2021.09.13
気温も下がり秋の訪れを感じるようになりました。
安比高原の中のまきばでは
毎年この時期に自生するリンドウが見られます。
今年は例年と違います。
白花のリンドウが多数咲いてます。
昨年は2本程ありましたが、
今年は10本以上見られます。
気象の変化なのでしょか?
誰かが植えたのでしょうか?
不思議なものです。
秋と言えば、
近場では本州一早い三ツ石の紅葉がにぎわう時期が訪れます。
9月12日に安比高原自然学校も参加している、
岩手山・八幡平・安比50kmトレイル協議会の活動で、
三ツ石山登山道の補修作業を行いました。
麓から杭を一人一本背負い登り、
土砂が流れる場所を補修しました。
これからの時期たくさんの方が歩かれるので、
安全に歩ける手助けになれば幸いです。
紅葉は、
草紅葉とミネザクラは紅葉が始まっています。
三ツ石レッドと呼ばれる、
一面の赤が広がるのは来週ぐらいかなと思われます。
(あくまでも私の予想です)
色々と出歩きづらい世の中ですが、
八幡平・安比高原の秋を感じていただければと思います。
すなぴー
2021.09.10
本日の安比高原、涼しい風がそよそよ…
と思っていたら、天気がどんどん良くなって
太陽により近い山頂で作業をしている私たちは
夏に舞い戻った気分で力仕事をしてきました!
雨が降ったり晴れたり、花にとっては良い環境で、
秋の花々たちは少しずつ顔を出してきています。
リンドウやウメバチソウ
トリカブトやタンナ姫タムラソウなど
花の移り変わりが、安比高原の季節を知らせてくれます。
そして、先日お知らせした
森の妖精 「レンゲショウマ」ですが…
花が終わって、種の姿に!!
でも、ちゃーんと次のつぼみが膨らんできて、
もう少しで咲きそうな予感✿
またあの可憐な姿が見られるチャンスです♪
来年はもっと株数を大きくして、元気に育てたい!
週末は、雲海ゴンドラ営業予定です♪
ぜひ、安比高原の自然とお花をお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。
☁ 雲海ゴンドラ運行スケジュール ☁
■9/11(土)・9/12(日) 7:00~15:00(下り最終15:30)
■10/2(土)~10/8(金) 7:00~15:00(下り最終15:30)
■10/9(土)~10/31(日) 6:30~15:00(下り最終15:30)
2021.09.06
こんにちは。
本日の安比高原、澄んだ空に
秋らしい気持ちのよい雲が広がっております。
こんな日は、雲海ゴンドラに乗って前森山山頂まで
お出掛けしたくなりますが…
本日は残念ながらゴンドラお休みです。
☁ 雲海ゴンドラ運行スケジュール ☁
■9/11(土)・9/12(日) 7:00~15:00(下り最終15:30)
■10/2(土)~10/8(金) 7:00~15:00(下り最終15:30)
■10/9(土)~10/31(日) 6:30~15:00(下り最終15:30)
先日もちらっとご紹介しましたが、
安比八幡平高山植物園内で、
森の妖精 「レンゲショウマ」が開花しました。
今年は残念なことにこの一株しか花が咲いていませんが、
花の脇にはコロンとまーるい蕾が待機しております。
こちらのレンゲショウマ、
山に自生しているものだと、花が見られる北限が
岩手県一関市だと言われております。
その為、岩手県北に位置する安比高原の山頂では、
少し厳しい環境なのかもしれませんね。
こんなにか細い茎なのに、安比の風にも負けず
花を咲かせてくれました。
たった一輪のレンゲショウマでも、
この神々しい存在感…!
まるで昭和レトロなランプシェードを思わせる、
神々しくもおしとやかで控えめな可愛さに目を奪われます。
花言葉は 「伝統美」
納得です✿✿✿
風花の園エリアに咲いていますので、
雲海ゴンドラで山頂にいらした際は
ぜひ見つけてみてくださいね♪
(見つけた際は、
つんつんせずにそっと見守り、
寒さに負けないよう励ましてあげてください。)
2021.09.02
こんにちは~ミキティです。
ここ数日本当に気持ちいい秋晴れ続きの安比高原です^^
そんな絶好のお天気の中、県内中学校の生徒様が、修学旅行で
こちら安比高原に訪れてくださいました。
食の体験メニューを選択される生徒さん達
ミキティは、そば打ち体験に同行させていただきましたが、盛り上がりと、
熱心に取り組む姿に感動してしまいました!!
創作体験ではこんなセンスの良い素敵な作品も
「お母さんのお土産にするんだ」と頑張る生徒さん
なかなかの力作ですよね、焼き上がりが楽しみです?
最終日の本日は、オリエンテーリング が行われました。
スタートの合図と同時に白樺ゲレンデを駆け上がる生徒さん達。
オリエンテーリングは、グループワークで、皆で力あを合わせて
行う競技です!!
コロナ禍で色々な事が中止になったり、急遽変更になったり
本来ならば東京方面の修学旅行のご予定が県内に変更となり
安比高原を選んでいただきました。
修学旅行自体を取りやめにされた学校様もたくさんあります。
一日も早いコロナの終息を祈る事しかできないミキティですが・・・
皆様の、中学三年生の楽しい思い出の一つになっている事を、
心から願っています。
それでは又
2021.09.01
9月になりました。
前森山山頂では、秋の風になったような感じがします。
9月の見ごろはホームページの「Gallery」でご確認ください。
↓ ↓ ↓
安比・八幡平高山植物園 | APPI【公式HP】 (appi.co.jp)
レンゲショウマが開花しました。
1輪ですので、注意して探してください。
風花の園とヤナギラン群生地のあたりです。
↓ ↓ ↓
雲嶺の丘 花壇には、オミナエシを観察できます。
ハマオミナエシ と ヒメオミナエシ がありますが、
似ているので、観察をしてみてください。
↓ ↓ ↓
2021.08.27
本日の安比高原、
今日こそ「雲海か!?」と淡い期待をしましたが、
朝一山頂付近にギュッとかたまっていた雲が広がって、
ふわーっと曇り空に変わってしまいました。残念。。
幸運な日は、こんな景色を眺めることができます。
(2021.8.6撮影)
雲海ゴンドラに乗って10分ほどで、山頂駅へ。
山頂駅内には、
雲海ゴンドラの運行に合わせてOPENしている
「Unkai Cafe」があります。
(こだわりのハンバーガーとやみつきポテトがとっても美味しいんです!)
Unkai Cafe店内では、植物園の花たちの紹介をボードでご案内中です。
また、テーブルに何冊か設置させてもらっているこちらのファイルは、
季節ごとの植物園内の様子やお花の詳しい情報を載せておりますので、
休憩ついでに、気軽に覗いてみてくださいね!
高山植物を見に行くついでにハンバーガー♪ も、
ハンバーガーを食べに行くついでに高山植物♪ も、
どちらもおすすめですよ!
そして、
8/27現在の安比八幡平高山植物園の開花情報はこちら↓↓↓↓
花壇では、タンナ姫タムラソウや、
赤いたまご形の見た目が可愛い 「乙女ワレモコウ」 (大量発生中) 、
白玉の木の実などが見られます。
☁ 雲海ゴンドラ運行情報 ☁
8月… 8/29日(日)まで、毎日運行しております。
9月… 9/4(土)、9/5(日)、9/11(土)、9/12(日)運行予定です。
運行時間 7:00~15:00(下り最終乗車15:30)
雲海と一緒に、ぜひ高山植物もお楽しみ下さい♪
2021.08.20
こんにちは~ミキティです^^
昨日から暑さが戻ってきた安比高原です。
お盆期間中には、朝夕暖房をつけた事が嘘のように感じますね。
今年のブナ林は、例年と少しいや、だいぶ違う
例年この時期のブナ林は、林に入った瞬間から薄暗く、ヒンヤリします
本当に天然のクーラーと言われるのにふさわしい。
盛岡市から比べると-10℃は違うと思います。
ブナの葉っぱにすっかり日差しが遮られ光が差し込まない。
これには理由があり8年~13年周期でブナアオシャチホコという虫が大発生!!
前回の大発生の年は、2008年ちょうど13年前ですね。
↑この青虫君がブナの葉っぱを食べているのです。でもこの虫が増え続けると
ブナの葉っぱは食べ尽くされてしまいますが、自然とは上手くできているもので
↑クロカタビラオサムシこの虫が天敵でブナアオシャチホコの数を調整してくれています。
又、生き延びたブナアオシャチホコは、8月下旬~9月上旬に地上に降り落葉層に
薄いまゆを作り、蛹になって越冬しますが、そこでも天敵出現!!
冬虫夏草の一種サナギタケが寄生して死んでしまいます。
このように、自然自らの力によって再び平穏な姿を保ち続けるのですね。
ブナ以外の木がある場所はこのような感じでもちろん気持ち良さも味わえますので
安心して遊びにいらしてくださいね^^
桜の木は少し色づいています。季節が進んでいる事を実感します。
来月9月後半には三石山の紅葉も始まりますね?
それでは又~
2021.08.20
本日の安比高原山頂は、早くも初秋のような涼しい風がふいて、
トンボも気持ちよく空いっぱいに飛んでいました。
雲海ゴンドラに乗車されたお客様からは、
「安比のトンボは人懐っこいね」と、お褒めの言葉をいただきました♪
一昨日まで数日雨が続いていましたが、
雨続きのあとの晴天は、花壇に紛れる草たちの成長を一気に早めます。
植物園スタッフにとってはなかなかわずらわしい雑草。
ですが、こちらの雑草「ネジバナ」は、見た目の可愛さに免じて
除草されることなくこの時期にはいろんなところで見られます。
珍しいラン科の雑草です。
花壇の中の高山植物だけじゃなく、自然の草花も楽しめますね。
ゴンドラ山頂のスカイデッキの目の前では、
「ヒマラヤトラノオ」が満開となっています。
名前に「ヒマラヤ」と付くだけあって、
日本固有種の「ナンブトラノオ」とはサイズ感が全然違います。
他に、ウスユキソウやタカネナデシコは少しお花が残っていました。
チングルマも、綿毛と一緒に見ることが出来ました。
真夏の暑い時期を過ぎると、
今度は秋の高山植物たちの開花が始まりますね。
2021.08.19
今週は、濃霧や雨が続きました。
19日(木)はようやく日差しが戻りました。
今週末も、はっきりしない天候のようなので少し気になります。
21日(土)は安比最大10,000発の花火大会開催です。
お客様でにぎわうことかと思います。
高山植物園ですが、
ゲレンデに「ヘメロカリス」が咲いています。
ちょっと終わりかけですが、探してみてください。
旬の花は ↓ ↓「クガイソウ」(雲嶺の丘)です。
四季咲きのコマクサが鑑賞できまが、
そろそろ終わりなので、
花が少ないですが花壇めぐりをして探してみてください。
2021.08.17
こんにちは~ミキティです^^
本日は、久しぶりに奥のまきばに行ってきましたよ!!
しっかり整備をして頂いていて、とても歩きやすくなっています。
ミズギク
この時期は、むらさきのお花が多い中でとても引き付けられますね。
トリカブト
あまりに美しいむらさきにうっとりしてしまいますが、眺めて楽しむだけにしましょうね?
八幡平が誇るリンドウです。日本一の生産量を誇る安代のリンドウはこちらの花を
品種改良し現在に至っています。東京オリンピックの授賞式の時に選手に渡された
ブーケにも、安代のリンドウが使われていたんですよ!!
黒滝方面に進む途中には、サワギキョウの群落が見事です。
なんとも幻想的なブナの森です。
しばらくは、オホーツク海高気圧が停滞しているためぐずついたお天気が続きそうです。
本日の最高気温は、18℃歩くとほど良い気温です。長袖Tシャツが丁度いい。
ウィンドブレーカー、パーカーなどをお持ちいただけると安心です。
それでは又~
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |