2016.07.25
ちゅーっ、ちゅっちゅっちゅ ちゅーるちゅるちゅるりら…。 こんにちは、お粗末です!
イナカを満喫しようとお出かけしてまいりました。 どれぐらいイナカかというと、自ら“イナカ”って言い切ってるところがすばらしい!! 天晴れなネーミングが素敵。ここは青森県南津軽郡田舎館村でございます。黒石市や弘前市の間に位置しております。素敵な送迎車(?)をみつけてしまい、ついつい載せてしましました。岩木山の頭がポコポコしててかわいいラッピングです。
『たさあべ』 って意味わかる?
じゃーん! 田舎館村といえばコレでしょう! “田んぼアート!!” 今年は大河ですね。カッコいいです。
外国人観光客にもウケてました。最近は他でもみかけますが、“村おこし” 的に有名なのはやっぱりココでしょう。
道路から見るとこんなかんじ。↓ いやーたいしたもんです!!
今回は友人の愛車でのお出かけ。文明の利器 “カーナビ” おそるべし!高速も使ったので@いう間でしたね…。
イマドキ、地図くくりつけてバイクってどうなのよ…。んーちょっと考える。
【おまけ】 山頂がチャーミングな 岩木山…。
さあ、夏休みがはじまった!
北東北の中心・安比高原から出かけよう!手始めに八幡平から攻略だ!
いよいよラストチャンス!後悔しないよう、食べときなさいって!
2016.07.19
♪はんーけいー150kmは ひがえーりーでーきる距離♪。
♪今からー走り回りますので はなれーてーいてくださいー♪。 こんにちは、obatatsu です。
さて、今回も八幡平市のお隣、二戸市浄法寺町におじゃましております。
日頃お世話になっている“ヲタ道”の師匠様から『桂泉に行こう!』と言われておりまして、出かけてまいりました…
ところがあいにくのお休み!?なんてこった!ということで天台寺のアジサイを見つつお寺参りをしてまいりました。
(あの後2度足を運びましたが、2回とも“準備中”の札が…。桂泉、難易度高し!
その昔に比べると、駐車場も近くなり、参道も短くなった気がします…。
石段も広く、歩きやすい参道です。
最近流行の“コケ”で頭をお洒落にした可愛い地蔵さんがお出迎え!
実は本道はリフォーム中!! 仮本堂にお参りです。
本堂の周りも、昔山伏(?)さんが修行をしていたらしく、お参りポイントがいろいろありますよ!
狛犬と会話される師匠。さすがです!
そして、想像力が試される“姥杉”焼け跡…。
幹の直径は5mもあったとか!写真は【史実と測量に基づいて復元された】レプリカですが、この太さの杉って高さはどのくらいだろう…!? 想像するとなんだか楽しい!
ここで お別れだよ ボクの想い すべて 虚空 消えて 0と1に還元され 物語は 幕を閉じる
そこに何も残せないと やっぱ少し残念かな? 声の記憶 それ以外は やがて薄れ 名だけ残る…
アリガトウ・・・・ソシテ・・・サヨナラ・・・
~深刻なエラーが発生しました~ そして姥杉は焼失により消失
んー。やっぱり長い間、人々の信仰を集めてきた神社や仏閣は空気が違います!心清めたい方はぜひ!
2016.07.12
♪ウ・ロ・コ を剥がさないでー 胸がいっぱい。(イカは1杯!)… ♪ トト子ちゃん最高!
えー、こんにちは、obatatsu ざんす。
『シェー!』のっけから凄いアジサイです!ここは岩手県南 一関市です。みちのく あじさいえん でございます。
いやいや、行ってびっくり・見てびっくりです。園というより “あじさい山” って感じですね!
アジサイの好きな方・ちょっと杉山を歩いてひんやりしたい方・とにかくオススメです!
入り口です。まさかこんなこじんまりとした入場口から、あんなスケールのあじさいえんが待っているとは!
やっぱりね。山歩きの大変なお年寄りには、カートでご案内というサービスも納得です!
杖も貸してくれます。親孝行にお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんを連れていってもおKです。
“いまをはるべと…” 梅雨の季節を感じさせながらも楽しくしてくれる、日本人の生活に溶け込んでいると言ってもいいあじさい。大好きです!
家にもあるし、あじさいなんて珍しくないじゃん!と思ってるアナタ!山いっぱい咲く景色は感動ですよ!
まさに目からウ・ロ・コです!
ひんやりとした杉山に見渡す限りさき乱れるアジサイ!『家庭画報に載ってたよ!』とは、姉情報!
山の斜面に咲くあじさいはダイナミック!“前後左右” に加え、“上下” ですから!
とにかく圧倒される数というか量というか、ああ、上手く言葉では言い表せないこの感じがもどかしい…。
観光スポットとして、これ見よがしにアカヌケしきっていない感じが◎です!。
見に行かれる際は、それなりの心の準備と、山散歩のできる身支度で(特に履物は大事です)!
厳美渓(げんびけい)・猊鼻渓(げいびけい)とならび、ぜひ訪れていただきたい一関オススメスポットです。
そして、一関市から奥州市への帰り道、んー十年ぶりに立ち寄ってみました 【奥の正法寺】
映画【蜩ノ記】では、遠野とともに舞台となりました……へへ。
ちょっとミーハーになったかなという心配をよそに、日本一を誇る茅葺(かやぶき)屋根は健在です。
すみません、あまりに大きくてフレームに収まりません!
子ども会行事で訪れたり、自転車で遊びに来たりと、奥州市民にはおなじみのお寺さんです。
それなりに歳をとり、あらためて訪れてみるとこのお寺の素晴らしさや重要さがひしひしと感じられます。
岩手県南は、平泉と展勝地だけじゃないんですよ!もちろん安比高原からは日帰りドライブ圏内です!
そして遂に “満員御礼” の日も出始めました。急いでご予約を!
2016.07.08
♪明日も僕らはみんなかわいそう?
それもいいかなんて素顔でいられるこの場所で
等身大ハピネスエブリデイ お気に召すままに♪ 見解の相違です ひとりだけどボッチじゃない…♪
こんにちは、城崎です。 ああ、ボクのことはシロって呼んでね!
さて、盛岡に来ています。○ップガレージでひとしきりパーツを物色した後一休み。【Cafe Rocks】におじゃましております。
店内に流れる心地良いアナログ感たっぷりなROCKと、ロック青年(?)なのにのほほんとしたマスターとのたわいない話で盛り上がるひととき。ボクの盛岡での隠れ家です(誰から隠れるわけじゃないですけれど)。
パンケーキが自慢のお店なので、ちょっとお洒落にティータイム…。を楽しみたい方にオススメです。
隠れ家ゆえ詳しくはおしえません!ロゴを頼りに調べましょお!
2016.07.05
♪はんーけいー150kmは ひがえーりーでーきる距離♪。
♪今からー走り回りますので はなれーてーいてくださいー♪。 こんにちは、obatatsu です。
さて、前回アベベくんがゴンドラを満喫するすこし前の時間、私は近場のお散歩でした…。
八幡平市のお隣、二戸市は浄法寺町稲庭高原です。浄法寺町は天台寺があります。今年も5月に、“瀬戸内寂聴天台寺名誉住職 特別法話”がおこなわれました。
浄法寺塗り(漆器)の産地でもあり、山河がきれいで素敵な良いところです。
何年かぶりで風車を見よう!とお出かけしたのでした。標高もあり、見渡す限り放牧地です。
パシャパシャと写真をとっていると、いつのまにか牛がいっぱい!ひとなつっこく可愛いです。
牧草地にお邪魔します。おっと正面に安比高原が見えます!(写真だとわかんないですねー)これは発見でした。次回は良いカメラをもってこよう…。
見晴らしが最高です!
そしてここでも “なんだ、なんだ” とばかりに牛たちが集まってきます!あんまり多いとちょっとビビリます。
で、天台の湯、パークゴルフ場 の脇を通りマチナカへ。二戸方面へ向い、浄法寺I.C. をすぎるとそれはあります。
本日の目的地の本命!地元で愛される食事処 “桂泉(かつらしみず)”。ここ浄法寺町は安比グランドアネックスの支配人さんの故郷です!。他にもこの町出身の従業員がたくさんいますね。いつも横目でみながら素通りしておりましたが、話は聞いていたのでいつか行ってみよう!と思っておりました。県道6号(その昔は鹿角街道と言ったそうな…)沿いです。
レトロ感いっぱいの店内と素敵なBGM♪ (この日は、“そして神戸”にはじまり“居酒屋”“夢の中へ”“ガンダーラ” etc…)。
思わず笑みがこぼれます!ああ、前川清大好き!クールファイブ最高!昭和万歳!えもいわれぬトリップ感!最高です!ああ、探していたのはこんな店だったー!
お願いしたのはボリュームたっぷりなカツカレー。とてもフルーティな “おふくろの味” でした!
つけ合わせのサラダのボリューム・ヨーグルト、極めつけはメロン!ありがとうございます!ヒデキ、カンゲキ!です。
そして、浄法寺塗の町はうるしの町でもあるわけで、うるしの木もたくさんあります。
地元産のうるしの実100%!うるしの実コーヒーをいただきます!
知りませんでした。うるしの実! 初めて見ましたうるしの実! 地産地消ですねうるしの実!
before: 焙煎されたうるしの実 ⇒ after: うるしの実コーヒー!
コーヒーの味はしません。うるし茶 ってかんじですね。身体にとても良いそうで、成分表も見せていただきました。 いやいやもうすっかりファンになりました!今後通います!常連になります!よろしくお願いします!。
ということで本日もmission complete です。すごく満足で幸せな1日でした!
本日のおまけ
かつらしみず…。茶目っ気もたっぷりです!
そして安比高原では、いよいよ今週末から始まります。
※食事開始時間が17時からと19時からの2タイム制。お席が埋まった時点で予約受付を終了とさせていただきます! そろそろ席が取れない日・時間が出そう!急いでご予約を!
今年の夏休! こんなプログラムはいかが?↓
2016.07.03
はいさい
風邪ひいたかも・・・アベベです。
今日は、日曜日!晴れたのでゴンドラに乗って【前森山】山頂へ
ゴンドラのスピードが、すごい速かった・・・今まで本気じゃなかったのね
さて、来年オープン予定の高山植物園です。
かわいい植物が生えています。
アベベは、植物に詳しくないので名前は分かりません・・・
そのうち誰かがアップするでしょう。・・・たぶんするでしょう。
海藻のような草・・・
綿が付いた様な
多分、エーデルワイスのたぐい
ハエが付いてる(涙)
天気がいいと遠くまで見えますねー!
隣の西森山が曇ってきました帰りましょう!
あっ最終が16時だから早く下りないと・・・
・・・ボタン!!
押す!・・・・
んーーー押せない残念
また来週ー
ん?
なんだっけ??
・・・・マッキー?
2016.06.29
ひさびさの好天。のどかな昼時の安比高原からこんにちは。obatatsu です。
さて、先週今週のウィークデイ、ホテル安比グランドは館内施設点検・メンテナンスのため休業しております。
スキーセンター前は鳥の声しか聞こえません…。
記念撮影はバッチリできます。お花もきれいです。 気温は26℃初夏ですな。
もはや山の緑も色濃く夏の装いとなりました。ああ、遊びにでかけたい!!!
というわけで、あまりの気持ちよさにアベベ君とランチにでかけました……へへへ。
あいてて良かった関食堂。あっさり系の中華そば好きにはたまらないラーメンです。
さてと、午後はがんばって仕事をしようかな。 ではまた。
いよいよ開催迫る食べ放題企画!
※食事開始時間が17時からと19時からの2タイム制。お席が埋まった時点で予約受付を終了とさせていただきます!
そろそろ席が取れない日・時間が出そう!急いでご予約を!
梅雨の間に夏休みの計画を! この夏はこんなプログラムはいかが?↓
2016.06.24
こんにちは、obatatsu です。さきほど、みみより情報をゲットしました!!
なんと今年の夏は、安比高原と仙台駅間の無料シャトルバスが運行いたします!
直行バスでのりかえなし!ママにうれしい交通費0円!! パパにうれしい運転労力不要!!! もう最高ですね。
さあ、ういたお金でもう1泊!
入手できた情報は以下のとおりです。
●運行期間 8月7日(日)~8月21日(日)
●往 路 仙台駅10:00発⇒安比高原13:00着
●復 路 安比高原15:00発⇒仙台駅18:00着
※8月7日は往路のみ、8月21日は復路のみの運行です
※ホテル安比グランド・安比グランドヴィラ・安比グランドアネックス後宿泊のお客様に限ります
お申込み先・受付開始など、詳細はホームページ上にて近日発表いたします。 お楽しみに!
2016.06.22
みごとな梅雨の合間。暑いほどお天気に恵まれた当日。盛大に!『焼走り 旧車ミーティング in 八幡平』が
おこなわれました。
えー、みなさんこんにちは obatatsu です。行ってきましたよー。あまりにも来場者が多くびっくりしました!!
会場の様子。展示車も来場者も出店も年々大きくなっていきます!
前日に友人が親孝行と母上を連れて泊まりに来てくれたので、朝は“中のまきば” ガーデンを散歩に行きました。
今年の4頭は、みんなおとなしい感じ。初対面でも仲よくなれます!とっても可愛いです。
で、ホテル周辺はというと、“いまをはるべと さくやルピナス” です。
それでは、朝の高原を満喫したところで焼走へ向います…。
いやいや今年はびっくりするほどの来場者でした….。では、今年の出展車のほんの一部をUPしておきます。
やっぱりみんな好きなんですね。来場者駐車場も展示車に負けない車たちがいっぱいでした!
『ワルですわ…』
あべべ君も見に行ってきたようで、サニトラを物色し始めました…。 嫁に怒られない車にしとけよー。
家族も喜ぶ車はコレ!
夏休まではまだ遠い!東北のみなさん、夏休みの下見ならコチラがおすすめ。
※食事開始時間が17時からと19時からの2タイム制。お席が埋まった時点で予約受付を終了とさせていただきます!急いでご予約を。
梅雨の間に夏休みの計画を! はこんなプログラムはいかが?↓
2016.06.15
はいさい
雨男のアベベです。
自然学校の変態山岳ガイド『スナッピー』と登山に行ってきたよ!
目指す山は、岩手山の裏にある【黒倉山】です。
アベベは、学校の行事以外で登山をした事が無いので
何年ぶり???の登山です。
予備知識なし、標高も分からず・・・
山頂まで3時間とのこと
ではスタートです。
『ありがとーかんばるよー』
新緑がきれいです。
新緑がきれ・・・この木ちょっと恐いですね
マイナスイオン最高です。
ん?
落ち葉に笹が刺さってる???
このあと想像以上の過酷さに写真を撮っていません。
すみません
川をぬけ、湿地帯をぬけ(ここでスニーカーの中に水侵入【アベベの地元では、カッパリって言います。】)
ガスが出て危険な場所をぬけ
山頂近くは、
梅雨と雨男により霧で景色ゼロでした。
晴れの日の景色はこちらから
自然学校のブログ
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |