2016.08.18
こんにちはーミキティーです^^
今朝10時の山頂の気温は24℃
「うーん適温」
ザイラー側ガーデンから山頂を見上げると
こんな綺麗な空を見る事ができました^^
そして山頂駅下の花壇では
こちらの実は「食えるぞ」とK大先生
試食担当は、お花ガール歴2年目のKちゃん
「すっぱーい」との感想コケモモの実は
「フレップ」と言うそうでジャムにするとおいしいそうですよ^^
そしてこちらの実も食べられるということでKちゃん試食
「こっちの実の方が甘くておいしい」ということでした。
お花で楽しませてくれて、さらに実までおいしかったら
本当に、テンションが上がってしまいますよねー
2016.08.16
こんにちはーミキティーです^^
本日山頂パトロールに登ってみると・・・
なんと、なんと20℃を下回ってるではありませんか?!
思わず「寒っ」とつぶやきが
つい何日か前までは山頂でも30℃あったのですから
いっきに10℃以上の気温差には身体もびっくりしてしまいますよねー
そんな中「パノラマガーデン」では
こちらのお花↑↑↑ 「タンナ姫タムラソウ」が蕾を付け始めました^^
ミキティーもこちらのお花を見た事がないので開花がすごく楽しみです。
そして私達お花ガールの作業場所でもあるビニールハウス外の畑に
「なぬー!!」
ミキティーが見上げているのは「ヒマワリ」
もちろん背の高くなる品種のヒマワリも多く出回っていますが
私の身長の倍ぐらいはありますよねー
この場所は、枯れたお花等を捨てていた場所なので
良い感じの腐葉土になっているのでしょうか?!
それぞれの植物にあった土作りは奥が深くて、とっても大事!!
何事も、地盤が大事って事ですよねー
2016.08.15
こんにちは。
お花歴4年、お花の事も世の中の事もまだまだ勉強中のさいとうです。
お盆休みも後半に入りましたが、
「今年の夏休みはすごく天気に恵まれているなぁ~」と、
日々汗だくでお花に水やりをしながらお花ガールは実感しております。
お天気はこれから少し変わるようですが、本日もなんとか一日良いお天気でした♪
話は変わって。
みなさん、事件です。
私つい先日、山頂花壇のパトロールに行った際に
衝撃的な光景を目の当たりにしたのです。
今年の初夏に、お花ガールみんなで一生懸命植えた
3000株のニッコウキスゲ。
そんなニッコウキスゲが無残な姿に…!!(涙)
※※ 以下、閲覧注意 ※※
みなさん、見えますか??
ニッコウキスゲの葉っぱに群がるこの白いぷちぷちの正体は…
” アブラムシ ” でしたー!!
植えたほとんどの苗にアブラムシがびっしり。
このアブラムシは、「キスゲフクレアブラムシ」といって、
ニッコウキスゲやその仲間のユウスゲ・ヤブカンゾウに特異的に生息する種類だそうです。
こうして葉っぱや茎から植物の栄養を吸ってしまうので、植物にとっては天敵です。
いろいろ調べると、
駆除方法としては、オルトランなどの薬品を散布するか
定期的に木酢液(木材を熱っした際に出た蒸気を集めた液体)や
トウガラシエキスなどを撒く…とありましたが。
個人的に気になったのが、必殺「牛乳スプレー」。
<用意するもの>
・牛乳
・霧吹きなどのスプレー容器
・水
<使い方>
①散布したい植物の水やりを控えて乾かしておく。
②牛乳を霧吹きなどの容器に入れて、アブラムシや植物にまんべんなく噴きかける。
③牛乳を乾燥させる。
④ジョウロなどを使って植物についた牛乳を洗い流す。
以上。
しかしこの方法、
牛乳を使った自然農法なので安全安心というメリットはありますが、
デメリットもあるようで。
・牛乳の臭いが気になる。
・洗い流すのが大変。
・腐敗やカビの原因になってしまうことがある。
などの難点もありますので、
牛乳スプレーを実践される方は自己責任でお願いいたします。
(安比高原の牛乳を散布しちゃうのは非常-----に
もったいないのでこの方法はボツにさせていただきますね)
このアブラムシさん、放っておくと
どんどん繁殖して植物を傷めたり枯らせてしまうため、
早急な処置が必要です…
今度はアブラムシバスターズ。
お花ガールの天敵は次々現れるため、
日々苦戦しながらもお花を守って育てておりますが、
またも強敵が現れてしまいました(涙)
アブラムシバスターズの巻、近日UPします!
2016.08.14
こんにちはミキティーです^^
お盆を皆様いかがお過ごしでしょうか?
こちら安比高原では、連日たくさの皆様にご来場いただいております。
さて、お写真スポットになっているこちらのお花さんを、リニューアルしました。
先日の斉藤のブログでもお伝えしたように、この連日の暑さでくたびれて
しまったお花達もいて少しお休みをいただき、元気いっぱいの
「ひまわり」のプランターを設置いたしました^0^
ゴンドラ乗り場までの「フラワーロード」のお花達は、まだまだ勢いがあります!!
本日ご紹介するお花は・・・
「アカンサス」とはトゲと言う意味があり、花の付け根に鋭い
トゲがある事に由来するそうです。
地中海沿岸に、約20種が分布する毎年花を咲かせるはずの宿根草
なのですが、「パティオガーデン」の
アカンサスは、今年はお花を咲かせませんでした↓
昨年は綺麗に咲いていたのですが、Tルームでも咲く年と、咲かない年
があるので周期があるのでしょうか?
ネットで調べてみましたが、どこにもそんな事は書いていないので
もう少し調べてみたいと思います*^^*
そうそう、斉藤もインフォメガールに出張中ですが、ミキティーも
お昼の忙しい時間帯にはスキーセンター内「リトルラビット」や
「Tルーム」に出没してお手伝いをしています^^
皆様の笑顔にたくさん元気をいただいていまーす^^
さてー夕方の「水かけババア」行ってくるとするかなー^^
2016.08.13
こんにちは。お花歴4年、
夏休み期間中は安比高原インフォメーションに出張中のさいとうです♪
昨夜はペルセウス流星群がピークを迎えたようですが、
皆さんは星空観察しましたか?
昨夜の安比高原の空は、少し雲がかかっていた為に
流れ星を一つも見ることができなかった私です(涙)
今夜こそは!
と企んでおります。。。
さて、
本日も朝から夕方まで、一日を通して良いお天気で、
トミカ博の会場やゴンドラプレイランド周辺は、
たくさんの親子連れのお客様で賑わっていた安比高原。
あまりに気持ちが良かったので、休憩時間も合わせて
一日に二回もゴンドラに乗ってしまいました!
山頂の高山植物園のお花たちの様子は…
シラヒゲソウや、 赤花のマツムシソウ、
またまた開花中の利尻ヒナゲシと、 大花姫シャジンが一斉に咲いておりました♪
みんな元気に咲いてくれてありがとう!(涙)
植物園のお花たちのほかにも、
今まさに安比高原周辺で満開を迎えているのが、
白くふんわりしたもこもこ毛に覆われているこの方。
「ヤマハハコ」さん。
漢字では「山母子」と書きますが、
素朴ながらも可愛らしいたたずまいに惹かれ、
この花についていろいろ調べてみました♪
名前の由来は、里に咲く黄色い「ハハコグサ(母子草)」に花の形が似ていて、
また、山にこの咲くことから「ヤマハハコ」の名前になったそうですよ。
ちなみに、母子草の名前の由来は、
花の形が母親が子を包み込むように見えることからきているようです。
ヤマハハコの花言葉は「親子愛」だそうです♪
まさしく今の安比高原に集まる
ママさんとキッズたちのようなお花なんですね! 調べて良かったです。
ついでに、このヤマハハコの花を乾燥させてドライフラワーとしてリースを作ったり、
さらには色とりどりに染色したものをネイルアートの素材として販売されていたりと、
実はけっこう女子力高めなヤマハハコさんなのです。
みなさんも、このヤマハハコさんの魅力を知って、
実際に安比高原の山で花を探してみてくださいね♪
2016.08.10
こんにちは、お花歴4年・只今夏休み期間中は、
お花と安比高原インフォメーションを兼務しているさいとうです。
本日は朝からさわやかな風がそよそよ吹いています♪
1年で最も暑いと言われる「立秋」から3日が経ち、安比高原にも快適な涼しさが戻ってきました。
リゾートセンター出入り口に咲いているインパチェンスは、
花盛りを終えて、近頃は夏バテぎみなようです。。。
茎が伸びてしまっていますねぇ(涙)
これは「徒長」といって、植物の茎や葉や枝がむだに伸びる現象で、
日光不足や栄養過多、水のやりすぎでも起きてしまうようです。
お花ガールの手塩にかけられて育ったインパチェンスさん。
なんとか夏休みを乗り切ってほしいですね!
そんな今日この頃、
安比リゾートセンターインフォメーション前では、
今年の春入社したばかりの新人君が、安比高原を紹介してくれています。
ひとり言がとっても多い、新入社員、
「ペッパー君」♪
私が今朝ペッパー君に話しかけたときは、
「そんな小さな声じゃ、ミシシッピ川で溺れても誰も助けに来てくれないぜ~!」
と一喝されました。なかなかの大型新人です。
ぜひ、みなさんは大きな声でペッパー君に話しかけてあげてくださいね!
