2019.06.28
こんにちは。
梅雨入りしたのもつかの間、雨が降らないな~なんて思っておりましたが、
ここ数日は梅雨らしいお天気が続いていますね。
雨なんて嫌だな~と思ってた若い頃、今では植物にとっても、人にとっても
恵みの雨だと感じるようになりました。
私の場合は雨だと素直に体を休めることが出来るので…晴れてるとついつい
草抜きしよう!○○に行こう!○○しなきゃ!なんてせわしなく動いてしまいます(笑)
それでは早速、今週の高山植物たち情報をお伝えします(^v^)Y
そろそろ気になるのが、『星影の森』の青いケシだと思います。
昨年は6月中頃には咲いていたのですが、今年は残雪が多く
少し遅れています。でも、花を咲かせるためにスクスクと育って
きていますからご安心下さい。もう少しすると下の写真のような
花を咲かせてくれますよ♪(下の写真は去年の写真です)
他には『風花の園』でシコタンソウがみられます。
よくみていただくと、小さな花一つ一つに可愛い模様があって
とても可憐です。
皆さ~ん、花が咲き始めた安比高原高山植物園へ是非おこしください。
インスタグラムもやってます!appi_garden(安比・八幡平・高山植物園)
★Fujisawa★ ☆Photo:Nori☆
2019.06.14
こんにちは(^v^)Y
ここ最近は寒くなったり、暑くなったりと一日の中でも気温の変化が大きい
日が続いていますね。安比も高原のせいかゴンドラ乗り場と降り場の気温
の差があります。お越しの際は羽織るものを一枚ご持参ください。
それでは、今週も高山植物開花情報をお届けします。
≪カナダオダマキ≫
朱色と黄色のポップな色合いのオダマキは北アメリカ原産です。
カラフルで元気な色ですね!道端に咲く紫や白色のオダマキも素敵ですが
こんなカラーのオダマキがあるのは新鮮ですね!!
≪利尻ヒナゲシ≫
名前のように北海道の利尻島、利尻山のみに自生。
ヨーロッパ原産のヒナゲシと同じケシの仲間ですが、日本に
自生するのはこれだけと言われているようです。爽やかな黄色
の花カラーが高山植物園の花壇を明るくしてくれています。
ザイラー方面の『風花の園』で咲いています♪
明日はお昼すぎから雨予報ですので、早めがオススメです(^v^)Y
お待ちしております!
★Fujisawa★ ☆Photo:Nori☆
2019.06.07
こんにちは。
暑い日が続いていますね。皆さん体調はいかかでしょうか。
高山植物たちは暑さに負けずに可愛らしく咲き始めていますよ♪
それでは、さっそく高山植物情報をお伝えします!
≪チョウノスケソウ≫
お花はチングルマにそっくりです。花が終わったらワタスゲになる所
まで一緒です。見分け方は葉っぱですね♪チングルマはギザギザ。
チョウノスケは楕円の小判みたいな葉っぱです。
≪チングルマ≫こちらがチングルマです。上のポイントに
注意してチョウノスケソウと見比べてみてください。
『雲嶺の丘』で満開になってます!!
≪利尻ヒナゲシ≫ザイラー方面『風花の園』で元気いっぱいに
咲いています。山頂の展望台に上がり、ザイラー方面の階段を
景色を楽しみながら下っていただくと、風花の園花壇がみえて
きます。別ルートもありますが、お天気でしたらこのルートが
お勧めです(^v^)Y
それでは、今週末ゴンドラ営業してます。
営業時間6:00~15:00(下り最終15:30)
お待ちしております♪
★Fujisawa★ ☆Photo:Nori☆
2019.06.01
週末ゴンドラ営業しておりますので、山頂の景色と安比の高山植物園をお楽しみください。
ここ最近の花の開花情報をお届けします!
≪クロユリ≫今年は背が伸びる前に花が咲きました。5㎝位の可愛い姿です。
5~6月が開花時期となり、通常ですと20㎝~50㎝位まで伸びます(^v^#)
≪ウルップソウ≫ ザイラー方面の『風花の園』に咲いてます。
4月~6月が開花時期です。
≪桃花八重咲バイカカラマツ≫ 淡いピンクでゴージャスな八重咲の
お花ですが実物は1~2㎝くらいの可憐なお花です。
日本の花のように感じますが、北アメリカ産です。
これから、高山植物園のお花情報もどんどんのせていきますので、
是非ゴンドラ遊覧を楽しみながら植物園も散策してみてください。
★Fujisawa★ ☆Photo:Nori☆
2019.06.01
みなさん、こんにちは。今日の前森山です!
今日は幼稚園の子供たちが親子遠足で安比へたくさん来てくれています。
普段は静かなセンター広場がとっても賑やかで、まわりの人たちも元気を
もらる感じがします(^w^)Y
新緑の山の色が、だんだんと深い緑にかわってきている安比高原です。
毎日山を見上げているのですが、同じ景色でも少しづつ違うのは自然の神秘ですね。
そして、本日は婚礼がありました(^U^)花チームもコツコツ婚礼花を準備してきました♪
幸せの時間のお手伝いができることは、なんて幸せなんでしょう!
お天気もよくて、最高のJune brideですね★= 末永くお幸せに!
2019.05.18
今日も安比高原は快晴です(^v^m)
前森山山頂にある展望台からの景色はいかがですか?
日差しは強いですが、気持ちの良い風が吹いていて散策日和の一日でした。
高山植物はゆっくりと成長しております。
ユキワリコザクラ
白花根室ユキワリコザクラ
ユキワリコザクラは雪が溶けて一番に咲き始めます。
まだ花壇のまわりには雪が残っておりますが、それも楽しみの一つです。
新緑・残雪・可愛いお花(これからですが・・・)をお楽しみください。
☆Fujisawa★
2019.05.17
みなさん、こんにちは。
明日より安比雲海ゴンドラが営業いたします。
5/18(土)~6/30(日)の土日祝日:6:00~15:00(下り最終15:30)
7/13(土)~7/21(日)の土日祝日:7:30~15:00(下り最終15:30)
それでは「安比・八幡平高山植物園」の情報をお届けいたします。
今回紹介しきれない高山植物情報はインスタグラムappi_gardenで紹介してます!
≪風花の園≫は雪もすっかりとけ、高山植物が顔を出しています。
花のつぼみは、まだ見られませんがかわいい新芽が顔をだしてます。
風花の園の上で昨年植えた「行者にんにく」を発見!
食べたいところですが・・・皆さん手をのばさないでくださいね。
≪星影の森≫の「ヒマラヤの青いケシ」です。
5月~7月が見ごろですので、この後の情報を乞うご期待ください。
≪雲嶺の丘≫のコケモモも緑が濃くなっています。
コチラ側はまだ雪が多く、残雪を目で見て触れて楽しめます(^v^)Y
以上、オープン間近の高山植物園の第一報でした。
今シーズンも宜しくお願いしたします。
☆Fujisawa★
2018.10.26
みなさん、こんにちは。
日中はポカポカと暖かい安比高原ですが、ここ最近は朝晩息が白くなる
くらい寒い日もあります。
紅葉がきれいだった前森山や西森も、だんだん葉が落ちて木肌が白く
みえるようになりました。
私はだんだん白く見えるこの山の景色も、朝一番に吸い込む安比の冷たい
空気も好きです!冬がだんだん近づいてきたんだな~と実感できます。
高山植物園の花たちも・・・
冬支度です。来年またきれいに咲いてほしいですね♪
安比の山麓では、まだ紅葉がきれいにみえます。
安比ログハウスエリアでの写真です。
釣り堀からの写真も。池の水もとてもきれいです。
日曜日は秋晴れの天気予報ですので、足をのばしてくださいね!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
とても名残惜しいですが、今シーズンはここまで。
また来シーズン、このブログで皆さんにお会いできることを楽しみに
しております(^V^)Y
来年はもっとい写真が撮れるよう頑張ります!!藤澤
2018.10.19
皆さん、こんにちは。
最近、テレビや新聞で紅葉情報を耳にする事が多くなりました。
安比はどうかな~と思われている方もいらっしゃると思うので・・・
今日はお天気も良かったので、こんなに気持ちの良い写真が撮れました。
山頂からの景色は・・・
山頂からみえる岩手山です!
そして、そして~
立派な霜柱もみつけました。
この2~3日は霜がおりるほど冷えたので、ゆっくり紅葉していたのが
一気に色づき始めた気がします。赤や黄色が映えるようになってきたので
「きれい~」と自然に声がでてしまいますね。
週末も是非安比高原へ。
藤澤
2018.10.11
みなさん、こんにちは。
本日は雨で肌寒い安比高原でした。
日に日に寒くなり、山が色づき、山の恵みと出会う秋。
毎日変わる山の景色が最近の楽しみです。
山頂は秋色満開です!
そして・・・
ボリの群生との出会い。
正式名称は『ナラタケ』というようです。
面白いのは北海道では「ボリボリ」、秋田県では「サモダシ」、
新潟県では 「アマンダレ」、東京都では「ササコ」などと呼ばれている
ようでいろいろな呼ばれ方があることです。
その土地土地で呼ばれ方は違えど、その味は人を引きつけているので
しょうね。この時期にしか味わえない秋の恵みです。
嬉しい秋がやってきましたね(^U^)Y
藤澤
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |