2016.06.13
“気象庁は13日11:00、北陸・東北地方が梅雨入りしたとみられると発表しました…”  ̄Θ ̄;
こんにちは。 obatatsu です…。 そうですか…。やっぱり…。 昨日まであんなに良い天気でしたのに。 まあ、平日降って休みは晴天だったら許します!朝から全国のダムの貯水量もイマイチ不安ということでしたし…。
農作物に被害がでないようここは一雨がんばっていただきましょう!
日に日に山の緑も深まっていきます。
さて、そんなお天気の日のドライブは、深まる緑の景色を楽しみながらゆっくりとホテル安比グランドのテラスラウンジ“LECH”でランチをいただきましょう。 お仕事途中のリフレッシュにもおすすめです。
先日打ち合わせでお越しいただいた。某 “るる○トラベル” さんも大満足! 話もさくさくと進みます!。
おかげで良い打ち合わせができました!
個人的なお気にいりメニューはこちら“安比プライムポーク®の冷しゃぶサラダうどん”。甘みが強く、脂のあっさりした安比高原 匠のプライムポークと新鮮でヘルシーな野菜がたくさん!見るからに健康になりそうです!シャキシャキのオニオンスライスが血液をさらさらにしてくれそうです。日頃野菜不足で不健康なみなさんへぜひオススメの一品です!
安比高原へお越しの際はぜひお立ち寄りくださいね。
そしていよいよ来月に迫った初夏の“食イベント” ズワイガニ食べ放題のプランはこちら↓
※食事開始時間が17時からと19時からの2タイム制。お席が埋まった時点で予約受付を終了とさせていただきます!急いでご予約を。
梅雨の間に夏休みの計画を! 今年はこんなプログラムはいかが?↓
2016.06.07
退屈な窓辺に 吹き込む風に♪ 顔をしかめたのは 照れくささの裏返し♪
皆様こんにちは、千反田える と申します。今日はとてもお天気が良く、日頃私の気になっていた場所を訪れることにいたしました。 さて、ここはどこだかわかりますか?
お花畑のようでもありますが…。辺りはこんな景色。
答えは二戸市です。九戸城跡 でしたー。ヒデヨシの時代ですよ。 (バリ伝じゃないほうです!)
手入された芝生が、気持ちよいです。そして、県道をちょっと進むとなにやら岩肌に穴が…『私、気になります!』
ちょっと行ってみましょう。白鳥川と馬淵川の合流点。地元で有名な “丹市(たんいち)パン” の交差点の下に位置します。
鹿角街道と呼ばれている道路です。マニアックなスポットですよ。歴史を訪ねるって楽しいです。さてお城といえば二戸から30分も走ると青森県。三戸です。城山公園がありますね。今年は夜桜も楽しみました。行ってみましょう。と走り出したものの、市内に入らず農道から行こうと思ったのが間違いでした…。曲がり角がわからず結局南部町まで行ってしまったのでした。
農道なのに立派な橋が。“三戸望郷大橋” という橋です。橋下を馬淵川と青い森鉄道が通っています。で、結局南部町から国道で引き返そうとしたところ、そうでした、そうでした。南部町は “長谷ぼたん園” がありましたー。いつかいってみたいと気になっておりました。 この機会に立ち寄ってみます…。
すみません。お祭りは前日6月5日(日)までだったようで、役場の皆さんがテントやらテーブルやらの撤収作業をおこなっておられました。でも、おかげで入場料もなし、他に観光客もなし。独り占めで満喫しましたよ!周囲を山に囲まれ、見晴らしもよく素敵な所でした。時期をチェックして来年お楽しみください!
というわけで青森県。そうです、今年は青森県が東北六魂祭の舞台となります!今年は6月25日(土)・26(日)!
東北県庁所在地の6つの祭りが一堂に集結し、“東北一丸となって震災からの早期復興や東北の元気を国内外に広くアピールする”、熱いイベントです!今年ファイナルらしいです。
安比高原からそう遠くはない青森県 (あくまで個人の感想です) 。 東北六魂祭なら宿泊は このプラン でどうぞ!
本日のおまけ!
『先輩、栗山未来です…。』
2016.06.04
暑くなく、寒くなく過ごしやすいお昼時の安比高原からこんにちは。
強引につつじ越しのタワーをのせてみましたが、ペンション街からホテルあたりまでのつつじはぼちぼち終了です。
(画像にはリンクを貼ったものもあります。クリックしてみてね)
おっと、ルピナスが咲いていますね。では“中のまきば” へ向かってみましょう…。道端はマーガレットかな?
この辺りのつつじはとっても見ごろでよいのですー。 にぱー。
なんでも明日から、例のお馬さんたちが来るらしいですっ!。待ち遠しいっ。今から楽しみです!!!
“つつじの原っぱ”は、“わらびの原っぱ” でもあります。まるで雑草のようにありがたみ無く生えています…、生えまくりです。あー、わらび採取の皆さん、ぼちぼちいらっしゃいますね。 おひたしとか、山菜そばとかいいですねー。誰かにつくってほしいです!安比高原では、初心者の方にもわかりやすい “あく抜き” 体験もおこなっています!
ゲレンデまで戻ってきました。そうでした、今日から “ゴンドラ遊覧” が始まりましたよー!
片道15分で1,304mの世界へ!。残念、今日は忙しいので乗れませんっっ。
“大工さんの創った遊園地” もスタンバイ中ですね!
そして、ひとやすみ & ランチタイム はここ(ロゴをクリックしてね!)
↓ ↓ ↓ ↓
今日もみなさん、ティータイムを優雅に楽しんでいらっしゃいましたよ。
と、いうことで明日6月5日(日)の安比高原のお天気はというと…
ふふっ。『やりい!』 ですね。 おまちしておりまする。 obatatsu
2016.06.01
とりあえず、ステアリングはキャバリーノでしょ。で、アルミは定番でワタナベだけど、ここは奮発してパナスポーツにするべきか…。スペーサーかましてツライチにするとして…。まずやっぱりマフラー交換!(吸排気系は基本)だよねえ…。で、足回りはコニかな(決してビルシュタインではなく)まあ、見えないところは徐々にコツコツと…。
あ、こんにちは妄想ワールド全開モード!テンション上がりっぱなしMAX。今欲しい車はS15の外装を初期DR30に、んーフェンダーミラー素敵だなあ…… obatatsu です!自慢の車にお気にいりの娘を乗せてドライブ。
永遠の男の夢ですなあ……。 いかん、目が遠くなってる!
周囲からのしょっぱい視線もなんのその、もちろんお休み希望出しますよ! いまからワクワクです。
そう、八幡平のイベントといえばコレ!(あくまで個人の感想です…)
『で、ヤツは今何乗ってんの?』『え、TT? ツインターボ? 何の?』『は?アウディ!!……。』
だめだってF原君。 飲み屋のオネーサンでも乗せるつもり?君は屋号入れたカーボンボンネットの86で石鳥谷走りなさいって!
ん。86?いやいや、レビトレなら27でしょう。ビス止めのオバフェンがクール、いやイカしてます!
旧車といえば定番。S30とKPGC10・110がいっぱい!
最近のワカイモノは…。と、お嘆きのおじいちゃん、おとうさん。いいんですって、あこがれの対象が違うんだから。自分の好きな事しましょ!まずは八幡平に集合です。前日から八幡平・安比エリアは出展車がドライブしています!遭遇するチャンスですよ。カメラを忘れずに泊まりにいこう! デラックスな夕食をセットした、おすすめの宿泊プランはこちら!
そして、“いまから孫や子供に車の楽しさを教えたい!” “孫や子供と車を語りたい!” というおとうさん、おじいちゃん。これですよこれ!まずはミニカーから。私のミニカーデビューはFORD GT40とC2コルベットでした…。ちなみに現在のお宝トミカはDR30のスーパーシルエットと、去年GETしたDream Tomicaのコスモスポーツ(NERV官用車:ミサト号)。今年の目玉はなにかな!? いまから楽しみです。“孫とお揃いのトミカ” 楽しいじゃありませんか…。
そんなわけで、この期間(8/6~8/20)は毎日 “夏花火” の打上げもあります。世界のカブトムシが集合する “キキリの森” や 楽しいゴンドラプレイランドなど、子供を味方にできるチャンスです。夏休みは家族揃って安比高原へ!予約はもう始まっています!トミカ博の宿泊プランはこちら。 スタッフ一同、お待ちしておりまーす。
2016.05.30
あーなたは今どこで何をしていまーすか?♪こーの空の続く場所ーにいますかー?♪…
『ひぐらしのなく頃に』なって久しい安比高原です…。って、古ーいネタですみません!obatatsu です。
さて、今週の日帰りおでかけは青森県鶴田町。ひょんなきっかけで 日本一長い木の橋「鶴の舞橋」を見に行こう!前日に思い立ち朝7:00前にはバイクに飛び乗り、颯爽と走りだします。全長300メートルもの三連太鼓橋は訪れる価値あり!必見です。
行きはR282⇒鹿角・小坂を経て、平川でR7へ。道ナリに弘前まで行き、R339へと左折します。道の駅つるたの到着は10:30でした。
そこからは道案内を頼りにすすみ20分後には到着しました(約4時間ですね)。
ちなみに安代I.C.~浪岡I.C.間は103km。高速だったら半分の時間で行けるかな…。
くっきりではありませんが岩木山も写ってよかった…。
対岸からだとこんな具合。 お天気に恵まれ、いい景色を満喫できました!おすすめは夕暮れ時ですね!
鶴田町。詳しくはコチラ。
帰りは、R339を戻り、R7と交差し道路標識に従って県道~R102と黒石から十和田湖を目指します。十和田湖で一休みした後、R103~R104と田子~浄法寺から帰ってきました。安比到着は16:30。 なかなか楽しい日帰りの旅でした(身体痛いけど…)。
というわけで青森県。そうです、今年は青森県が東北六魂祭の舞台となります!今年は6月25日(土)・26(日)!
東北県庁所在地の6つの祭りが一堂に集結し、“東北一丸となって震災からの早期復興や東北の元気を国内外に広くアピールする”、熱いイベントです!今年ファイナルらしいです。
青森ねぶた祭 秋田竿燈まつり
盛岡さんさ踊り 仙台七夕まつり
山形花笠まつり 福島わらじまつり
↓ ↓ ↓ 詳しくはコチラから ↓ ↓ ↓
がんばろう東北。おいでませ東北。 会場周辺は宿がとれなくなってきてるようです!
そんなときはぜひ安比高原!まだ十分予約可能です。夕食をとってからチェックイン。朝食付きのプランだと遅くなってもOKですね。
※もちろん、夕・朝2食のついたプランもあります。お部屋のタイプ・お食事内容(和食・洋食・中華・焼肉)・夕食のグレード(スタンダード・デラックス・プレミアム)とそれぞれ選んでお申込みください。
↓ ↓ ↓ 夕食付きプランはこちら(画像をクリック) ↓ ↓ ↓
※こちらはプレミアムメニューの写真です
《
2016.05.27
周りの山々もすっかり緑に包まれて、日差しに夏の気配を感じる今日この頃です。
安比高原はとても過ごしやすい季節になりました。ホテルの周辺ではあたり一面にセミの声が鳴り響いています。
ほんのひととき、蝉時雨に包まれて日常を忘れてみませんか?
自然を感じながら、のんびり過ごせる場所といったらオススメはホテル安比グランド 本館2Fにある『テラスラウンジ レッヒ』はいかがですか?
いよいよ6月4日(土)より今シーズンの営業をスタートいたします!
今年からはランチ営業もスタート、メニューも和・洋・中ととりそろえております。
もちろんホテル・パティシエ特製のデザートやドリンクもありますよ!
レッヒでゆったりと心地よいひと時を過ごすのは、本当に今がオススメです。ぜひ一度、初夏の安比高原を訪れてみませんか?
2016.05.26
今日もお天気に恵まれ、気持ちよい安比高原です。こんにちは obatatsu です。
さて、思い立ったが吉日!こんな日は外出にかぎります。“オイル交換”日和です!今日は午後から働きます!
朝いちばんに八幡平市大更向かいます。いつもどおりトヨペットさんのスタッフの仕事振りに感心していると、あっというまに作業が終了しました!
パノラマラインから帰ろう!と思いたち、焼け走りへと78を走らせます…。 ※画像をクリックすると…。
岩手山東側は中腹にちょっと雲がかかっています。 相変わらず一面の溶岩石です。
パノラマラインからの岩手山。お天気が良く、くっきりです!
途中から、妻の神広場の脇を抜け、県道23号です。つつじと白樺がいい感じです。
この季節、ブログネタでお花の紹介が多いですが、自然の豊かな【安比・八幡平】。ホテル安比グランド
内の “イーハトーヴォ 安比自然学校” ではこんなプログラムも用意しております!
さてさて、魅力的な花々ではありますが…。“自然と馬の関わりで生まれた安比高原の草原と、ブナ二次林の自然環境に咲く山野草を中心にご案内します。自然との関わりを持続してきた里山の人たちが守り伝えてきた美しい山野草を観察に行きましょう。” って、『花の名前とか教えて¥3000は高くないの!?』… と素朴な疑問が。
自然学校の “すなぴー” に聞いたところ、安比高原はもちろんのこと、時には八幡平まで出かけたり、安比I.C.方面まで足をのばしたりと、旬のお花のガイドだけにとどまらず八幡平エリアの観光もしている様子! びっくり。
自然学校ブログの“やまんちゅ”さんみたいな写真がとりたい!など、『写真が趣味の方・初めてお越しの方・広大すぎて八幡平の何を楽しんでいいか分からない方。ぜひご相談ください。』とのことでした。んー、意外とリーズナブルな料金かもねー!
というわけで、安比のスタッフはみな親切ですよ!まあ、基本、みんな田舎モノなんで多少人見知りもありますが…。
プログラム参加で、よりスタッフと仲よくなって、人柄も楽しんでみてはいかがでしょう!?
《今日のおまけ》先日22日(日)おでかけの男鹿半島
朝出て日帰り(夕方は過ぎますが)できるエリアです。いいところです!私はバイクで行って来ました。 三陸同様、魚介類 最高です! “安比は北東北のど真ん中” を実感した1日でした!
《
2016.05.25
2016.05.21
こんにちは!日に日に夏に向かっております!基本夏派であるobatatsuは嬉しいです。今日の昼休みお出かけコーナーは、“温泉館パティオと直結”安比グランドアネックスです!
ここはアネックス1号館・2号館の真ん前がご覧のとおりパークゴルフ場になっているのでした。
では、早速行ってみましょう!
⇒
⇒
⇒
①道路端に受付看板が… ②ポーチから入ります ③フロントで受付です ④用具を借りたら外へ
⇒
⇒
⇒芝地に降りたら右へ…
⑤自動ドアを出てまっすぐ、⑥クルマに注意して、まっすぐ、⑦まっすぐ
《プレー時間/料金》
★プレー時間/9:00~16:00
★料金 中学生以上(用具付)・・・1,100円 ※ワンダーランドチケット3枚
小学生(用具付)・・・・・ 600円 ※ワンダーランドチケット2枚
未就学児・・・無料
そして、お得な早朝&薄暮プレー!!
★プレー時間/早朝 6:30~9:00 薄暮/16:00~日没
★料金 中学生以上(用具付)・・・・700円 ※ワンダーランドチケット2枚
小学生(用具付)・・・・・・400円 ※ワンダーランドチケット1枚
今年は薄暮プレーもワンダーランドチケットがつかえます!
未就学児・・・無料
夏の必須アイテム“ワンダーランドチケット” 貸出し用具は数に限りがあります。ゴメンナサイ…。
ご家族で、グループで。ちょっとお手軽に遊びたい方、お待ちしています!
2016.05.20
ぼくじょうに さくやこのはな… んーパターンになってきた! “さくやこのはな” シリーズ化決定か!?
いいお天気が続きます。こんにちは obatatsu です。ランチタイム後の安比高原牧場です…。
本日の安比高原牧場、えーいランダムで一気にご紹介!
パークゴルフのお客様もみられます。ああ、なんてうらやましい…。さて、戻って仕事するかー! …んん!?
“こんにちは” “はじめまして” “わらびと申しますー” どうやらこの方々は初対面のようで、ご挨拶の様子。
おやおや、気がつけばあちこちで井戸端会議のようです。耳をすませば会話が聞こえてきそう。まさに
“いまをはるべと…” です。 で、ここはどこかというと…。
じゃーん!! わかったかな。 わかった方は今週末わらび採りですね!
わからない方、山菜採り未経験のかたはこちらから ⇒ (画像をクリックしてね)
安比高原エリアは場所によって日当たりや標高差があるので、採れる場所も変わってきますが、来月中旬くらいまでは十分山菜採りが楽しめます。素敵な初夏!もしかすると、わらび採りの宿泊プランもでるかもしれませんよー。
ではまたっ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |