2014.06.19
6月19日(木) ここ最近 パっとしない天気がつづいております。
曇り・・雨・・・曇り・・・体調管理をしっかりして乗り越えたいものです。
さて、本日 リゾートショップ部より
大人気!! ふなっしーとわんこそば コラボ(?)商品をご紹介いたします。
「岩手限定!ふなっしーこすぷれマスコット」
南部地方に伝わる「そば振る舞い」が原形といわれるわんこそば。
梨の妖精 ふなっしー。 (身体能力 高っ!!)
とても可愛いマスコット。 是非 友人・お子様へのお土産にいかがですか?
喜ぶこと間違いなっし~ (^^♪
2014.06.18
こんにちは、焼肉レストラン 李朝苑 『 A 』です。
今日、名古屋からいらっしゃいましたご夫婦のご利用がありました。
焼肉がおいしいと評判を聞き、夕食に選んだそうです。・・・・・・うれしいお言葉です。
色々召し上がり、前沢牛を追加注文。
しめは、盛岡冷麺。
はじめての冷麺に最初は『固いものだな』と言いながらも、スープまで飲み干し、
『おいしかったよ』と笑顔でおっしゃいました。
・・・・やったー、また、褒められました。今日は、いい1日です。
岩手の盛岡冷麺、前沢牛、 ありがとうーって感じです。
別件、先日、盛岡冷麺にわさびを入れて召し上がったお客さまがいました。
さっぱりしていて、おいしいそうです。(しらなかった・・・↓)
ちなみに、店長もわさび派で、副店長は黒胡椒派だそうです。(しらなかった・・・↓↓)
そんな食べ方があるなんて、・・・・。
まだまだ、勉強足りず、毎日、一喜一憂する未熟な『 A 』でした。
追記:『 A 』は、エースのAです。ほんとのエースになれるよう頑張ります。
2014.06.17
こんにちは 6/17 気温23度 曇りの安比高原から「G」がお届けします。
ワールドカップ開幕しましたね〜!
日本代表、初戦落としたのは残念!!!
それにしても開催地のブラジル 広いです。
日本代表のキャンプ地から第2戦の試合会場ナタールまで3,000km近く
北海道から沖縄まで行けちゃう距離。
第3戦のクイアバまででも約1,500km!
安比から北九州までの距離、すごい距離ですね。
ギリシャ戦の行われるナタールの20日の天気は
キックオフ時間は24度くらいでしょうか?
湿度が73%!!この時期は年間での降水量が多い時期だそうです。
6月の平均最高気温が30度、最低気温が23度 降水量が180.7mm
正に高温多湿ですね〜
一方、安比高原は
6月の平均最高気温が23度、最低気温が12.6度 降水量が89.4mm
安比高原の平均最高気温がナタールの最低気温!?降水量も倍!?
さすが地球の反対側!
熱気と湿気でムンムンのブラジルに向けて
サラサラ空気と程よい気温の安比高原から日本代表を応援します!
頑張れニッポン!
安比高原さ おでってけだんせ
踏んばろう東北 がんばっぺし沿岸
安比高原の宿泊予約はこちらから▼
人数が多い程おトクな人気のプラン
2014.06.16
そうです!こむら返りです!
足がつりやすい、足のむくみが辛くなる、そんな季節の到来ですので、早めのケアを・・・と思い
本館の大浴場前で営業しているマッサージを受けに行ってきました ♪
基本はマッサージクリームでの施術なのですが、
プラス500円で、ラベンダーの香りのアロマオイルに変更できるんです!!
そして、まどろむこと数十分・・・ あっという間でした・・・
ラベンダーの香りとオルゴールの音色に癒された、優雅なひと時でした ♪
宿泊のお客様でなくても利用できます!
盛岡まで行かずともマッサージを受けられますので、安比高原近辺にお住まいの方もぜひ(*^^*)
2014.06.14
みなさんこんにちわ。 本日(6/14)は土曜日、先週から始まった「ゴンドラ遊覧」運行日です
(ゴンドラ遊覧の情報はこちら)
ゴンドラ遊覧のご案内をするため!カメラ片手にいざ出発~!!
ゴンドラ乗り場到着。なんだか天気があやしくなってきました・・・
でも、ここまで来たからには山頂まで行きましょう~
でも、進行方向逆側(上りのときは、山麓側)は雨粒の影響も少なく眺望も楽しめますよ。
そして、いよいよ山頂駅に到着です。やっぱり雨でした・・・山頂のからのきれいな景色はまた今度ご案内いたします・・・
雨が降っておりましたが、山頂駅舎内には雨でも楽しめるアイテムがあります!!その名も「からくり迷路」。体感型迷路とでも言いましょうか、中には様々な仕掛けがあります。
入口の説明には・・・
このはこを そ~っと うごかして
進みます!なるほど、そういうことですね!どんどん進みましょう~
ぜひ、ゴンドラ遊覧で山頂「からくり迷路」に遊びに来てくださ~い。
2014.06.13
こんばんは。itoshoです。
今日はちょっと肌寒い1日でしたが、皆様の地域はいかがでしたでしょうか?
先日まで30度を超える日もあり、気温の差が激しいので体調管理は気をつけたいですね。
さて、本格的な暑い日はこれからやってきますが、そんな暑い日にこちらのお料理はいかがでしょうか?
こちらのお料理はなにかと言うと・・・「火鍋」というものです。
中国語ではホーコー(火鍋)というこちらのお鍋はあっさり塩味の塩湯スープとしびれる辛さのマーラースープの2種類の味が楽しめるお鍋です。具材も海老や和牛、ズワイガニなどのお肉や魚介、野菜などなど・・17種類も楽しめるんです。ちょっと贅沢♪
この時期にお鍋?と思う方もいらっしゃると思いますが、暑い夏にこそ汗をかいてスッキリするのもいいですよ!
このお鍋をみんなで試食したときは、真っ赤なマーラースープの辛さの話題で話はかなり盛り上がりました!
「何これ?辛っ〜でもウマ。でも辛っ」「唐辛子いっちゃいなよ〜!」「あ〜あ〜辛っ」みたいな・・・。
とにかく病みつきになる味ですね。
お友達同士で食べたら盛り上がる事マチガイなしですよ〜♪
みんなで汗かきながら楽しめるお料理ですので是非一度お試しください。
【本場重慶 四川「火鍋料理」を囲む食卓プラン】◎1泊2食付きお一人様大人10,100円〜子供7,400円〜
2014.06.12
安比高原ホームページのリニューアルを記念して、会員様限定のプレゼント企画を開催中!
応募締め切りは6月20日!
会員さまにはプレゼント企画ページに入れるパスワードをメールでご連絡!
初回は6月8日にメールしました。まだ観てない方はご確認下さいね〜。
6月17日頃に再度メールしますのでお見逃しなく!
まだ会員登録されてない方はお早めに登録下さい。
▼会員特典 及び登録はコチラをクリック!
2014.06.12
こんにちは!
毎日、晴れたり、曇ったり、雨が降ったりと1日で何度も天気が変わりやすい季節ですね~!!
さて、今日は、ホテル安比グランド ショップ 「コルチナ」より二つのホテルのショップ(ホテル安比グランド・ホテル安比グランドヴィラ)のみで限定販売しているオリジナル商品の中から「貝象嵌(かいぞうがん)」の「箸」と「箸置き」をご紹介いたします。
「貝象嵌」(かいぞうがん)は、岩手県の県産品でもあります!
オリジナルの「箸」と「箸置き」は、岩手県北上市の(有)夢工房さんに依頼して作成して戴きました!
小さなスペースに、安比のマークを手作業で、一つ、一つ丁寧に手づくりして戴きました。
「箸」は、日本人にとって食事をするために欠かせない必需品です!
いつも頑張っている自分のために!大切なご家族やご友人へのお土産として是非お選びください!
ホテル安比グランド ショップ「コルチナ」では、オリジナル以外の木象嵌(もくぞうがん)・貝象嵌(かいぞうがん)もお取り扱いしております!
安比高原へお越しの際は、是非お立ちよりください!
※「象嵌」…日本の伝統的な技法「象嵌(ぞうがん)」。木の表面を細かく彫り、そこへ貝や木を嵌(は)め込む。
2014.06.11
こんにちは。中華レストラン「蘭蘭」のインド人こと「NAGANO」です。
曇り空がここ一週間ほど続き、朝晩は少し肌寒く感じられる最近の安比高原です。
さて、このたび7月1日より八幡平商工会主催による「八幡平スタンプラリー」が始まります。
内容は、協賛店にてお食事orお買い物をした際に押印されるスタンプを集め、設置してある応募箱に応募すると抽選で商品が当たるというものです。
期間は7月1日~来年2月末日までの予定ですので、時間をみつけてじっくりと1軒1軒巡って歩くのも楽しいかと思います。
ちなみに私のいる「蘭蘭」では今回のおすすめメニューとして、地元の有名豆腐店「ふうせつ花」さんの手作り豆腐を使用した
「本格 四川名物 麻姿豆腐ランチ」
を取り上げてもらっています!
ここ八幡平市は自然も豊かで食材も豊富です。ぜひこれを機会に、市内の隅々まで足を延ばし八幡平の魅力を再発見してみてはいかがでしょうか。
インド人こと私「NAGANO」も、時間をみつけては食べ歩きに出るつもりですので、運が良ければもしかしてどこかのお店でお会いできるかも?
(あっ!その時はもちろん日本語でお願いします。インドカリ~。ナマステ~。ぐらいしか話せませんので。)
2014.06.09
みなさんこんにちは
東北地方も梅雨入りし、空はドンヨリ、空気はジメっとした日々が続いていますね
そんな中、今日はは爽やかで癒される場所を紹介したいと思います
ホテル安比グランドから車で焼く10分走ると「ブナの駅」があります
そこに広がるブナの森は今時期ほんとに気持ちのいい場所です
1歩足を踏み入れるとそこは風の音と鳥の声だけ
鮮やかな新緑が目にも優しいです
ブナの森の中は道標もあるので、迷わず散策ができます
「奥のまきば」方向にひたすら進み、森を抜けるとひらけた場所に出ます
そこが「奥のまきば」
少し歩くと黒滝の方向を示す道標があるので、その方向にテクテク歩いていきます
すると・・・
どーん!
豪快に流れ落ちる「黒滝」に到着
近づくことはできませんが、十分見ることができると思います
ブナの森の中を通って黒滝に行こうとすると、多少の登りの部分がありますが、日ごろ運動不足気味の方にはおすすめですょ
もちろん奥のまきばまで車で行けるので、そこから歩いて15~20分ほどで黒滝に行くことも可能です
ただ、自然の森なので熊よけの鈴や、これからの時期気温が上がってくるとハチや蚊も出てくる可能性があるので、虫除け対策も忘れずに!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |