2021.10.28
こんにちは~ミキティです^^
昨日も、本日も、連日県内の中学校様にお越しいただいております。
先日のブログでもお伝えした通り標高600m付近の紅葉がとても美しいです。
県内の中学校様という事で、ひょっとしたら紅葉の景色は見慣れているかも
しれませんが、絶好の気持ちいいいお天気の中スポーツ体験をお楽しみいただきました。
皆さん初めての体験にドキドキの様子です。
こちらの体験は、マウンテンボードと言ってスノーボードの板に似たボードに
車輪が4本付いているもので、スノーボードと近い感覚でゲレンデを滑り降りる事ができます。
車輪が4本付いているため、冬に雪上で行うスノーボードよりも安定感があり
体験して30分後にはターン(曲がる)ができるようになります。
2時間の体験時間の中で連続ターンまでできるようになります。
いい思い出作りができているものとミキティは確信しております!!
雲海が出ていたのですが、あまり鮮明に撮れていません?
本当に、安比高原をお選びいただき、訪れていただいて嬉しいです。(感謝、感激)
ありがとうございました!!
今週末もまだ紅葉はお楽しみいただけると思いますので、皆様のお越しを
心よりお待ちいたしております。
それでは~
2021.10.26
こんにちは~ミキティです^^
本日は、冷たい雨が降っている安比高原です☔
雨に濡れる紅葉もなかなかいいものですね。
紅葉前線は標高600m付近が見頃を迎えています。
ホテル安比グランド前の紅葉がとってもいい感じに色づいてきました。
色々な種類のカエデが植えられていますので赤や、黄色、オレンジと、とっても
色鮮やかで、私たちを楽しませてくれています♪
別荘地を下って行くと
こんな綺麗な場所があったなんて( ^ω^)・・・
私の通勤ルートの竜が森線にある小屋の沢温泉の紅葉もとっても綺麗ですよ
是非、紅葉散歩にいらしてくださいね。
ミキティからの近隣紅葉情報でした^^
それでは~
2021.10.25
先週の土曜日、
安比高原では、とうとう前森山の山頂だけではなく
山麓のスキーセンター周辺にも雪が降りました。
山麓は積もるほどではありませんでしたが、
山頂は一面真っ白に。
いやぁぁ。。。、冬が来ますね!!
(顔が冷たい!し、痛い!!)
≪10月23日の様子≫
こんなに真っ白になっても、
安比雲海ゴンドラは、10月末まで
毎日絶賛運行中です!
花壇の植物たちも、
冷たい雪の下に!
ところが、
このまま冬の安比高原にシフトしていくのかなぁと
思っていたのもつかの間、
本日(10/25)の安比高原は、
日差しが暖かく、とっても良いお天気でした。
雪もすっかりとけて、また秋に逆戻りです。
これを何度か繰り返して、安比は本格的なウィンターシーズンを迎えるわけです。
このあと花壇の高山植物たちは
枯れて姿が見えなくなってしまいますが、
雪が積もるスキー場のゲレンデの下で
約半年間、静かに春を待ちます。
そして、雪解けの春、少しずつまた芽を出して、
季節ごとに次々と花を咲かせます。
そして「安比八幡平高山植物園」、
それを繰り返すこと6年が経ちました。
花の株は少しずつ大きくなり、
種が落ちたところには新しい芽を出しまた株が増え、
やっと今の高山植物園の形になりました。
お客様に少しでもお花に興味を持って頂けるように、
手づくり看板も植物園スタッフが工夫しながら
少しずつ増やしています。
来シーズンも、安比八幡平高山植物園が
より素敵で身近な高山植物園に成長できますように!
今シーズンの安比八幡平高山植物園のブログは
本日で一旦終了となりますが、
来シーズンもたくさんの花たちをこのブログで
ご案内していきたいと思います♪
今シーズンも、安比雲海ゴンドラならびに
安比八幡平高山植物園をご利用いただき
誠にありがとうございました♪♪
皆様、素敵なウィンターシーズンを迎えてくださいね!
2021.10.24
こんにちは~ミキティです☺
先週は、本当に寒い一週間で、昨日は前森山の積雪も第三区間まで下がってきました。
そして中のまきばは・・・
すっかり雪景色になっていました。
雪が積もった紅葉が何とも美しい ブナの森も・・・
幻想的なブナの森、紅葉と雪 奇跡のコラボレーション☆
今年は今のところラニーニャとの予報が出ています。
雪が沢山降る事を祈らずにはいられないミキティです。
本日は、昨日とうってかわって秋晴れとなり、ぽかぽか陽気の安比高原です。
今週は、少し気温も上がってくるようです。
晩秋の安比高原を是非お楽しみください!!
今のところ山麓には積雪はありませんが、お越しの際は道路状況など
ご注意くださいませ!!
それでは~
2021.10.17
今日起きたら寒い!
と思い、
前森山を見上げると山頂は雪化粧しておりました。
そりゃ寒いよなと納得してしまいました。
もう冬がそこまで来てるんですね。
私の冬の担当でもあるバックカントリー関係は、
現在八幡平CATの日程割などをしてますので、
決まり次第「安比BCツアーズ」のブログの方でお知らせさせていただきます。
冬を迎えるには、
タイヤ交換や衣替え、暖房の準備いろいろと忙しくなりますね。
悲しいような・嬉しいような感情が交錯しています。
すなぴー
2021.10.12
こんにちは~ミキティです。
こまめにブログを更新して、皆様に紅葉情報をお伝えしたいと
日々思っているのですが、なかなか思うように更新できずに
本当に申し訳ございません;;
さて、10月10日11日の二日間で安比高原悠々の里「中のまきば}の
野焼き作業に参加させていただきました。
野焼き隊の皆様
こちらの作業は、毎年この時期に開催されています。
この場所を美しい野芝の草原に保つための大変大切な活動です。
刈り払いした木を積み上げ、ガスバーナーで火を付けます。
この積み上げ方にもコツがあり「ふわっと」ではなく「みちみちっと!!」と指示を受け
ミキティは積み上げられた木の上に乗っかてギューギューと踏みつけました。
そしていよいよ点火です。
綺麗に燃え切った後は、ジェットシューターと言う火消の道具を使って完全に消火します。
今回の作業は、岩手県北部森林管理署の皆様のご協力をいただきましたので、
本当にスムーズに安全に行われました。
流石プロ!!火付けから鎮火まで本当に美しいお仕事ぶりにミキティは
うっとりしてしまいました。
作業の締めは、やっぱり秋の味覚「焼き芋~」最高でした^^
ふるさとクラブの皆様、岩手県北部森林管理署の皆様、ボランティアの皆様
本当にお疲れ様でした。来年もよろしくお願いいたします!!
そして、只今安比高原には、県内の中学校様にたくさん訪れていただいております。
各学校様でスポーツ体験、創作体験、自然体験の中からメニューを選んでいただき
体験を楽しんでいただいております。
先日は、ブナの森を散策しながら「ネイチャーゲーム」をしていただきました。
こちらのゲームは、各チームに地図をお配りし、各チェックポイントのクイズを解いていくものです
ミッション1の問題は、この森の中から木の実を数多く集めなさい!!
ミッション2の問題は、全部で10問あり、更に↑の木の実の数を沢山集められたチームに
多く加点されていきます。チームで力を合わせ、森の中を観察する事ができるこちらのゲームは
体力、知力、チーム力が鍛えられるのでとってもおすすめです!!
そして本日は、創作体験メニューを選ばれた学校様でした
自然素材の木の実を使用したヤジロベエと、フクロウのこかごの置物です。
生徒様それぞれの個性が光る作品ばかりです。どれも素敵☆☆☆
最後に、紅葉情報です
ブナの紅葉も色づき始めです。とってもいい感じ♪
気持ちいの良い季節ですね、お出かけの際は、上着をお持ちくださいね!!
一気にもり沢山の内容をお伝えしました(?)
それでは~
2021.10.08
昨日の雨から一転、
本日の安比高原は、穏やかな秋晴れの一日でした。
前森山の紅葉も、山頂から中腹にかけて
一面鮮やかな黄色になっております。
ここ数日、寒暖の差が大きかったので一気に色付き始めました!
ふと空を見上げると、太陽の周りに虹が出ていました。
これはきっと、「水平環アーク」ですかね?
予想以上に暖かかったので、山頂まで行ってみることにします。
山頂に行く前に、この鐘を鳴らして森の動物たちにお知らせします。
山頂までの距離を、動物(人間)の歩数でご案内してます♪
岩手山は雲に隠れて見えませんでした(涙)
でも、紅葉と空と雲、とっても気持ちが良いです。
秋も深まってくると、花の姿が少なくなった花壇の中
一際目立つのがこのリンドウの仲間たちです。
ゲンチアナ・テルニフォリア
ササリンドウ
そして、こちらの可愛らしい蕾は、
イワギクです。
花の姿が見られる時期も、あと残りわずかですね。
紅葉ゴンドラにご乗車の際は、ぜひこの花たちも探してあげてくださいね♪
☁ 秋の雲海ゴンドラ運行スケジュール ☁
■10/9(土)~10/31(日) 6:30~15:00(下り最終15:30)
2021.09.30
こんちには。
昨日まで快晴が数日続いておりましたが、
本日の安比高原は、
秋の匂いがより深く感じられる曇り空です。
お日様が届かないと、すこしひんやりとして
物悲しくなりそうな雰囲気にも感じそうですが、
こんな曇り空の日の方がコーヒーが美味しく感じるのは
私だけでしょうか?
