2018.03.22
3月22日、午後5時20分です。 ご覧ください、週末に向け雪が降り続きます!
窓越しでも降雪がはっきりです。
さすが。安比高原の3月はまだまだ冬ですね。
週末のスキーは期待が持てます。急いでご予約を! お待ちしております。
2018.03.22
今シーズンもやはりありました。
春のドカ雪!
シンシンと少し重めの雪が真っ直ぐに降り続いています。
日中ですでに30センチほど。
昨日までのアイスバーン状態からすっかり様変わりしています。
このまま明日まで降る予報ですので、明日の朝はシーズンラストパウダー?が楽しめそうです。
今日は雪が重くて抵抗が大きく滑るのが大変でした(-_-;)
朝冷えるといいのですが・・
駐車場のクルマも埋もれています。。
2018.03.21
こんにちは!自然学校フジイです!
本日はコースの気温は-3℃
雲がかかっていますが風が少なくまずまずのコンディションです。
3月も半ばを過ぎ冬一色だった安比も春の顔が見えてきました。
今朝のあるぐうの様子です。
雪もだいぶ引き締まって冬のパウダースノーのフカフカから
春は雪がシャーベット状で歩くとザクザク音がなり
また別の気持ちよさがあります。
木の幹のまわりの雪がとける「根開き」
ホウノキの冬芽、冬の寒さから身を守っていた表面の皮がはがれ新芽が芽吹き始めます。
本日スノーシューツアーがありました。
関東の方から参加してくださいました。
お客さんが木の皮のお面を見つけました!とても勉強熱心な方で質問をたくさんしてくださり、
ツアーから戻ってきた後も写真など見ながら一緒に調べました。
楽しんでもらえてよかったです。
ありがとうございます!!
いま自然学校では、春休みイベントを開催しています。
「あるぐう」の春休み特別企画として3月21日から3月31日の間
毎朝9時30分に自然解説ツアーを開催中です。
この機会に自然学校のスタッフと一緒にコースを歩いてみませんか。
一緒に春の息吹を感じましょう!!
是非お待ちしてます!!
藤井州平
2018.03.21
2018.03.18
本日3月18日(日)は
スノーシュー「御月山ツアー」がありました。
御月山とは?
安比スキー場から正面に見える尖った山です。
夏の登山道は無く、
雪のあるこの時期だからこそ登れる山なのです。
今回は参加者2名、ミニパーティーで挑みます。
スキー場を背にして、
8:40
安比高ゴルフ場からのスタートです。
木の名前クイズ、
動物の足跡を仮説を立てながら追ったり、
木のコブを観察したり、
雪庇はどこまで踏んでも大丈夫か?(マネはしないでください)
今どこでしょう?と、
ミッション形式で
しゃべりながら歩いていたら、
頂上付近まで進んでいました。
頂上直下は急登ですが、
最後の力を振り絞り
11:30 御月山山頂(954m)到着です。
快晴とまでは行きませんが、
風もなく、
安比高原スキー場、岩手山が良く見えます。
他にも、
早池峰山・姫神山などもよく見えました。
天気が良いと山頂は撮影会場となります。
頂上で話題の「もぐもぐタイム」をして、
下りは急な所に階段を作りながら降り、
登りとは異なるルートで歩き
途中雪が薄く落ち葉の上も歩きましたが
14:20降りてきた御月山をバックに
安比高原ゴルフクラブ到着です。
今回はすっかり春の雪質になっていたので、
サクサク、スムーズに歩く事が出来ました。
参加の皆様ありがとうございました。
お疲れ様でした。
ゴールデンウィークにもスノーシューツアーを予定しております。
八幡平を中心に計画中ですので、
決まり次第報告させていただきます。
スノーシューも含めて、
その時しか体験できない自然とのふれあいを楽しみましょう!
すなぴー
2018.03.18
みなさんこんにちは!いかがお過ごしですか?
スノーシュー自由散策コース「あるぐう」の森も少しずつ春の訪れを感じるようになりました。
今回「あるぐう」の春休み特別企画として3/21-3/31の間、毎朝9時半より自然解説ツアーを開催します。
この機会に自然学校のスタッフと一緒にコースを歩いてみませんか。
成長し始めている木の芽や動物の足跡を見つけたり、鳥の声に耳を澄ませたり…春の風を一緒に感じましょう!!
帯川
2018.03.17
こんにちは自然学校タカです!
安比高原スキー場は、ここ何日か冷え込みで、ゲレンデ状況も
いい感じで良くなりました。
滑りやすいです。今日は安比周辺のツアーに行ってきました。
天候も良く、気温も冷えていたので、スキーも良く滑り
約6kmのロングランを楽しんできました。
今日は、安比高原スキー場の南の方向にツアーです。
天候も良く、青空です。ブナ林とダケカンバで記念写真を
撮ってスタートです。
森を抜けると視界が一気に広がり、岩手山をバックにまたまた
記念写真。
よい斜面を見つけては滑り、シールを付け歩く練習をしたり
今日はツアー日和です。
これだけ天候がよいと歩くのも楽しくなってきます。
後ろの木に熊棚があるのが分かりますか?
今日も発見しました。
明日は、スノーシューツアーとスキーツアーの
二本立てで開催いたします。
皆さん楽しんで来て下さい。
2018.03.16
こんにちは!自然学校タカです。
今日は、昨日と違いゲレンデも冷えております。
スキーが滑りすぎるので、注意が必要です。
前日の天候は気温が上り雪が緩み、今日は冷えていたので、
森の中は滑る!滑る!
スピードをコントロールしながら滑りましょう。
森に行くと、春を発見!
ブナの木の周りが「根明け」丸く広がってきております。
滑るときには気をつけましょう。
たまに落ちる人がおります。(笑)
第二の発見!現場不思議です。かれた葉っぱが枝ごと
落ちています。
上を見ると熊棚がありました。ミズナラの木です。
ドングリを食べたのでしょう。
人を入れ込みで撮影しましたが、上まで熊が登ることが
分かりました。森には動物の生活が少し見られました。
ラッキーな一日です。
2018.03.16
こんにちは、スタッフFです。
ここ数日は全国的に暖かな日差しと陽気な天候が続きましたが、北緯40度のここ安比高原も昨日までは気温上昇(なんと第3リフト付近で+12℃)でゲレンデの雪は緩みました。
ゲレンデは春スキーの様なザラメ雪でスキーに荷重すると程よくスキーがたわみ沈み込み足裏全体に感じる壁が適度に感じられる状態でした。
そんな状況から今日の安比高原は『ググ』っと、冷えて時より雪がチラつくコンディションに様変わり、昨夜は雨も心配されましたがバーンは圧雪のビロードが残る硬めのハードパックとなりました。
昨日までの柔らかい雪から硬めの雪に変ったことでエッジの感覚が研ぎ澄まされ前後左右のバランスの違いが良く分かりますが、正確なスキー操作が必要とされる状態に皆さん苦労していた様です。
この後も雪が降ったり止んだりの天気予報ですが明日は気温がさらに下がり-10℃前後になりそうです。寒さ対策をしっかりと取り硬めのバーン攻略に是非ともお越しください。スクールのご利用も併せて宜しくお願いします。
2018.03.14
皆様、お久しぶりです。
スキースタッフのKawamuraです。
いやぁ~~~、すっかり春のようですねぇ~~~。
日差しが強く、お肌の手入れが・・・((+_+))
あ、いやいや、スキーの手入れが大変です!!(^_^;)
ここ数日の気温の上昇で、かなり雪解けが進み積雪も減りましたが
今年の安比は違います!
まだまだ豊富な雪が残っています!
そんな中、今日はスタッフで第3オオタカのコブを作っていました。
そうです!
春はコブの季節です!
今シーズンもスクールでは、コブキャンプを開催いたします!
第1期 3/17~18
第2期 3/24~25
どちらもまだ申し込みに余裕があるようです。
参加される方のレベルに合わせてコブレッスンを行いますので、
コブは怖くて苦手な方からガツガツコブを滑りたい方まで、
どんどんお申込みください!
スタッフ一同、お待ちしております!