2014.10.27
今月31日はハロウィン
皆さんはどんな仮想しますか?
私は、仮想よりもかぼちゃを食べる方に撤したいと思います。
ご案内
10/26を持ちまして安比高原テニスクラブの営業を終了いたしました。
営業期間中は、数多くのお客様にお越しいただきましてありがとうございました。
国体開催を2年後に控えており、一般のお客様はもとより選手の皆さまにも
納得の出来るコートを提供して行きたいと精進してまいりたいと思います。
来シーズンも皆さまのお越しをお待ちしております。
2014.10.26
10月26日(日)開催 10月マンスリーコンペの大会結果を掲載しました。
2014.10.26
みなさん、こんにちはスタッフShinです。
昨日のブログでもご案内しておりましたが、本日(10/26)で
ゴンドラ遊覧・安比高原牧場営業・安比高原テニスクラブ
の2014グリーンシーズン営業は終了となります。
たくさんの皆様にご利用いただき、誠にありがとうございました。
と短いブログになりそうですが・・・
秋の楽しみは、まだまだ続きます!
本日は、「カニ・ステーキ&スイーツ食べ放題ディナーバイキング」のご案内です。
今秋一押しの人気企画です!
開催日は、
11月8日(土)・15日(土)・22日(土)・23日(日)・29日(土)
12月6日(土)・13日(土) の計7回開催です。
など、ホテル安比グランドのシェフ一押しメニューが盛りだくさん!!
お友達同士やご家族での、ちょっと早いプチ忘年会にもおススメですよ。
さらに、このディナーバイキングをゆっくりお楽しみ頂ける宿泊プランも
ご用意しております。
「食の秋」はまだまだこれから!
皆様のご利用をお待ちしております。
では、また!
2014.10.25
昨日撮影したあるぐぅです。
鮮やかに染まった紅葉がとてもキレイです。
足元の落ち葉も風情があっていいカンジです。
昨日・今日とポカポカ陽気で、こんな日は秋を感じながらのびりと散策したいですね。
あるぐぅの入口にはベンチが設置しています。
いつも見慣れたベンチですが、紅葉の季節はとってもいい雰囲気が出てます!
落ち葉がひらひらと舞う中、読書にふけるなんていかがですか?
すごく優雅な時間が過ごせそうです。
ホテルの直ぐ近くにありますので、一歩外に出て秋をご満喫ください!
はたぼー
2014.10.25
こんにちは。ショーンです。
今朝は薄っすらとした霧がかかり、真っ白な景色の中を出勤してきました。
週末天気が悪いのかな〜?なんて思っていたら秋晴れの最高の天気になりましたよ!
こんなお天気の良いは山頂へGO!!
紅葉はもうほぼ終わりですが、ゴンドラからは黄金色に色づく山々が見渡せますよ。
寒いかなと思いフリースを着込んで山頂へ登りましたが、ロンTでも大丈夫な暖かさでした!
山頂からは八幡平が綺麗に見渡せましたよ!
このゴンドラ遊覧もグリーンシーズン営業としては明日が最終日です。
次に山頂に立つ時は真っ白なホワイトシーズンになっている事でしょう。
【ゴンドラ遊覧】
■時間/上り/9:00~15:30 下り/16:00最終
■料金(税込)/1往復(お1人様)
◯大人(中学生以上)…1,300円(ワンダーランドチケット4枚)
◯小学生(ビンゴゲーム付)…650円(ワンダーランドチケット2枚) ※要保護者同伴
◯幼児(未就学児)…無料 ※要保護者同伴
◯ペット(犬・猫のみ)…600円(ワンダーランドチケット2枚)
◯ビンゴゲーム(未就学児対象)/300円(ワンダーランドチケット1枚)
麓の木々はまだ色づいてるところもありますがほぼ終わりといった感じです。
落葉を眺めていると紅葉が終わりなんか寂しい気持ちになりますが、冬の足音も聞こえてきそうな感じがするのでこの後のシーズンも楽しみましょう。
明日で安比高原牧場場営業・ゴンドラ遊覧・安比高原テニスクラブの営業は最終日になりますのでグリーンシーズン最後の週末に遊びにいらしてくださ〜い。
お待ちしております。
2014.10.24
明日、10月25日で今年の星空トリップが終了となります。
安比高原では自然学校が開催している「星空トリップ」と
ホテルフロントが開催している無料の「星空観察」があります。
もちろん、星空観察でもきれいな星空を眺めることができますが、
自然学校の開催している星空トリップではさらに星空がきれいに見える
場所までご案内させていただきます!
今日はそのご案内する場所で撮影した星たちの写真をご紹介!
秋の空は空気も澄んで星を見るにはとても良いコンディションです。
星空トリップではご覧の通り天の川もバッチリ!
長い線は飛行機です。
そしてアンドロメダ銀河もちゃんと確認することができますよ。
こちらはプレアデス星団。皆さんには「すばる」と言った方がなじみがあるでしょうか?
上の写真はぎょしゃ座です。
夏の大三角、秋の大四辺形、冬の大三角とありますが、ぎょしゃ座は五角形なんですね。
ちなみに冬には冬の六角形=冬のダイヤモンドという星の並びもあります。
最後は5分ほどシャッターを開けて星を流してみました。
いかがでしょう?
明日の夜も写真のような素敵な星空をご覧になれると思います。
ただし、今晩で気温は2℃!
とっても寒いので防寒対策だけはしっかりとご準備ください。
皆様のご予約、お待ちしております!
~やまんちゅ~
2014.10.24
こんばんは。
今日も小春日和のいいお天気でした。
安比高原は、もう山頂エリアはほぼ落葉を迎え、今山麓でも徐々に葉が落ちてきている状況です。
これからいよいよ冬のスキー場営業に向けての準備、そして冬ごもりのため、安比ゴンドラ遊覧、安比高原牧場、安比高原テニスクラブがいよいよ今週末までで今年のグリーンシーズンの営業を終了します。
先週も安比高原牧場に食べおさめに行ってきましたが、かわいい動物たちに挨拶しなければ・・・と思い、そしてせっかくなのでもう一度食べおさめと、ランチを兼ねて行って参りました。
暑さが苦手の牛たちも最近は天気がいいといつも外でのんびり過ごしていて、みていると本当に癒されます。
そしてティールーム前には・・・
看板猫のちょびが入り口前の路上でゴロンとお昼寝。
犬小屋の前には、右から看板犬のミルク先輩、新入りのバニラ君、そして、最近なぜか勝手に仲間入りししているどこかの猫ちゃんです。
どの子もとにかく、と〜っても可愛い!!
しばらく遊んでもらいました♪
ミルク先輩とバニラ君はこのあとしばらくロングバケーションに入り、今後は冬のAPPIファミリーパークに非常勤アイドルスタッフとして出勤するそうです。
猫たちは牛たちやほかの動物たちと一緒に牧場で冬ごもりをします。
そして、一番の目的のランチは・・・安比高原牧場のランチのおすすめといえばコレ!
牧場自家産チーズがタップリのった安比高原牧場特製ピザ。
さらに!
ボリュームも満点の安比高原バーガー。
安比高原 匠のプライムポーク®のパティと牧場産ゴーダチーズを使っているオリジナルバーガーです。
ソースは塩コショウのみ、肉の旨味とチーズ、トマトの相性が抜群のハンバーガーです。
これが食べられるのは、今シーズンは明日と明後日の2日のみです!
グリーンシーズンのアウトドアアイテムはほぼ明後日で終了となります。
明日明後日はお天気もよさそうです。
紅葉ドライブを楽しみながら、ぜひ安比高原に遊びにいらしてくださいね!
最後に新入り2匹組のサービスショットです♪
冬の準備をお早めに!
手袋、帽子、防寒着、タイヤ・・・そして安比の前売リフト券!!
2014.10.23
今日の安比高原は秋晴れのとっても良いお天気!
大阪の高校生の修学旅行の体験でブナ林散策をしてきました。
ブナ林、もうすっかり葉っぱが落葉・・・
晩秋の佇まいでした。
さて、そうなると気になるのが・・・
「初雪」
前森山の昨年の初雪は・・・11月8日だったようです。
今年の初雪はいつだろう・・・
皆さん、ぜひ予想してみてくださいね。
そして、そろそろタイヤ交換のタイミングも考える季節です。
今朝は-1℃まで冷えた安比高原から・・・
~やまんちゅ~
2014.10.23
いつもご覧いただいている「APPIうさぎクラブ会員」様に送るプレゼント!
●安比高原スキー場 リフト8時間券 3名様
●ホテル安比グランドタワー 宿泊無料券 1名様
応募受付期間 2014年10月20日まで
応募方法 ページ下部をご覧ください
■プレゼント内容
安比高原スキー場 リフト8時間券
■当選人数
3名様
■プレゼント内容
ホテル安比グランドタワー ツインルーム 宿泊無料券 (素泊まり)
■宿泊期間
当選発表〜平成26年12月19日まで
除外日:
平成26年 10月11日、12日、11月24日〜27日、30日〜12月4日
※予約状況によりご希望に添えない場合がございます。ご了承ください
■当選人数
1名様(1組2〜4名様利用)
受付は終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
当選者は下記の皆様です。 おめでとうございます!
●安比高原スキー所リフト8時間券
兵庫県 内山さま 秋田県 佐々木さま 岩手県 高橋さま
●ホテル安比グランドタワー ツインルーム無料宿泊券(素泊まり)
宮城県 川村さま
当選された方にはうさぎクラブより直接メールいたします。楽しみにお待ち下さい。
残念ながら外れた方、次回開催をお待ち下さい。
ありがとうございました。
2014.10.23
おはようございます
天気がとてもよく、思わずパシャ!!
紅葉も進み、だいぶ緑が少なくなってなってまいりました
現在のグリーンスピードは・・・?
どんどんスピードも上がり、下りのパットを悩ませていますよ
コースでは早朝から刈り込み作業をしておりました、刈り込むことにより
速いグリーンが、さらに高速になっていきます
職人たち、毎日欠かさずコースメンテナンスを続けています
さすが、技あり!