山の紅葉が少しずつ進むにつれて、
高山植物たちの葉っぱもどんどん色づき始めています。
白花トリカブト
葉っぱが茶色に変わってきていますが、
花(萼)は綺麗な真っ白で、不思議な強さを感じます。
白くて美しい花ですが、こちらも一般的な紫色のトリカブトと同様に
花全体に毒性がありますので、決して触れないようにしてください。
(お花が小さくて花壇の外から見えにくいものもありますが、
花壇の中は大人もお子様もわんちゃんも立ち入り禁止です。
お花を守るために、ご協力をお願いいたします)
白花タンナ姫タムラソウ
こちらも白花仲間です。
タンナ姫タムラソウの白花です。
アザミの仲間ですが、こちらはまだ葉っぱが
青々としていて株がこんもりしています。
涼しくなってからますます元気になってきたようなので、
この時期がとっても好きなんですね。
ヒマラヤトラノオ
この花の存在感たるや。
(画像の加工はしていません)
こんな綺麗なピンク色で、わしゃっと咲く感じがもう圧巻ですね。
さらに午後の西陽に照らされて、後光が差しているようです。
これくらい元気なら、もう少しの間お花を楽しませてくれそうです。
ぜひ週末は、安比高原の雲海ゴンドラで
高山植物と前森山山頂の景色をお楽しみください♪
☁ 秋の雲海ゴンドラ運行スケジュール ☁
■10/2(土)~10/8(金) 7:00~15:00(下り最終15:30)
■10/9(土)~10/31(日) 6:30~15:00(下り最終15:30)
≪2021.9.27撮影≫
2021.09.28
こんにちは~ミキティです^^
少しお久しぶりとなってしまいました。
皆様お元気でお過ごしでしょうか?
最近の安比高原の様子をお伝えしたいと思います。
紅葉は、始まったばかりという感じです。例年10月第2週あたりが見頃です。
今後の紅葉情報をお楽しみにお待ちください!!
さて先週は、この冬、そして来年こしぇるべで使用するための木の実を収穫しました。
トゲがあるので気を付けながらの収穫作業です;;
のいばらの実
短時間で沢山収穫できました。クリスマスリースの飾り付けにはもってこいですよね
山栗は、小さいのですが味はとっても濃厚で甘いんですよ^^
この実りの季節を逃すと来年のこしぇるべの材料が無くなってしまいますので
私たちスタッフも必死です。今後も、いろいろな実を収穫していく予定です。
さて↑の写真は、前森山に雲海がかかり、その麓を花輪線が走っているところです。
最近の雲海率はとても高いです。
最近出ている雲海は、放射冷却によるもので、日中暖かく、朝夕がグーット冷え込み
風もない時に発生するものです。
秋から冬にかけて見られる確率がとても高いんです。
この他にも、南からの低気圧の接近によりお天気が悪くなる時
やませの影響による雲海と、比較的一年中雲海チャンスがあると思っていただいて
いいと思います。
今朝は、七時雨山→前森山→岩手山まで見事な雲海がかかっていました。
今の季節は、星空も本当に綺麗です☆☆☆
朝は雲海を観て、日中は紅葉散策、そして夜は満点の星空を眺める
わー想像しただけでも鳥肌物ですね。
是非是非、ゆっくり癒されに安比高原にいらしてくださいね。
それでは~
2021.09.27
そろそろ秋も本番ですね♪
朝晩の気温がめっきり低くなり、安比高原では
ブナなどの木々が少しずつ色づき始める頃です。
岩手県内では、三ツ石山が紅葉のピークを迎えているようですが、
安比高原ではこれからピークに向かって紅葉が進んでいきます!
紅葉を見逃してしまったり、なかなか登山に行けないなぁという方は、
焦らずゆーっくり、安比高原に遊びにいらしてください♪
雲海ゴンドラでまったり山頂までご案内いたします。
安比高原の雲海ゴンドラは、
10/2(土)より10/31(日)まで毎日運行予定です!
山頂の高山植物園では、
秋の花たちが少しずつ咲き始めております。
ウメバチソウ
この星形の白い花は、この時期安比高原のいたるところに
咲いていて、なんとも可愛らしいのです☆
そしてこちらは、色違いの 赤花ウメバチソウ
淡いピンクにも見えますが、
繊細なピンクと赤のグラデーションになっています。
おしべとめしべは神秘的な形をしていて、見入ってしまいます!
日高ミセバヤ
こちらもまた、鮮やかなピンクの星型の花を咲かせます☆☆
星がいっぱい集合して、チアガールのポンポン状になりますね。
葉の色は、スモークグリーンにピンクの差し色。なんともお洒落です。
そして苦ーいお茶で有名な センブリ
この方もまた、花の形が星型をしているのであります…☆☆☆
花の色は、「至極色」というのがしっくりくる気がします。
その昔冠位十二階が定められていた頃、最も位の高い人間だけが
身に着けることができた濃紫色ですね。深みと品がある、良い色です。
ちなみにこちらのセンブリは、煎じて飲んで胃腸の調子を整えるだけではなく、
養毛効果もあるそう…!私たちの身近なところでは、
育毛剤やマスカラなどの化粧品にも使われているらしいですよ。
まさに万能薬です。
秋の安比八幡平高山植物園、
興味深いお花たちがまだまだ見られますよ♪
☁ 秋の雲海ゴンドラ運行スケジュール ☁
■10/2(土)~10/8(金) 7:00~15:00(下り最終15:30)
■10/9(土)~10/31(日) 6:30~15:00(下り最終15:30)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |