2017.11.02
こんにちは~ミキティです^^
今日は朝からどんより曇り空の安比高原です。
スキー場山麓付近の紅葉もそろそろおしまいで、カラマツも色づき
落葉しているものもあり「カラマツが落ちると雪が降る」と
言われていますので、次はいつ降るのか?
雪の便りを聞くと、ついついテンションが上がってしまうミキティです^^
国道282号線を渡りゴルフ場側では、今シーズン最後の紅葉が燃えています!!
ドウダンツツジがこれでもかと言わんばかりに真っ赤か
こんな色や
あんな色
最後に
こちらは安比高原駅入り口付近です。そろそろ最後ですお見逃しなく!!
最後の最後まで楽しませてくれてありがとう^^
「花組」は本日も撤収作業におわれております;^^;
それでは~
2017.10.29
こんにちは~ミキティです^^
朝から冷たい雨が降っている安比高原です;^^;
本日の営業日をもって夏期、秋期のゴンドラ営業が終了となります。
それにともない「安比八幡平高山植物園」も営業終了となります。
ご来場をいただいたお客様、本当にありがとうございました。
心より感謝をいたします。
「雲麗の丘」
「風花の園」ではイワギクが健気に咲いていました^^
来シーズンがとても楽しみな
「星影の森」 ヒマラヤの青いケシ 絶対に咲いて欲しい!!
ニッコウキスゲも大群生!! ヤナギランも大群生!! きっとそんなシーズンになるはず
少しずつではありますが、お花の種類、株数を増やして行きたいと思っています。
あれ?安比高原ゴルフクラブのリニューアルオープンでいただいた胡蝶蘭を「花組」で
お預かりし、K師匠がお手入れをした株からお花が
見事に一輪開花中!! まだいくつか花芽が付いていますのでこの先順調に開花するのでしょうか?
お花の育て方や特性を知る事は本当に楽しいですね、日々発見です!!
それでは~
2017.10.28
こんにちは~ミキティです^^
本日は少し風があったものの比較的穏やかなお天気の安比高原です。
スキーセンターからゲレンデに出ていらっしゃるお客様は、出入り口を
出た瞬間「寒い!!」皆様そうおっしゃっていました。
薄着でお出かけのせいもあるかとは思いますが、
下界からいらっしゃると寒いと感じるのかもしれません。
さて本日結婚式が行われたチャペル奥の「紅葉絨毯」がとっても素敵!!
ねっ
風が少し強かったようで昨日より葉は落ちていますが、そのぶん絨毯がフカフカに
本当に長い期間楽しませてくれますよね~
さて本日の「花組」のお仕事は
「落ち葉拾い」 花壇に落ちた枯葉を機械で飛ばし、集めます。
T先輩も枯葉と一緒に押し込められてしまいました(笑)
落ち葉で焼き芋焼きたいな~
それでは~
2017.10.27
こんにちは~ミキティです^^
本日も秋晴れの安比高原です。風も無く本当に気持ちの良いお天気が
続いていますね^^
本日も紅葉シリーズです
黄色い葉っぱに紅い葉が混じっていてとっても素敵なのです。
綺麗で、綺麗で色々な角度から眺めてしまいます。
明日はチャペルでの結婚式があるために「花組」は花壇のお手入れ
さすがにこの時期までお花を持たせる事は厳しいのですが、雑草を取ったり、時期の過ぎたお花を
取り除けばけっこう見違えます。
そして、寂しい花壇をカバーすべく、こちらの紅葉が明日の結婚式を盛り上げてくれそうですね。
「紅葉ベンチ」に座って記念写真を撮られるでしょうか?!
このベンチに座ったカップルは、きっと幸せになれるはず☆
明日はまずまずのお天気のようです。素敵な結婚式になりますように^^
それでは~
2017.10.26
おはよーございますミキティです^^
台風が去り秋晴れが続いている安比高原です。
何日かぶりで山頂へ
そこまで濃い雲海ではありませんが十分に美しい☆
先日降った雪がまだ残っていました。
そして「星影の森」のアイツは
残念ながら蕾がかたいようで開花のきざしはないようです;^^;
根はしっかり付いたようですので来年の開花を楽しみに待ちたいと思います。
「花組」はプランターの撤収作業を行っておりますが、撤収したプランターを
アトリエに運ぶのですが、アトリエ入口付近の紅葉がヤバイです
ここまでの見事な紅色は、今まであったでしょうか?と思うほど今年の紅葉は凄いです!!
台風の影響で水が流れ込み、そこに写りこんでいる紅葉も素敵です(写真では上手く写ってないですね)
紅色だけでなく、こちらの色合いも好きだな~
プランターを運ぶため何往復もしているのですが、何度観ても「きれーだねー」
と言ってしまうミキティと、T先輩でした^^
後何日かは楽しめそうですね。
それでは~
2017.10.20
こんにちは~ミキティです^^
本日は雨模様の安比高原です;^^;
本日の「花組」のお仕事は、安比の森 で大活躍してくれた
プランターの撤収作業です。
すごく綺麗に咲いてくれて訪れてくださったお客様を楽しませてくれました。
来年も綺麗なお花をたくさん飾りたいと思います!!
「あれ~」安比の森のマスコットのうさぎさんがこんなお姿に・・・
いたずらカラスの仕業ですね、今度見かけたらビシッとカラスに
「いたずらしちゃダメ!!」と言ってやりたいと思います。
さて本日の紅葉ショットは
アトリエ付近のモミジがとってもいい感じです
この紅色は深い色合いでシックで大人っぽくて素敵です☆
いいですね~
もうしばし紅葉にひたっていたいミキティです
台風の接近が心配です;^^;
それでは~
2017.10.19
こんにちは~ミキティです^^
今日は、ぽかぽか陽気の安比高原です。
そろそろ終盤を迎える紅葉シーズンですが、本日のミキティ一押しの
紅葉ショットをお届けいたします
やはり今年の紅葉は赤の発色が素晴らしいですね☆
こちらもコンビネーションが素敵です^^
そして足元に目をやると
「紅葉絨毯」が 何を見てもうっとりしてしまいます。
さて、山頂のアイツですが、やはり開花は厳しいようで
でもまた新たな蕾発見!! 期待を持たせてくれますね~
静かに見守ります;^^;
それでは~
2017.10.18
こんにちは~ミキティです^^
ここのところ日中の最高気温も10℃ぐらいの日が続き
スキーウェア着用で作業をする「花組」です。
「肩甲骨の間にホッカイロを貼ると指先まで暖かいんですよ~」と
最近産休から「花組」に復帰してきたWちゃん^^
今後の外でのお仕事は、ホッカイロの出番が多くなりますね。
そして朝一番でアイツを確認しに山頂へ
寒いはずですね、霜柱が
こんな寒い環境の中花壇の中に開花中のお花発見
ツクシシャジン シャジンと言ばムラサキのイメージが強いですが、白いお花可愛らしくて素敵
そしてとっても元気に咲いている
イワギク こちらのお花は、結構な株数が開花中です^^
さてさて「星影の森」のアイツはと言いますと
「えいやっ」と殻を脱ぎたそうにしています (手伝って脱がせてあげたい (笑) )
残念ながら本日の開花はなさそうです;^^;
気長に見守りたいと思います
本日のミキティ一押し紅葉!!
釣り堀の中にある一際目立っているこちらのカエデ
昨夜安比高原では強風が吹いていたようですが、しがみついて頑張った葉っぱがもう少し
紅葉を楽しませてくれそうです^^
それでは~
2017.10.17
こんにちは~ミキティです^^
今朝の前森山山頂6時の気温は-1℃とうとうきました!!
氷点下
いよいよ山麓の紅葉もクライマックスをむかえております^^
撮影日は昨日なのですが、やはり本日は少し色が落ちたように感じますので
昨日が今シーズンのピークだったように思います。
とにかくため息が思わず出てしまうほど美しい紅葉です。
今年は秋の長雨もなく、気温もグット冷え込み、お日様も適度に出てくれましたので
最高に美しい紅葉を見る事ができました。感謝☆彡感謝☆彡
さて先日お伝えしていた山頂高山植物園「星影の森」内のヒマラヤの青いケシ
のその後について・・・
昨日確認しに行ったK師匠の話だと「咲きそうにないな」と
が・しかーし
ミキティ諦めずに今朝いざ山頂へ・・・
ご覧ください!!何と蕾から花びらが顔をのぞかせているではありませんか?!
本日もお日様たっぷりでぽかぽかしていますので開花が進みそうですね^^
明日も引き続きレポートをいたします!!
さて本日の「花組」のお仕事は
「安比の森」花のトンネルをくぐった先にあるロックガーデンのお手入れです。
冬を迎える前のお手入れをしています。来春雪が融けた頃また美しいお花が
たくさん咲きますように☆☆☆
作業中お花発見!!芝桜 暖かいお日様に誘われて狂い咲きでしょうか?!
秋晴れ最高!!お仕事がはかどりますね
それでは~
2017.10.13
こんにちは~ミキティです^^
ようやくお日様が顔を出し、とっても気持ちの良いお天気の安比高原です。
本日の紅葉ショットをお届けいたします。
コチラの場所は、ホテル安比グランド前の道路沿いの紅葉です。
ご覧くださいこの燃えるような紅葉を!!
今年の紅葉は「赤が強い!!」気温が急激にグット冷え込んだ事が
このように美しく染まった理由のようです^^
紅葉と青空
赤、橙、黄とカラーバリエーションも豊富な安比高原の紅葉です^^
今週末が紅葉のピーク!!是非是非紅葉を愛でにいらしてくださいね~
それでは~
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |