2016.08.03
こんにちはーミキティーです^^
昨日の雨により今朝のお花の水遣り作業からまぬがれた
ミキティーです(笑)
が、しかーし強めの雨が降った次の日のお花達は
潤いをいただいたと同時に「花びらが痛む」
という少し残念な結果もありまして、そんな事で
本日の朝のお仕事は・・・
「花がら姫」達による花がら取の作業です^^
この作業をきっちりしておかないと花や茎が腐ってしまいますので
夏休みに訪れてくださるお客様のためお花を元気に保っていますので
お楽しみにしていてくださいねー
そして、山頂の様子はといいますと
少し元気を取り戻した感じ 雲南カラマツ
雨をもらってすこし緑が濃く元気を取り戻した感じがします^^
そしてパノラマ側の山頂への階段、最後の辺りに
別名でアオモリトドマツと言うこちらの木の下
を通過すると「柑橘系」の甘酸っぱい香りがします
本当に爽やかですっごく良い香りなんです^^
癒し成分が出ていること間違えなしです!!
山歩きをしていて「あまーい」香りがするなあと思ったら
上を見上げてみてください。きっとオオシラビソがあるはずです。
残念ながらミキティーが山頂に上がった8時過ぎには「雲海」
はばらけた状態でしたが、朝一6時のゴンドラの時は美しい
雲海に出会えたようです。8月8日まで早朝営業をいたして
おりますのでお時間のある方は一度いらしてみてくださいねー
2016.08.02
こんにちは。お花歴4年のさいとうです。
毎日暑い日が続いておりますね。かと思えば、
急に雨が降ってきたり…お天気もころころ変わる今日この頃です。
皆さん熱中症対策は万全でしょうか??
お花ガールの朝一のお仕事は、
エリア中に飾っているプランターや花壇の花の水やりです。
花の水やりは、
長ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいホースを使って行うので、
結構な力仕事です!(気分は地引網)
だから、朝一のひと仕事だけでもう汗びっしょり。
お花の水やり完了後は、自分自身もすぐに水分補給。
この時期は、お花も熱中症にならないように朝夕の水やりは必須ですね。
高山植物園の花たちも、毎日暑さと戦ってくれていますよ♪
シコタンソウ(色丹草)
花の中心に、赤と黄色の斑点がたくさんついた可愛らしい花です。
葉っぱの綺麗な緑色に、花びらの白が映えますね。
チングルマ(稚児車)
こちらも、花の中心のぽわっとした黄色がとても可愛らしい花です。
山のお花として、とても有名なお花ですね。
利尻ヒナゲシ
これは花びらが落ちた状態。これから種が出来て、
その種が地面に落ちるとそこからまた芽を出します。
可愛い赤ちゃん葉っぱが、いくつも出てきていました♪
暑さにも負けず成長している姿を見ると、
「がんばれー!!!(涙)」と応援したくなります。
高山植物ではありませんが、
安比高原周辺で最近よく見かける草花。
ネジバナ(ねじり草)
その名の通り、茎を中心に鮮やかなピンクの花が
ねじれた螺旋状にたくさん咲いています。
こんなに小っちゃくても、ランの仲間なんですよ♪
花一つ一つを見ると、花は確かにランですね。
こんな草花を探して、よーく観察してみるのも、
ちょっと楽しいものです♪♪
2016.07.31
おはようございますミキティーです^^
まずは、朝一前森山山頂からの景色は・・・
山頂展望デッキから
今年は雲海率が高いような気がしますが・・・
展望デッキでおしゃれにコーヒーを淹れ これから新ルートを通り八幡平を目指す方
楽しむ方や
そしてパノラマガーデン(仮称)では
季節はずれのチングルマが開花中!!
ザイラーガーデン(仮称)では
姫イトシャジン 白花八重咲姫フウロ
こんなお花をお楽しみいただけます。ただし ↑こちらのお花は
株がかなり小さめですので目を凝らしてお探しくださいませ(汗)
朝一9時のゴンドラにお乗りいただければ「雲海」に出会えるかもしれませんよー
2016.07.29
こんにちはーミキティーです^^
ごごから作業のためいざ山頂へ!!
27℃と下界に比べれば涼しいはずの山頂ですが
本日はとにかく湿度が高く「ジトーット」
汗びっしょりになりながらの作業となりました;^^:
いきなり「ギャーッ」と先輩のTさん
ネットで調べたところヒキガエルのようですね。
お花ガールは虫やこんなカエルさんにびびっていては
お仕事にならないので、お花ガール歴6年目のミキティーも
だんだん平気になってきましたね^^
(さすがに可愛いとは思いませんが・・・)
6月に定植した3000株のニッコウキスゲの花壇に
フキが侵入してきたので、ニッコウキスゲがフキに負けないよう
除去作業をしましたよ
「フキ」と聞くと食べられる?と思いますが残念ながら
こちらに生えているフキは「食べられないことはないけれど
おいしくない」と山菜の大先生H子さん 。
定植したニッコウキスゲも何とか根が付いたようですので
来年はきっと綺麗に咲いてくれるはず^^
梅雨明けが恋しいなー
2016.07.28
こんにちはーミキティーです^^
朝から濃い霧に包まれている本日の安比高原です。
霧の中、大先輩のH子さんご出勤です^^ このようにゲレンデもまったく見えない状態
昨日からの雨で植物、お花たちはとっても潤いを取り戻したことでしょう
ついでにミキティーのお肌もしっとり潤いを取り戻せた感じ(笑)
さてこんな天候の本日のお仕事は・・・
お花ガール達は「エゾアジサイ」の挿し木の作業をしております。
まさにこの梅雨時期がアジサイの挿し木には最適のようです。
葉が一対出ている1センチ上でカットし、次の葉が一対出ている
上1センチでカットしたものを使います。アジサイの葉を3分の1ぐらい残してカット
「一節挿し」と呼ぶそうです。
水を吸い上げさせたら ルートンという白い粉を切り口に付け
鹿沼土に挿し木します。
根が付いたらポットに植え替え冬越しをし、来年の梅雨時期に定植をする予定です。
まだ場所は確定していませんが、ゴンドラに乗っていただいたお客様に喜んでいただけるような
アジサイスポットができるといいなぁと考えています。
来年はお花が小さくても、きっと次の年は株が大きく成長してくれると信じています。
日曜日からはしばらく晴れ予報が続きますので是非遊びにいらしてくださいませー
2016.07.27
こんにちは。お花歴4年のさいとうです。
本日の安比高原は、雲が多めで雨が降ったり止んだり…
でも梅雨らしく涼しくもあり、お花にとっては貴重な恵みの雨ですね。
花はみんな喜んでいるはずです。
(暑さにバテ気味だった私も嬉しいです!)
今回はお花以外のお話になりますが、
先日の出来事。
いつものようにセンター周辺の花壇のお花たちに水をあげておりました。
ふと、何かに気付き(私のレーダーが過敏に反応します。)
よーーーーーーく目を凝らしてお花の株元を見てみると…
いたんです。ヤツが!
せっかく植えたお花を押しのけて地面から頭を出したヤツの正体は。
『テングタケ』さん。
もうまさしく「きのこーーーー!」といういでたちをしたこの方、
キノコ界でもメジャーな、毒キノコです。
みなさん、もし見つけても食べてはいけませんよ!
キノコの成長はとても早いようで。
昨日まで頭だけが地表に出ていたはずのキノコも、
1~2日でこんなに成長するんですね。
この季節は、私たちお花ガールを苦しめるキノコの存在。
取っては生えて取っては生えての繰り返し、いたちごっこです。
(過去には、花の真下から生えて、株をなぎ倒して出てきたキノコも…涙)
花壇の除草の他にも、キノコ駆除も私たちの大事なお仕事なんですね。
花ガールは、時々キノコバスターズにもなるのです。
余談ですが、
温泉パティオ脇の花壇では、今年もこのキノコの姿を見つけることが出来ました!