2016.08.08
連日暑い日が続いていますねーミキティーです^^
朝出勤して前森山を見上げると「これは雲海間違えなし」
と思い大急ぎでゴンドラに乗り込み山頂へ
私が山頂に到着した午前8時には雲海は下の方に下がった状態でしたが
山頂駅に午前5時30分に到着したリフトマンMヒロさんの話だと
本当にすぐ足元まで雲海だったそうで(うーん見たかった)
雲海マニアのミキティーは心からそう思うのでした(笑)
連日こんな晴天が続きますので、山麓のお花も、山頂のお花もお水を欲しがっていますよね
朝一から「水かけばばあ」はフル稼働です:^^:
そして本日ご紹介するお花は、今エリア内のあちら、こちらで美しく咲いている
北アメリカ原産のこちらのお花は、真夏の炎天下でも花を咲かせる
気丈なお花で、乾燥にもとても強いのでこんなに雨の降らない
からからのお天気が続いてもとっても元気に咲いています^^
エリア内のこちらのお花は「宿根草タイプ」ですので毎年お花が咲いてくれます。
種も飛ぶので勝手に増えるという事もありますので増えて困る方には
鉢植えがオススメですね。
関西生まれのミキティーもルドべキアのように暑さには強い自信がありましたが
何だか今年は少し夏バテぎみかなー*^^*
明日以降少し気温も下がってくるようですからちょっとホットしましたね^^
気温が下がるのは嬉しいのですが、台風にはご注意を!!
2016.08.07
こんにちは。お花歴4年のさいとうです。
トミカ大好きキッズたちの熱気のためか、夏休みらしーーい暑さの安比高原です。
本日もトミカ博のお客さまでとても賑わっていましたよ!
安比に集結した「はたらくクルマ」たちに、
私たちが植えたお花も彩りを添えることができたようです♪
今朝の水やりの際も、
滝のような汗を流しながら作業していると、
お客様から「お花綺麗ですね」と声をかけていただきました♪
私たちが育てたお花が、
みなさんの夏休みの思い出に少しでも残れるよう、
「もっと水やりがんばろーーーーー!!」と、
奮起したさいとうです。
さて今日は、山頂のゴンドラ路線の下に咲いている
綺麗なを見お花を見つけました!
ニッコウキスゲ?かと思いきや、
正体は「ヘメロカリス」さんでした!
八幡平にこの時期群生する「ニッコウキスゲ」と形がよく似ていますが、
色鮮やかに品種改良されたものみたいですね。
なので赤と黄色の花びらが、青い空によく映えます。
ヘメロカリスも、別名「デイリリー」と呼ばれ、
ニッコウキスゲと同様に一日で花が枯れてしまう一日花です。
何年も前にゲレンデに植栽したものが、今でも綺麗に咲き続けてくれているので、
今年ザイラーゴンドラの路線下に植栽した3000株のニッコウキスゲも、
こんな風に美しく咲いてほしいですね♪
そして、今の時期山頂付近にたくさん咲いているのが
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
本当に釣鐘のようにかわいい形をしています。
この紫色の花はよく見かけますが、今日たまたま一輪だけ見つけたのは…。
白花のツリガネニンジン
初めて見ましたが、白花はますますメルヘンな感じに見えますね。
なんだか色違いを探すのも楽しい!
初めて見る花に出会えた瞬間は、
ほっこり且つ、内心こっそりハイテンションに嬉しくなる私です。
みなさんも山頂で探してみてくださいね♪
2016.08.06
こんにちはーミキティーです^^
本当にお暑ーございますねー
本日の山頂は何と30度(ウゲー)日陰に入れば
涼しいもののそれでもやっぱり暑かった。
クガイソウ(パノラマガーデン) シラヒゲソウ(ザイラーガーデン)
こんなお花が咲き始めました^^
そして先日の続きのヒマワリ畑の草取り作業
「ミキティーを探せ!!」意外とヒマワリのかげに隠れながらの草取り作業は
暑さが軽減されるような・・・(気のせいかな?)
そして以前斉藤がブログでお話ししていた「じびきあみ」
このように暑いとやっぱり朝、夕お水をあげなければなりません。
水やりに始まり、水やりに終わる一日が無事終わろうとしています^^
2016.08.04
こんにちはーミキティーです^^
しばらくぶりに牧場方面ひまわり畑に行ってみると・・・
「何じゃーこりゃー!!」風に倒されているではありませんか
という事で本日は、風に倒されたひまわりの救助作業をしております
お花ガール大先輩のH子さんのファッションは完璧!!
虫からも、暑さからも身を守れるような長年の経験から
あみだされてファッションです^^
お花ガール歴2年のKちゃんも、大先輩のファッションを参考に
日々お花ガールのお仕事が快適にできるようになってきたようですね^^
青空に向いて咲いていくヒマワリを見ると、とっても元気がもらえます
ヒマワリの花言葉は「私はあなただけを見つめる」だそうです
「言われてみたーい」なんて思わず草原を走り出しそうになったミキティーです(笑い)
やっぱり情熱的な印象のお花ですが、こんな花言葉だったとは・・・
そんな情熱的なヒマワリの足元をみると:^^:
「ガビーン」「棒っこ」を立てヒマワリを救出した後は
草取りバスターズっすなー
盛岡では本日の最高気温が33℃なんてことですが
暑い暑いとはいってもここは高原、暑いなりにも爽やかでーす^^