2016.07.31
さて、昨晩。
山旅トレッキングで八幡平ナイトトレッキングに行ってきました。
夕方、夕立があったこともあり、最終的に2名のお客様と
夜の八幡平を楽しんできました。
19:00に安比高原を出発して一路八幡平へ
20:00に駐車場から歩き出すも・・・
周りは濃霧・・・
それでも、
20:33 八幡平の山頂に登頂♪
この後、貸切の山頂の展望台に登ってコーヒータイム!
何とか霧が晴れないかと待っていましたが・・・
霧の間から奇跡的に星空が!!!
この後さらに霧が晴れて星空満喫したあと、
21:20ごろ 展望台を出発し、見返り峠方面を回って
駐車場に戻りました。
道すがら・・・
モミジカラマツ
ニッコウキスゲ
コオニユリ
アキノキリンソウ
ウメバチソウなどが咲いていました。
夜の山を歩く機会はそうそうあるものではないと思いますが、
八幡平は足元もしっかり整備されていますし、お天気が良ければ本当に感動の星空を
見ることができます。
さらに、夜の高山植物は昼間見るのとはちょっと違った雰囲気を醸し出しているように
感じます。
機会がありましたらぜひ夜の山歩き体験してみてくださいね。
~やまんちゅ~
2016.07.31
おはようございますミキティーです^^
まずは、朝一前森山山頂からの景色は・・・
山頂展望デッキから
今年は雲海率が高いような気がしますが・・・
展望デッキでおしゃれにコーヒーを淹れ これから新ルートを通り八幡平を目指す方
楽しむ方や
そしてパノラマガーデン(仮称)では
季節はずれのチングルマが開花中!!
ザイラーガーデン(仮称)では
姫イトシャジン 白花八重咲姫フウロ
こんなお花をお楽しみいただけます。ただし ↑こちらのお花は
株がかなり小さめですので目を凝らしてお探しくださいませ(汗)
朝一9時のゴンドラにお乗りいただければ「雲海」に出会えるかもしれませんよー
2016.07.29
東北地方も梅雨明けしましたね!
今日の安比高原は真夏を思わせる暑さになりました。
さて、久しく行っていなかった「奧のまきば」へ
中のまきばでは見ごろを終えたヤナギランですが、奥のまきばではまだきれいな花を咲かせています
ヤナギランのピンクに負けじとノアザミもピンク色の花を咲かせはじめていました。
今の時期の主役! ミズギクはきれいな黄色。 思わず太陽をイメージしてしまいます。
奧のまきばではご覧のような池塘がたくさん!
水辺があると涼しく感じますね♪
こちらはハクサンシャジン(またはツリガネニンジン)
こちらはヤマハハコ この辺は夏~初秋のお花です。
こちらの紫色のお花はウツボグサ
ウツボグサのウツボは・・・お侍さんに由来します。
こちらは・・・!!! なんと特別天然記念物のニホンカモシカに遭遇!
このあと、ジワジワ近づいてきて約5mの距離まで接近。
ちょっとびっくり!
今回のメイン! コバギボウシとミズギクの大群生!
紫と黄色のコントラストが秀逸です。
逆サイドからの写真♪
8月の上旬まではこんな感じで群生を楽しめると思います!
本日のオマケ・・・
その1
かなり珍しい白花のコバギボウシ♪
(場所はヒ・ミ・ツ)
その2・・・
でちゃいました! 森の主!!!
お花も、野生動物も楽しめる安比高原なのでした。
~やまんちゅ~
2016.07.29
こんにちはーミキティーです^^
ごごから作業のためいざ山頂へ!!
27℃と下界に比べれば涼しいはずの山頂ですが
本日はとにかく湿度が高く「ジトーット」
汗びっしょりになりながらの作業となりました;^^:
いきなり「ギャーッ」と先輩のTさん
ネットで調べたところヒキガエルのようですね。
お花ガールは虫やこんなカエルさんにびびっていては
お仕事にならないので、お花ガール歴6年目のミキティーも
だんだん平気になってきましたね^^
(さすがに可愛いとは思いませんが・・・)
6月に定植した3000株のニッコウキスゲの花壇に
フキが侵入してきたので、ニッコウキスゲがフキに負けないよう
除去作業をしましたよ
「フキ」と聞くと食べられる?と思いますが残念ながら
こちらに生えているフキは「食べられないことはないけれど
おいしくない」と山菜の大先生H子さん 。
定植したニッコウキスゲも何とか根が付いたようですので
来年はきっと綺麗に咲いてくれるはず^^
梅雨明けが恋しいなー
2016.07.29
みなさま、こんにちは。
関東甲信越地方の梅雨明けが発表されましたが、
安比高原が位置する岩手も、きっともうすぐ梅雨が明けるだろうと
期待と祈りを込めて思わずにはいられない、7月29日です。
でも、雲が多い時期だからか「雲海」に出会える日も、
最近はすこし多めのような気がしています。
安比高原にお越しの際は、ぜひ早めの時間にゴンドラに乗ってみてください。
※安比ゴンドラは、8/2~8は朝6:00の運行開始です
(7/29 10:30頃のライブカメラ映像)
さて、「ト ミカ博 in APPI 」の開幕まで、約1週間。
皆様、前売券はお求めいただけましたでしょうか?
おとな(中学生以上)は通常900円のところを800円で
子ども(小学生以下)は通常700円のところを600円で
全国のローソンさんとセブンイレブンさんでお求めいただけます。
購入方法など7/19のブログ でもご紹介しておりますので、
ぜひ一度ご覧下さい。
このような優待チケット1セットをお配りしています。→→→
これは当日券
の、裏面に印刷しているのですが、
コンビニで前売り券をお求めの方にも、きちんとお渡ししておりますので
ご安心ください。
優待の内容としては…
①安比ゴンドラ遊覧 200円引き
②迷宮砦からの脱出 200円引き
③ジップスライダー 200円引き
④釣り堀の「さお・えさ代」無料
⑤パークゴルフ 大人200円引き、小学生100円引き
⑥ソフトクリーム 50円引き
6種の優待を使い切れば合計1,200円も(小学生でも1,100円も)
お得に、安比を満喫できます。
これなら、トミカ博の入場料を払っても、十分に元が取れますね。
この夏は、安比のトミカ博&たくさんの遊びのアイテムで
たくさん思い出のこしちゃいましょう!!
トミカ博の詳細はコチラ↓↓↓をチェック!!
お得な前売り券 ローソン・セブンイレブンで好評販売中。
※詳しくはコチラでも紹介されています。
2016.07.28
夏休み限定で営業中のリゾートセンター内、工作ルーム「こしぇるべ」です。
ウッピイーがお出迎え。
完成見本を飾っています。
木材や枝、木の実を使って自由に工作できる「森の自由工作」でビルの貯金箱を制作されたお客様の作品です。
壁面の板をのこぎりで同じ大きさに切り出すのに時間がかかり未完で終了。
続きはお家に帰って作るそうです。
思ったとおりにうまくいかず、諦めてしまうお子さんいるなか、頑張りました。
~ばつ~
2016.07.28
こんにちはーミキティーです^^
朝から濃い霧に包まれている本日の安比高原です。
霧の中、大先輩のH子さんご出勤です^^ このようにゲレンデもまったく見えない状態
昨日からの雨で植物、お花たちはとっても潤いを取り戻したことでしょう
ついでにミキティーのお肌もしっとり潤いを取り戻せた感じ(笑)
さてこんな天候の本日のお仕事は・・・
お花ガール達は「エゾアジサイ」の挿し木の作業をしております。
まさにこの梅雨時期がアジサイの挿し木には最適のようです。
葉が一対出ている1センチ上でカットし、次の葉が一対出ている
上1センチでカットしたものを使います。アジサイの葉を3分の1ぐらい残してカット
「一節挿し」と呼ぶそうです。
水を吸い上げさせたら ルートンという白い粉を切り口に付け
鹿沼土に挿し木します。
根が付いたらポットに植え替え冬越しをし、来年の梅雨時期に定植をする予定です。
まだ場所は確定していませんが、ゴンドラに乗っていただいたお客様に喜んでいただけるような
アジサイスポットができるといいなぁと考えています。
来年はお花が小さくても、きっと次の年は株が大きく成長してくれると信じています。
日曜日からはしばらく晴れ予報が続きますので是非遊びにいらしてくださいませー
2016.07.28
皆様、おはようございます!!
深く濃い霧に包まれた安比高原です。
ここまでの霧に包まれるのも、標高600m超の「高原」だからこそ。
毎日過ごす私たちにとっては、ちょっと困ることもある霧ですが、
遠方からお越しのお客様の中には「幻想的!」と言って
喜んで行かれる方もいらっしゃいます。
何事も受け取る側の心の持ちようなのだと、勉強させらます。
さて、いよいよ開幕まで10日を切った「トミカ博inAPPI」
大きなジオラマや様々なアトラクションなど、楽しさいっぱいのトミカ博の中でも
毎年楽しみにしている方が多いのが「入場記念トミカ」
今年の入場記念トミカは…
「TDM ハコブンダー」です。
お気に入りのトミカを載せて走らせることができるトミカで、
しかもサウンドリンク機能を搭載の優れものです。
これは、入場者全員(2歳以下の無料入場の方にはつきませんのでご了承ください)が
入口でもらうことができます。
サウンドリンク機能でどうやって遊ぶかは、トミカ博会場内のショップコーナー
「トミカマーケット」でぜひご確認ください。
トミカ博の詳細はコチラ↓↓↓をチェック!!
お得な前売り券 ローソン・セブンイレブンで好評販売中。
※詳しくはコチラでも紹介されています。
2016.07.27
ホタル観察会の報告です。
7/27(水)曇り 風少しあり
気温 22℃ 湿度74%
ヘイケボタル 約30匹
ゲンジボタル 10匹未満
と、ヘイケボタルの数が増えて来ております。
安比高原のヒメボタルは終了の様です。
これから、ヘイケボタルが増えてくるので、
まだまだ、安比高原のホタル観賞楽しめそうです!
すなぴー
2016.07.27
こんにちは。お花歴4年のさいとうです。
本日の安比高原は、雲が多めで雨が降ったり止んだり…
でも梅雨らしく涼しくもあり、お花にとっては貴重な恵みの雨ですね。
花はみんな喜んでいるはずです。
(暑さにバテ気味だった私も嬉しいです!)
今回はお花以外のお話になりますが、
先日の出来事。
いつものようにセンター周辺の花壇のお花たちに水をあげておりました。
ふと、何かに気付き(私のレーダーが過敏に反応します。)
よーーーーーーく目を凝らしてお花の株元を見てみると…
いたんです。ヤツが!
せっかく植えたお花を押しのけて地面から頭を出したヤツの正体は。
『テングタケ』さん。
もうまさしく「きのこーーーー!」といういでたちをしたこの方、
キノコ界でもメジャーな、毒キノコです。
みなさん、もし見つけても食べてはいけませんよ!
キノコの成長はとても早いようで。
昨日まで頭だけが地表に出ていたはずのキノコも、
1~2日でこんなに成長するんですね。
この季節は、私たちお花ガールを苦しめるキノコの存在。
取っては生えて取っては生えての繰り返し、いたちごっこです。
(過去には、花の真下から生えて、株をなぎ倒して出てきたキノコも…涙)
花壇の除草の他にも、キノコ駆除も私たちの大事なお仕事なんですね。
花ガールは、時々キノコバスターズにもなるのです。
余談ですが、
温泉パティオ脇の花壇では、今年もこのキノコの姿を見つけることが出来ました!
『アミガサタケ』さん。
この方、こんなグロテスクなフォルムをしておりますが…
よくよく調べてみると、日本ではあまりなじみがありませんが
ヨーロッパなどでは高級食材として好んで食べられているキノコのようです。
お味は美味と。(食べてみたい…でも怖い…でも食べたい…毎年心の葛藤です。)
そしてもうすぐ8月頃になると、こんな方も。
『タマゴタケ』さん。
こちらの奇抜なカラーをしたタマゴタケさん、
こんな見た目ですがれっきとした食用キノコです。
私はまだ一度も食したことはありませんが、おススメレシピを検索すると、パスタなどがヒットしました。
このアミガサタケとタマゴタケ、
いつかチャレンジした時には、ブログでみなさんに報告しますね♪
自然豊かな安比高原、足元によーーーく目を向けてみると、
意外と可愛いキノコたちの姿が見られますよ♪