『アミガサタケ』さん。
この方、こんなグロテスクなフォルムをしておりますが…
よくよく調べてみると、日本ではあまりなじみがありませんが
ヨーロッパなどでは高級食材として好んで食べられているキノコのようです。
お味は美味と。(食べてみたい…でも怖い…でも食べたい…毎年心の葛藤です。)
そしてもうすぐ8月頃になると、こんな方も。
『タマゴタケ』さん。
こちらの奇抜なカラーをしたタマゴタケさん、
こんな見た目ですがれっきとした食用キノコです。
私はまだ一度も食したことはありませんが、おススメレシピを検索すると、パスタなどがヒットしました。
このアミガサタケとタマゴタケ、
いつかチャレンジした時には、ブログでみなさんに報告しますね♪
自然豊かな安比高原、足元によーーーく目を向けてみると、
意外と可愛いキノコたちの姿が見られますよ♪
2016.07.26
こんにちはーミキティーです^^
本日も、とてもさわやかな安比高原でございます^^
山頂パノラマガーデンではこんなお花が
本当に株が小さいのですが根が付いてくれたようです。
やせっぽちですが、可愛らしくお花が咲きました。
ブルーのお花でシュッとしています。
そしてザイラーガーデンに移動すると
ミキティーはこのお花けっこうスキ♡
先日もお知らせしましたリニューアルしたザイラー側山頂への階段は
こちらの階段にはこんな展望デッキが2か所あります
カップルでこちらのデッキに立ち岩手山を眺めたら
二人の仲が盛り上がる事間違えなしですよねー
カップルさんいらっしゃーい^^
2016.07.25
こんにちはーミキティーです^^
本日の山頂のお写真からー
連日雲海が、本当にうっとりしてしまいます^^
さて本日は、私たち「お花ガール」がお手入れをしている山麓にある花壇の
今、見頃のお花をご紹介させていただきます。
ペンステモン(オオバコ科) モナルダ(シソ科)
どちらのお花も温泉パティオ駐車場下の花壇で今、見頃を迎えています。
そして・・・
こちらのお花は牧場側パークゴルフへの通路脇ロックガーデンで
風にそよそよ吹かれながら気持ち良さそうに咲いています。
が、しかしそんな美しいお花の足元には
お花と私達「お花ガール」を苦しめるにっくきス・ギ・ナ
又の名を「地獄草」と言うそうで、何とも恐ろしいその名前の由来は
根が深く、地下で他のスギナとくっついていることから名づけられたとか・・・
恐ろしや、恐ろしや
お花の足元にある為除草剤をかけるわけにもいかず、「お花ガール」と
スギナの戦いの日々は果てしなく続くのであります*^^*
でもでも、安心してください!!「草取り」は絶好のストレス解消になりますよ。
汗水たらして無心に草取り作業をした後は何だか心が晴れ晴れするものです^^
どうか皆様も熱中症にご注意のうえお庭の草取りいかがでしょうか?
さてー午後からも、スギナと戦って来まーす^^
2016.07.24
こんにちはーミキティーです^^
本日も作業のため山頂へ・・・本日の雲海は昨日とは少し違って
地面と上空の中間部分に
こんな感じで、でもまさに雲の海のように観える、とっても素敵な風景です^^
山頂付近ではこんなお花をみることができます。
ツリガネニンジン ヤマハハコ
そしてヤマバトコースでは
ヤナギラン サラシナショウマ
こんなお花に出会うことができます^^
前森山の展望台に上がると本当に爽やかな風が吹いていて気持ちがいいんです
一度遊びにいらしてみませんまかー?
2016.07.23
こんにちはーミキティーです^^
今日は山頂に上がるとこんな素敵な景色を観ることができました^0^
見事な雲海です
山間部などの放射冷却によって霧、層雲が広域に発生する自然現象だそうで
発生の原理としては、夜半山間部などに低気圧が通過し、湿度が高くなったとき
放射冷却により地表面が冷えそれにより空気が冷やされ風の流れがない場合に
冷えた空気はさらに冷え一帯が飽和状態となり空気中の水分が霧となって発生
するのだそうです。何はともあれそうそう簡単には出会えない景色なのです。
今年リニューアルしたザイラー側の山頂への階段です。
とても登りやすく仕上がっていますので思わず駆け上がりたくなってしまいますね(笑)
赤花クリンソウ 黄花クリンソウ
ヒマラヤトラノオ 赤花姫マツムシソウ
パノラマガーデンではこんなお花たちが開花しています。まだまだ株が小さいので
見応えはありませんが、可愛らしくひっそりと咲いていますので山頂へお越しの際は
どうぞ目を凝らしてご覧くださいませ(汗)
お山は空気が爽やかで最高に気持ちがいいですよー^^
是非是非ドライブがてら足をお運びくださいねー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |