2019.09.13
こんにちは。
今日は前森山山頂付近で『マイヅルソウ』の実を見つけました!
白色に赤斑色の実から真っ赤でおいしそうな実へと色づいていくんですね♪
マイヅルソウの名前の由来は、葉の模様が家紋の舞鶴紋に似ていることから、
舞鶴草という名がついたようです。私は白い花が鶴の頭で葉が鶴が羽を広げて
いる姿に似ているからだとばっかり思っていました(笑)
自信満々に周りの人にもそう伝えていました…反省。
『ウメバチソウ』
高山植物園でも見ることができますが、花壇以外でも見つけました!!
小さい花なのですが、白くて可愛いので自然と目を惹くお花です。
前森山には岩の上に木が生えている姿をよく目にします。
とっても不思議なのですが、謎のままです。
岩じゃない場所もあるのに、木が岩の上を選んでいるかのような
確率で生えているんです。前森山の神秘でしょうか?と私は勝手に
想像を巡らしています。
それでは、明日から3連休ですね(^v^#)お天気も良さそうですので、
是非ドライブがてらお越しくださいね~。お待ちしております。
☆Fujisawa★
2019.09.08
みなさん、こんにちは(^V^)y
本日は毎年恒例『安比リレーマラソン』です。
秋晴れというよりも、夏再来と感じる暑さの中、それ以上の熱気溢れるランナーの
皆さんが集まり盛り上がっております!
走るのが苦手な私も、あの盛り上がりをみると「走るの楽しそう♪」と感じます。
話は高山植物園にもどりますが、今日8時頃に山頂スカイデッキから雲海が見えたので
写真をアップしたいと思います。
目線が少し変わっただけで見える景色がこんなにも広がります。気持ちいいですよ!
高山植物園の花壇や遊歩道わきへ目を向けると…
≪オヤマリンドウ≫
オヤマリンドウは秋に咲く花で、茎は丸く草丈は20cmから60cmほどで
リンドウよりも草丈が高く、つぼみも茎先に付ける花は余り開かない。
≪ウメバチソウ≫
茎先に白い5弁花を上向きに1輪つけ、花弁には緑色の脈が目立つ。
花の中央に雄しべが5本あり、雄しべは1日に1本だけ立ち上がって花粉を出す。
≪四季咲きコマクサ≫
四季咲きコマクサ、あるいはペレニアルコマクサと呼ばれます。
高山植物のコマクサと、ヒメケマンソウなどとの交配で作られたもので、
コマクサよりはずっと強健です。 この暑さのなかでも、花を咲かせています。
高山植物園をまわると2種類の花看板があります。ウメバチソウのような手書きの
看板はスタッフが愛情込めて一枚一枚書いています。花の名前の由来なども紹介
していますので、足を止めてご覧いただけると私達も嬉しいです(^W^)
それでは、安比でみなさんをお待ちしております。
☆fujisawa☆
2019.08.28
こんにちは。
本日も安比は雨ですが、5分ほど山を下ると雨はやんでいます。
前森山周辺だけ雨雲がとどまっているようです(>*<)
今日は8/24にたくさん写真を撮ってきたので、先日の続きで花写真をアップ
したいと思います。
【白覆輪コケモモ】
このコケモモは斑が入っているのが特徴です。 名前の由来は、地面を覆う様子を「苔」
に例え、「モモ」は方言で「木の実」を意味する。
【樺太大実コケモモ】
名前のとおり、普通のコケモモよりも 実が大きいです。北海道や北欧では
ジャムにして食べるそうですよ♪
【乙女ワレモコウ】花期:7月~10月
根茎は黒褐色で太く、花は穂の先端から咲き始めます。
また生薬の地涌となり、下痢止めや、傷の止血、やけどに効くとされています。
また、若葉は食べられるとのことです。
【アカネキンバイ】
ヨーロッパの高山、岩場に自生しています。
地面を這うように成長し、春に黄色の花を次々と咲かせるのでグランドカバーにすると、
とても綺麗です。安比でもこんもりとした黄色い花が目を惹きます。
【千島ハンショウヅル】
本州・九州に自生する落葉性のつる植物で林床の木陰や林の縁に生えます。
漢字では「半鐘蔓」と書き、下向きにぶら下がるように咲く花の姿が火の見櫓などに
ぶら下げられている半鐘に似ているところから付けられました。
7月半ばは濃い紫でしたが、だんだんと優しい色に変化してきました。
他にも、インスタブログ【安比・八幡平高山植物】にて花写真をアップしています。
ぜひ、チェックしてみてくださいね★=
★Fujisawa★
2019.08.23
こんにちは。
今朝は激しい雨で目が覚めました。植物にとっても私にとっても雨は嬉しいです!
(私は朝の広大なエリアの水やり作業がないから…嬉しい♪)←心の声です!!!
しかも、8時頃には雨があがりましたのでタイミングもいいお天気です(^v^★)
朝の水やり作業がなかったので、今日は山頂の高山植物園をゆっくりめぐって来ました。
この時期は例年花が少なるのですが、今年は「雲嶺の丘」の花がたくさん咲いていて、
驚きました。ですので、今日はたっぷり花の写真をアップしたいと思います。
【ヒメオミナエシ】花期 8~9月
丈は40㎝ほど。日本全土および中国から
東シベリアにかけて分布しています。
名前の由来:オミナエシのオミナは、
「若い女性・女性・美人」を指していて
エシの語源については「減し・圧し」である
とされているので美人も圧倒する花の美しさ
という意味ではないかと伝えられる。
【雲南トリカブト】花期:9~10月
戸時代に渡来したハナトリカブト。別名カラトリカブトが山草業界では
ウンナントリカブトとして流通しているのではと考えられている。
他にもオオサワトリカブトが雲嶺の丘には咲いている。見分け方は難しいが、
葉が丸みを帯びているのが雲南トリカブトのようである。
【白トリカブト】 【トリカブト】
「トリカブト」は、秋に咲く花が舞楽の ニッコウキスゲの花畑でもトリカブトが
常装束や民俗芸能に用いる冠の鳥兜(鳥甲、 みられるが、見分け方が難しく何トリカブト
とりかぶと)に似ていることに由来する。 か分からない。トリカブトの仲間は本土では
30種類が自生している。
【カラスバサラシナショウマ】 【ナンブトラノオ】花期:7~8月
花期:9~10月 岩手県早池峰山の固有種
銅葉のサラシナショウマ、葉色はパープル ナンブトラノオは早池峰山で咲いていた花で
がかった濃い銅葉で切れ込みがあり存在感 茎先に短い円柱形の総状花序を出して薄い
がある葉。花のがくもブロンズ色から始まり ピンクの花を咲かせる。草丈は20㎝位で
白い花穂が咲きます。咲けばわかりませんが、 茎は赤い。葉はヘラ状で厚みがある。
開花の時期のピンクがかった中から白い花穂 環境省の絶滅危惧種になっている。
が咲く色合いがとてもきれいです。
【ヒマラヤトラノオ】花期:8~10月 【ヤマルリトラノオ】花期:8~10月
中国雲南省からヒマラヤにかけた地域に 日本固有種
分布する高山植物。花びらのように見える 茎が直立して茎先に淡い青紫色の花が穂状
のは、5枚のがくで花びらではありません。 に沢山つく、花びらは4つで雄しべが2本
名前の由来は「虎の尾」に似ているから。 長くでる。草丈は50~100㎝ほど。
本州の日本海側に分布する。
上の花は「雲嶺の丘」で見ることが出来ます。雲海がもしみられなかったとしても、これだけ
沢山の花が見られるので是非ゴンドラに乗り山頂へ足をのばしてみて下さい。
他にもたくさん写真を撮ってきましたので、またブログにアップします!お楽しみに~Y(^v^)Y
★Fujisawa★
2019.08.17
みなさん、こんにちは。
お盆も終わりましたが、本日も安比は大盛況です(^v^★)Y
いつもは静かな安比高原が、夏の間は子供たちのにぎやかな声が響きます!
夏の暑さにも負けないとっても元気声に、スタッフ一同みんな笑顔になります。
今日は花というよりは、私の夏のトキメキをお伝えします。
それは、「安比でWAROCK(ワロック)発見!」したことなんです。
可愛い石を見つけて調べてみると、なんとなんと興味深い情報が…
私が調べたこの可愛い石についてです↓↓↓
ワロックとは西オーストラリアで生まれた自然遊びなそうです。
それを秋田県北秋田市阿仁地域で広めたものです。WAとはWestern Australiaの略で、
日本語の輪(WA)とかけてWA ROCKと呼んでいます。
ワロックは自分がアクリル絵の具で絵を描いた石をいろいろな場所に置いたり隠したり
して、誰かに拾ってもらう遊びです。
拾った石は持ち帰ったり、またどこか別の場所に移動してもいいです。石を通して
知らない誰かとコミュニケーションをとったり、知らない場所に行ったりなど世界が
広がっていきます。
SNSでも「WA(輪)」が広がってきています。興味のある方は是非しらべてみてくださいね♪
説明がなが~くなりましたが、そのワロックを安比の森のロックガーデンで発見しました。
私もやってみようかな♪♪と好奇心がムクムクと膨らんでいます。
持ち帰らずにその場所に置いてきましたので、探してみて下さいね。もしかすると他にも
見つかるかもしれません。ちなみにその後、安比エリアの別の場所でもう一つ見つけました!!
他には、このお盆時期に
こんな可愛いパンダさんや、素敵なリングまでみつけました。毎朝、花に水やりする
私達にサプライズをしてくれるお客様がいるのですね。それとも、落し物?記念?
いろいろ考えてしまいました(笑)
★Fujisawa★
2019.08.10
みなさん、こんにちは。
今朝は雨が降っていて、今日一日どうなるか心配していましたが…
雨は一時で曇りの過ごしやすいお天気になりました。
そして、驚くことに安比の山麓は雨や曇りで真っ白な霧に包まれていても、
前森山山頂は雲海に浮かぶ岩手山がとても綺麗にみえたりと山上がらないと
分からないな~とつくづく感じる朝でした。
山頂の展望台周辺には自生してる花も多く、ただ上がるだけではなく、花を
楽しみ、山の空気を楽しみながらゆっくり上がって下さいね♪
【ヤマハハコ】
【ハクサンオミガエシ】
【ハクサンシャジン】
それでは、お盆休みが始まるころですので是非楽しい&美しい安比高原へ
お越しください(^v^)Y
お待ちしております!
★Fujisawa★ ☆Photo:Nori☆
2019.08.03
みなさん、こんにちは(^v^)Y
梅雨明け宣言から、ますます暑さが厳しくなってきていますね。
安比高原も太陽の日差しは強いですが、爽やかな風が吹いてますので
街中よりは気持ちいいと感じられると思います。
ですが、小さなお子様連れやご年配の方は熱中症対策は万全にお越しくださいね。
本日よりトミカ博が始まり、恐竜パークもオープンしています。
屋外でのアトラクションもたくさんあり、外にいる時間も長くなるかと思いますので。
恐竜パークは新しくできたテーマパークです。8/3(土)よりOPENしました!
広いエリアを恐竜たちを見ながら歩きますので、歩きやすい靴や虫よけ、水分も必要です♡
恐竜パークに卵に入って写真がとれるスポットも2か所あります。
花チームの私達が恐竜をイメージして花装飾もしてみました!実は、バナナやパイナップルの植物もあります。探してみて下さいね~(^c^)
本日は山頂の高山植物園の写真たくさんアップしますね♪
こちらは「ヒマラヤの青いケシ」例年ですと7月中旬に花が終わるのですが、今年は雪解けが遅かったのでまだ少し花が残っています。
「アツモリソウ」星影の森で咲いています。
「千島ハンショウヅル」ハート型のかわいいお花です。もふもふの黒い毛に覆われています。
「ヒメイトシャジン」 小さくてかわいいお花です。涼しく感じる薄紫色ですね。
「ゲラニュウムホーカスポーカス」紫色だとこちらもきれいです!
他にも・・・・いろいろお花が見られます(^w^)
安比へお越しの際は、是非ゴンドラに乗って山頂まで足をのばしてみてくださいね!!!!!!
★Fujisawa★ ☆Photo:Nori&Rika☆
2019.07.27
おはようございます!
ここ最近、安比も暑い日が続いております。
早朝ゴンドラも営業中で、雲海もきれいに見えています(^v^★)Y
高山植物園の花たちも昨年よりボリュームアップしていますので、安比へ
遊びに来た際には是非ゴンドラへ乗って山頂の景色や花をお楽しみ下さい。
ヤナギランが少しづつ咲き始めてきました。
ヒマラヤ青いケシもとってもキレイです。
安比の青いケシはメコノプシスグランディスとメコノプシスベトニキフォリア
の2種類植えています。
どちらも植物全体に毛がはえていて、丈に比較して大きな花を咲かせます。
基本的に四弁花であり、まれに五弁、六弁の種があります。
メコノプシスグランディスはヒマラヤ出身ですが、
メコノプシスベトニキフォリアは、実は中国の雲南省の北西部高山地帯出身です。
それでも、どちらもヒマラヤの青いケシと呼ばれています。
それでは、今週も安比でお待ちしております!!!
★Fujisawa★ ☆Photo:Nori☆
2019.07.12
こんにちは。
今日は安比高原も雨模様です。本当に7月?と思うくらい肌寒いです。
しか~し、今週末は曇り予報。雨予報ではなくてほっとしています。
高山植物園の花はもりもりと咲き始めていますので、是非皆さんにも
見ていただきたいです(^v^)Y
こちらは、『大花千島キキョウ』です♪
真上を向いてピーンと咲いています。千島キキョウの大輪になります。
『濃色紅花キンバイ』
鮮やかな赤のキンバイが咲き始めました!別名『ハナイチゴ』と
呼ばれています。可愛い名前ですよね♪
『トロリウスニュームーン』
ヨーロッパの花です。背筋を伸ばした先にバラのような形のお花が!
透明感のあるレモンクリーム色とその立ち姿は西洋のプリンスの
ような雰囲気を感じさせます。
10分位ゴンドラに乗ると見る事の出来る花達です。
山登りやトレッキングよりも、もっと楽に散歩気分で高山植物がご覧
いただけますので、お気軽にお越しくださいね♪
(山頂は肌寒い日もありますので、羽織るものを1枚ご持参ください)
それでは、また来週。
インスタグラムではもっと沢山の花情報を発信していますので、是非
そちらもご覧くださいね(^v^)W
★Fujisawa★ ☆ Photo: Nori☆
2019.07.06
皆さん、こんにちは!
今日の安比高原は日中は霧に包まれていましたが、3時のおやつタイムには
山麓の霧は消え、お客様の賑やかな声が聞こえていました。
「冬の景色と全然ちがう~」と可愛い女の子の声が聞こえ、それに応えるお父さん。
「ここまで雪が積もってたからね」。「ここ滑ったよね~」とお母さん。
安比高原は夏は目にも鮮やかな緑の高原に、冬は真っ白な銀世界。
このご家族の会話を聞きながら、季節の四季を身近に感じられる幸せをふっと感じました。
このブログを通じて、皆さんにも安比の四季をお伝えしていきたいと思います。
それでは、本題の『本日の高山植物園の花情報』です↓↓↓↓↓↓
.
青いケシが続々と開花してきています!
去年の今頃は満開でしたが、今年は残雪が多かったのでここ最近やっと
開花しました。来週の連休はさらに見頃になると思います(^v^#)
もう一つオススメは『ニッコウキスゲの花畑』です!
今日みたいな霧に包まれる山頂でも、ニッコウキスゲの黄色はとてもよく映えます。
山は霧だからゴンドラ乗るのどうしようと迷われた時は、上の写真を思い出してくださいね。
(ただ少し肌寒いので、上着を一枚ご持参ください。)
それでは、また来週の花情報をお楽しみに!
安比・八幡平高山植物園インスタブログではほぼ毎日高山植物の花情報をアップしていますので、こちらも是非チェックしてみてください。
★Fujisawa★
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |