2015.01.12
今日のお客さんは山スキーのベテラン。
テレマークで森スキーのプログラムに1日、
参加していただきました。
午前は北西の風でゴンドラが止まり風の影響をうけない
セカンドの森で森スキーをしました。
午後は西森の森で森スキーをしました
その時の写真です。
4月19日の裏岩手縦走にはステップカットのテレマークの
板で行きましょう。
2015.01.11
今日は親子二組7名のお客様を「あるぐう」の中へご案内しました。
5歳のお子さんは初めて履くスノーシューに大はしゃぎ!
途中、みんなで雪の中に倒れて雪の感触を楽しみました。
2015.01.10
本日から、ホテルグランドゲレンデ出入り口エレベーター前に
↓↓↓ このような黒板が新たに登場!
お客様に、より快適に安比高原でのスキー、スノーシューを楽しんでいただくために、
翌日の天気予報とスタッフオススメ情報をお届けします。
風の向きと強さや、オススメ!深雪バーン、
山頂の気温など、新鮮な情報を掲載しております。
毎日、16時に情報を更新しますので、
ご利用ください!
2015.01.09
新年初登場! の やまんちゅです。
今年もよろしくお願いいたします。m(__)m
さて、過去に何度もご紹介している散策路「あるぐぅ」。
今年もたくさんのお客様にご利用いただいております。
そのお客様から・・・鳥のエサ台のところで鳥を
よく見るのだけど、なんていう鳥なのかを知りたい・・・
とのご要望を多数いただきまして、遅ればせながら・・・
散策路あるぐぅで見ることのできる鳥を掲載した小冊子を作成してみました。
中もシンプルに・・・。
こちらの小冊子、散策路あるぐぅをご利用のお客様に自然学校にて無料で配布しております。
あるぐぅを散策の際のお供に・・・ぜひご利用ください。
見ることのできた鳥の種類や簡単な特徴が分かるだけでも
バードウォッチングの楽しさを実感していただけると思います!
2015.01.08
こんにちは!自然学校タカです。
昨日は風が強く来場したお客様は残念でしたが、これも自然と向き合い、出来る範囲で、無理をしないで、楽しむ事が大事です。スキーで森の中に行ってきました。ゲレンデは圧雪車のお陰で雪質最高のバーンで新雪に入る前の練習が出来ました。森の中はと言うと、昨日の風の影響で、ウインドクラスト気味で少し苦戦しましたが、森をゆっくり見ながら楽しんできました。
最初の一本目は足慣らしでゲレンデを楽しみました。
ゲレンデの横の新雪で上下運動で新雪をスキーで圧縮したり、撓んだ板の跳ね返りを体験したりと、初めて森でパウダーを楽しむ為の練習をしました。
アオモリトドマツの森にもミニツアーに行ってきました。
森に入るとアオモリトドマツの柑橘系の匂いが微かに匂います。
八幡平はアオモリトドマツの木が日本一多いとも言われています。
ツアーの最後にブナの巨木で写真を撮りました。
人が入ると原生林の木の大きさが分かります。
今日はウインドクラスとの為、パウダーを楽しむと言うよりは、ゆっくり巨木を見たり、2メートルぐらいの木の枝の皮がウサギに食べられていた食痕を見たりと、自然を楽しむツアーでした。
また今週末ツアーで出ます。ショートスキー以外のスキーでスキー中級者であればどなたでも参加できます。お気軽にお問い合わせ下さい
2015.01.07
昨夜から天候が荒れ模様、今朝は新雪が約20cm積もり、
雪も降り続いて、時折、地吹雪を伴った風が吹きます。
そんな中、鹿角からいらっしゃったファミリーが
あるぐぅのガイド付き散策に参加してくださりました。
悪天候ですが、エサ台付近ではヤマガラが近くまでやってきて
それを望遠鏡で見てもらおうとしましたが、失敗・・・
肉眼で見ていただきました。
視界が悪いくらい吹雪の中、子どもたちは元気に歩いてくれ、
ケツゾリまでしっかり体験。
最後は、疲れて爆睡。マナちゃんお疲れ様でした。シュウ君もありがとう。
これに懲りずに、今度は、天気の良い時にもまた来てください!
お待ちしています。
ゆき
2015.01.06
今朝、(たぶん)一番にあるぐぅのコースを歩いてきました。
気温-1℃。風もなく、うすぐもりで穏やかな天候です。
あるぐぅの周辺の森で暮らしているであろう動物達の痕跡が
今日は特にたくさん見つかりましましたのでご覧ください。
ウサギ
リス
テンかイタチ
キツネ
リスの落し物
動物の実物と遭遇したらとてもラッキーですが、
なかなかそうもいかないので、
痕跡を見つけることで、そこで暮らしているであろう
生き物たちのことを想像してみてください。
ゆき
2015.01.05
自然散策路「あるぐぅ」にスノーシューを履いて行ってきました!!
天気も良く、風もなく、とても楽しい時間でした。
森の中を歩くのは…不安って方でもここ「あるぐぅ」は大丈夫です。 20m間隔にコース看板の目印もありますし、今日は、道もできていたのでスイスイと歩いて行けました。
途中、『鳥のエサ台』があり鳥を観察したり、『お茶っこどころ』でお茶を飲んだり、 『ケツゾリ広場』でケツゾリしたり、色々楽しめるコースになっております。
『ケツゾリ広場』の様子。肥料袋で滑ってもいいし、自分のおしりで滑ってもいいし、滑って下りるのは怖い方は端を歩いて下りてもいいし。
いろいろ楽しめるコースになっております。 是非、自然散策路「あるぐぅ」にいらしてください!! お待ちしております。
※営業時間 ☆9:30-16:00(最終受付)17:00(コースクローズ) 3/1以降は 9:30-17:00(最終受付)18:00(コースクローズ)
※コース利用料 ☆エリアホテル宿泊者…無料 ☆日帰り…1,000円
※散策レンタルセット(スノーシュー、スノーブーツ、ティーセット、観察マップ、双眼鏡) ☆小学生以上…1000円 ☆幼児…500円
「あるぐぅ」をご利用の際は、レンタルの有無に関わらず、自然学校で受付をしてからご利用下さい。
まどりん
2015.01.04
新年に入り4日目の安比高原はお日様も顔を出し、スキー、スノーボード、スノーシュー日和に
なりました。
外でウインタースポーツをたくさん楽しんだ後は・・・安比の思い出づくりに自然学校へ
いらっしゃいませんか?
創作体験「こしぇるべ」では、人気のジェルキャンドル作りをはじめ、ミサンガ、天然石のブレスレット、
小枝のネームストラップなどなど、オリジナルのアクセサリーや小物作りを体験できます♪
どれも楽しい手作り体験で全部ご紹介したいところですが、
今日は昨年のGWから新しく始めた“レジンアクセサリー作り”をご紹介します。
レジンアクセサリーは紫外線に反応して硬化するUVレジン液を使って、押し花やビーズを
閉じ込めて作ります。
太陽光では30分~1時間で固まりますが、UVライトという紫外線の照明器具を使うと
なんと1回2分ほどで固まります。
これを3回ほど使ってオリジナルのキーホルダーやペンダントを作ります。
今後は中に入れるパーツを増やす予定です。
ぜひぜひ一度、自然学校へお越しください!!
みっち~
2015.01.03
本日は地元岩手県の親子3人+甥1人、秋田県から来た男性1名、計5名の方を案内しました。まず、セントラルクワッドリフトに乗り森の中へ入ります。ゲレンデは吹雪でしたが、森の中は風当たりが弱く、静寂そのもの。
最初に目にとまったのはダケカンバ。この木の樹皮は油脂を多く含んでおり、濡れていても良く燃えます。昔、マタギ達が山の中で焚き火をする際に焚付けとして利用していました。
次に目にしたのは柏の葉。端午の節句で御馴染みの柏ですが、春になって新しい葉に代わるまで枯れた葉は落ちません。子孫が途切れなく繁栄するという意味で縁起の良い木と言われています。
途中、みんなで後ろに倒れて大の字になります。雪は柔らかいので倒れても全然平気です。一番深く沈んでいる人は体重のせい!?
木に巻きついたツルのブランコ。森の中は自然の遊具がいっぱい。
最後は斜面をケツゾリで滑ります。とてもスピード感にあふれ、ボブスレー状態! 皆さん大興奮していました。
夏は藪が深くて容易に入れない森ですが、雪が降り積もるとスノーシューで快適に歩くことができます。森の中を歩いていろいろな発見をしてみましょう!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |