワン!!

20150614-2

今回ホールインワンを出したのはこちらの女性!「高橋幸さん」青森市から遊びに来てくれました!普段は青森の方でやっていて、安比は初ラウンドとのこと。

20150614-3

やまばとコースのしかもスタートホールPAR3で、さい先良くご機嫌でスタートしていきました!最後のスコアが気になるところですが・・・・

おめでとうございます!!

ここ最近はパークゴルフが盛り上がってきてますよ〜!

みなさんも是非一度トライしてみてはいかがでしょうか?
普通のゴルフとは違い初めてでも楽しめますよ!

それではまた。

 

投稿者: 中村文明 | 日時: 2015.06.14

2015.06.13

本日のあるぐぅでキになった花は・・

最近ではレンゲツツジと南部馬の放牧が人気で、中のまきばには平日でもたくさんの人が

集まっています。

山とレンゲツツジと馬、この風景には一見の価値がありますので、

お近くにお越しの際はぜひ!お立ち寄りくださいませ。

 

そんな中、今日私はホテル安比グランド裏の自然散策路「あるぐぅ」へ行ってきました。

あるぐぅでは上を見ると、ヤマボウシの白い花が鮮やかに咲いています。

20150613ヤマボウシ

ホテルの宴会場の名前にも使われているこのヤマボウシは、眩しいほどの

白い花を咲かせ、秋には葉は真っ赤に紅葉し、実は苺のように熟します。

その実は甘く、落葉するまで目も口も楽しませてくれる樹木です。

 

下を見ると、うつむいて咲いているオオヤマオダマキの花が咲いています。

そのまた下を見ると、クルマムグラの白い可憐な花も咲いていました。

20150613オダマキ

20150613クルマムグラ

 

これからの季節は中のまきばだけではなく、どこを見ても百花繚乱!私達の目を楽しませてくれる

安比高原です。

自然学校では安比高原に咲く季節の花々の資料がありますので、気になる山野草を

見つけたら、お気軽にお立ち寄りください。

 

本日のオマケ 

20150613omake

みっち~

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.06.13

2015.06.13

テニスとスキー

皆さん、こんにちは

今日の安比高原は、涼しいというよりほんの少し肌寒く感じ時折、柔らかい日差しが

差し込むと心地良くスポーツをするには気持ちの良い季節。

安比高原テニスクラブでは第55回岩手県テニス選手権大会が開催されてます。

この大会は、全日本テニス選手権大会予選会も兼ねており、150名の選手が岩手県チャンピオンと

全日本大会出場権獲得を目指して熱い戦いを繰り広げてます。

テニスのシーズンもいよいよ始まりました

 

さて、こちらの会場も熱気にあふれています

カスタムフェア東京会場も始まり沢山のスノースポーツ愛好家で盛り上っており

金曜日は夕方から賑わいを見せ、松浦君もフル回転で対応あたっていました

IMG_20150611_191459 o0800045013334385973[1]

来週6/19~21は、仙台会場に場所を移します。

是非、足を運んで実際に手に触れて感触を確かめてはいかがでしょうか

 

 

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.06.13

2015.06.12

安比高原の原風景・・・

去る6月10日、中のまきばにはるばる遠野から南部馬の血をひくお馬さんがやってきました!

20150612-1

安比高原の中のまきばは今から20年ほど前まで牛や馬の放牧地として利用され、天然の芝の広がる

とてもきれいな景観でした。

しかし、その後さまざまな理由で放牧をやめてしまい、きれいだった芝地には笹がはびこり、

背の低い灌木がどんどん侵入してきてしまいました。

「このままでは中のまきばがものすごい藪になってしまう!」

そう感じた地元の方々が数年前から笹や灌木の撤去作業を開始しなんとか現在の景観を維持しています。

また、当時を知るご年配の方からは当時のきれいな景観は馬の放牧が作った景観だったということも

聞き及んでいたので、昨年から試験的に中のまきばで馬の放牧を行ってきました。

そんな経緯で、今年も中のまきばに馬の放牧を行ったしだいです。

20150612-2

今年は全部で4頭の馬を放牧!

当日はお天気が良かったので、散策中だった方や山菜採りに来た方もカメラに馬の姿を収めていました。

20150612-4

肝心のお馬さん、最初は初めての土地に???な感じでしたが、すぐさまご覧の通り!

旺盛な食欲で草を食べています。

20150612-5

中のまきば・・・どうやらお気に召したご様子(*^_^*)

馬の放牧は10月中旬ごろまでを予定しています。

20150612-6

中のまきばではレンゲツツジもまだ健在!

この週末もレンゲツツジの咲く草原を颯爽と走り回る馬の姿を眺めにいらしてくださいね。

安比の原風景に想いを馳せる・・・そんな草原時間を楽しめますよ!

 

~やまんちゅ~

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.06.12

2015.06.12

ごんドラ51号

久々のハイサイ!

全く記憶にない腹筋の筋肉痛に悩むアベベです。

今日は、安比のライブカメラに写っているコレ!?
何でしょう???確認してみます。
なんかシュールですね!
kxhcm1

行ってみると
DSC_2880+
ゴンドラでした。
記念撮影スポットです!
標高620メートル。スカイツリーよりチョット低い・・・


おっ!・・・右上の雲が鳥の頭みたい( ・∀・) 彡
DSC_2880++
・・・・・・


・・・さて、天気がいいので少し散歩!!
木陰にベンチ
いいですね〜
DSC_2882
座って見ます(๑•̀ㅂ•́)و✧

 

 



そこから見えるのは、
DSC_2883
職場(⌍་д་⌌)・・・・

また来週ー

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.06.12

2015.06.09

八幡平トワイライトドライブ!

久々の更新となってしまいました。

ちょっと前にタカさんが記事にしていましたが、

6月5日~7日までの3日間、再び登山ガイドの研修会がありました。

最終日の7日は少々早めに研修が終了したので、24時間通行が可能になった

八幡平樹海ライン、アスピーテラインをぐるっと周遊する

トワイライトドライブに行ってきました!

20150609-1

樹海ラインから眺めた裏岩手連峰はダケカンバの新緑が夕日に輝いていました。

20150609-2

樹海ラインを詰めて、県境を越えて秋田県側の展望パーキングからは遥か遠く、鳥海山も見えました。

20150609-3

同じ展望パーキングから眺めた岩手県側。

左端に岩手山、中央に畚岳、右端に秋田駒ヶ岳がそろい踏み!

20150609-4

こちらは夕暮れに霞む森吉山のシルエット!

20150609-5

八幡平山頂へ向かう登山道の脇にはミツバオウレンの花を見つけました。

20150609-6

アスピーテラインを岩手県側に下って…黒谷地湿原では色の濃いショウジョウバカマの群生!

20150609-7

人気のない山中にひっそりと熊沼。

水面が鏡のように周りの風景を映し出していました。

20150609-8

源太岩の展望パーキングまで下ると・・・岩手山、早池峰山、姫神山と岩手三山が「1枚の絵」に

収まってくれました!

この3山には三角関係に関する伝説がありますが、その話はまた後日・・・

そんな訳で…17時を過ぎると人も車もとても少なく、静かな山時間をたっぷりと感じることができます。

日中とはまたひと味違った山の表情を楽しめるトワイライトドライブ・・・オススメですよ!

 

~やまんちゅ~

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.06.09

2015.06.08

セルフDAY

こんにちは

今日は安比高原ゴルフクラブはセルフDAYでした。

お天気にも恵まれ、最高のゴルフ日和でした(^.^)。

セルフDAYって??そんなのあったの!!

って思われた方もいらっしゃるかと・・・

今シーズンから初めて行われております。

どんな感じなのかな~といいますと・・・

 

カートへのキャディバックの移動や積み下ろしは

お客様ご自身で行っていただきます。

コースはリゾートコースのみで

プレーフィは、なんと 3,700円(利用税込)

となっております(^.^) 超お得な料金ですよ。

料金は前払いで、現金でお支払い頂きます。

ロッカー・お風呂・レストランはご利用できませんので

お昼ご飯はそれぞれでご用意して来てください。

019

 竜が森・十和田コースのスタートホールの”だけかんば”で

お昼の休憩もできます。

ジュースの自動販売機はありますよ!

そして追加ラウンドはハーフ1,000円で回れます。

025150608-2

今日は追加ラウンドに4組の方々がいかれました(^.^)。

次回 セルフDAYの開催日は7/7日(火)となっております。

詳しくはホームページのプレー料金をご覧ください⤴⤴

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.06.08