2020.03.27
こんにちは、
ABC’TのJunです。
もうすぐ、3月も終わり4月がやってきますね。
花粉が飛び、黄砂も舞い、桜が咲き、そしてストップ雪は気持ちの良いざらめ雪に…
皆さん、バックカントリー春シーズンがやって来ましたよー!(^^♪
春スキー、残雪期の山、厳冬期は気象で人を拒んだ森林限界を超える山々、
厳冬期には雪深く足を踏み入ることが難しい奥地。
皆さんもそんな(場所)ことを考えると、新しい世界が広がるみたいで胸が躍りませんか?( *´艸`)
そんな冒険心、探求心、好奇心に駆られる人は!是非、APPI Backcountry Tours の春のバックカントリーツアーにご参加ください(笑)
それでは、安比の森を散歩していた時に見つけた、新しい命の成長をご覧ください
大きいブナの木が生えていましたが、上部は枯れてしまっていて、
最初は、ブナの木にウルシが巻き付いてあり、何かの間違いで赤い〇の小さな木は違う木が寄生してると思いました(笑)
ですが、赤く〇で囲っている部分は、ブナの赤子と捉えられるような幹が小さくまっすぐに生えており、
とても感動しました。
是非皆さまも安比の森で、「気づき」をお探しください(^^)
ちなみに、本日は安比高原上空にレンズ雲の発生を確認しました。天気が荒れるかもしれません。
皆様お気をつけてお出かけください。
2020.03.22
こんにちは、ABC’TのJunです。
本日はメインガイドの斎藤と春のバックカントリーツアー「御在所~モミヤマ」に行ってきました。
平野部は、くもりまたは雨の予報で安比高原では少し雨が降っておりましたが、
ツアーを行うベースサイトの御在所駐車場は標高957mですので、
みぞれが降っており一安心です。
また入山すれば、少し濡れはしますが雪に変わり、重たい雪に(お天道様が)新雪を重ねてくれました!
これで滑りの心配はない
かと思いきや…
山頂付近はガスに包まれ少しばかり待機(5分ほど)。
ですが、気温も寒くはなく悪天候でもございませんでしたので、皆様には待っていただきましたが、和やかに過ごしていただいたこと誠に感謝しています(笑)
一度、落とした(滑った)後は、もう一度登り返して2本目の滑走スタートです!
が…
再度、ガスが山頂付近を包みました(笑)
5分から10分ほど、皆様とガイド共に色んな話をして待つと
太陽がぼんやり見えてきました~!
それからは皆で、気持ちよく滑り降り無事下山しました。
本日はご参加頂き誠にありがとうございました。是非またのご参加お待ち申し上げます!
皆様も是非、安比へ~
2020.03.20
こんにちは、ABC’TのJunです。
本日は、強風の為ゴンドラやリフトが動いておらず(14時30分からセントラルクワッドが運転開始しました。)
そんな時にでもお客様が楽しんで頂けることはないのかと考え、
ゴンドラ山頂駅までハイクアップしてきました!
山頂駅付近は、暴風でトラバースをしようものなら横に流されてしまう状況でした(笑)
そのような状況でも、だれも滑っていない静かな(風の音しかしない)ゲレンデを登っていくのは、とても感慨深いものでした。
ゲレンデの中央を直登したり、ツリーランコースをハイクしたりと
あそこが広くて滑れる、コースわきにこんなのがあったんだと気づきも多いものです。
親しんでいるゲレンデだからこそ、新たな一面を見つけるのはとても楽しいですね。
山頂までハイクアップをのんびり歩けば2時間半~3時間というところでしょうか。
皆様も是非、エコツアーを楽しんでみてはいかがでしょうか。
2020.03.16
こんにちは、ABC’TのJunです。
皆様、安比は今たっくさん雪が降っておりますよー!!
ゲレンデ内の圧雪斜面ですら、15センチほど積もっていて「えらいこっちゃ(楽しいです 笑 )」の状態です。
そんな3月の全国的な降雪中「春のAPPIバックカントリーツアー」に行って参りました
もはや、春とは呼べる状態ではありません!!花粉は少し舞っておりますが…
こんな大斜面の新雪・深雪にトラックを刻み、すごく気持ちよいです。
雪の心配をされる、今年ですが皆様是非安比にお越しください、びっくりします!
では、皆様まだまだ春のスキー・スノーボードライフをお楽しみください
2020.03.15
世の中では春の話題より、
さまざまなイベントの中止などの方が中心になっている今日この頃ですが、
自然の中での運動を楽しみながら心身のリフレッシュ・免疫力アップにつなげていただこうと、
春のバックカントリーツアーを計画しております。
八幡平のアスピーテライン・樹海ラインなど
冬季閉鎖されていた道路が開通すると、
厳冬期アクセスできなかったエリアにも足を延ばすことができ、
春には楽しめる範囲が広がります。
ハイクアップ距離が短く滑走を長く楽しめるツアーもありますので、
バックカントリーツアーデビューの方にもおすすめです。
この時期は
天気が良いと普段望むことができない山々も見る事が出来るのも、
楽しみのひとつです。
冬の名残と春の訪れを感じ取れる贅沢な時期でもあります。
今シーズンは
スプリットボードでのツアー参加の方が増えました。
ツアーの案内にスノーボードNGになってるツアーでも、
スプリットボードでご参加いただけるツアーもありますので、
ご相談いただければと思います。
尚、
道路状況や雪解けの進み等でツアー内容が変更になる場合もありますので、
ご了承ください。
この時期ならではのツアーを一緒に満喫しましょう。
ご参加お待ちしております。
すなぴー
2020.03.14
こんにちは、ABC’TのJunです。
本日は、メインガイド「すなぴー」と
西森山頂から屋棟岳へ、大黒森、恵比寿森、茶臼岳とハイクで移動してバックカントリーを行いました。
朝は冷え込んだおかげで、ゴンドラ山頂ではとっても綺麗な「雪の結晶」がありました!!
昨日、雨が降った後みぞれ!かわり、夜には冷え込みパウダーになりましたよ!
ですので気持ちよい新雪の中、茶臼岳までハイクができ、八幡平の茶臼岳を滑り降りてきました。
斜面は、吹き溜まりと吹き払いの連続で四苦八苦させられましたが
皆様、気持ちの良い滑走しており、私も気持ちよかったです。
是非、またAPPIにお越しください。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.03.13
こんばんは、ABC’TのJunです。
3月5日は昼から悪天が安比を覆い、
3月6日は強い冬型になり強風が吹き荒れておりました。
この写真は5日午後3時半ごろから4時ごろ撮れた写真です。
数分前までは、猛吹雪が吹き荒れ視界も悪く、遠くまでは見えなかった状況とは見て取れない好天に思える写真ですね。
この後も、おおよそ40分~1時間ほどで、また雪が強く降り始めました。
では、一体何が起こって悪天の隙間に晴れ間がさしたのでしょうか。
この現象を「疑似好天・疑似晴天」といいます。
この日の気圧配置は、東北を挟むように日本海低気圧と南岸低気圧が接近し
二つ玉低気圧となって、日本を襲いました。
疑似好天に様々な理由がありますが、この日の現象は二つの低気圧に挟まれることで
一時的に下降気流が発生し、積乱雲や乱層雲など雲の発達が抑えられ、一時的な好天をもたらされたと考えられます。
このように、天気が回復したように見られ、後程悪天に見舞われることがある気象条件を疑似好天といいます。
山では、この疑似好天によって気象遭難などが引き起こされることもしばしばございますので、皆様山に行くときは天気図など、しっかり確認して楽しい山ライフをお過ごしください!!
2020.03.09
おはようございます!
ABC’TのJunです。
今朝の写真を投稿します。
これは飛行機雲ですね。
前回に投稿しました飛行機雲の観望天気ですが、今回この写真からわかることは
飛行機雲が残っていて、少しなびいているのがわかりますね。
ということは、上空に湿った空気があり、やや風が吹いているということです。
悪天をもたらす気象は、低気圧ですが、積乱雲や乱層雲などの雨や雪を降らす雲は
上昇気流(風)と湿り気のある空気が作り出します。
要するに、現在上空には湿った空気があり、風が強まれば雲が発達する恐れがあることです。
また明日からは、天気が悪くなる予報ですね
湿った空気がある上に、低気圧も接近してきます。
山に行く人は十分注意して、お出かけくださーい!
2020.03.08
こんにちは、
ABC’TのJunです。
本日は、御在所駐車場から旧八幡平スキー場をハイクアップして滑り降りてきましたよー!
諸事情により、CAT&茶臼BCツアーから大黒森BCツアーへと変更しました。
ですが、皆様快く和気藹藹とハイクに臨んでいただき、ガイドとしてとても嬉しかったです。
ありがとうございました!
ハイクアップに慣れない方もいらっしゃいましたが、1歩1歩着実にみんなで頑張って登っていき
CATロードを登り切り、大黒森山頂付近でお昼ご飯を食べて
滑走に入りました!
雪は、重いものの昼は気温が高く融雪が進み
何とか楽しく滑れるぐらいになって、本当に良かったです!
では、記念の写真をご覧ください!
2020.03.07
こんばんは、
ABC’TのJunです。
本日は、イギリス人の方を春のバックカントリーにお連れしました!
日本語も上手で、案内も少し楽に出来て助かりました(笑)
写真は、安比スキー場を出て屋棟岳を前面に撮ったものです。
本日は、安比高原は高気圧に覆われ、すごく良い天気でした。
1日のツアーにお連れしましたので、色んな物を使って遊びましたよー
ポール滑走をしてみたり(笑)
競技の選手ではないと言っていたもの
ポール滑走はお手の物でした!
最後に本日のツアーの終了地点での写真です!
皆様も是非、春のバックカントリーツアーにご参加ください(*・*)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |