2014.10.16
こんにちは、obatatsuです。
昨日台風一過の10/15(水)、今日は天気が良いだろう。と久々にバイクをひっぱり出し気の向くまま日帰りツーリングに出かけてきました。
四半世紀前の250ccのボロバイクですが、そこはさびしい一人旅、写真を撮ってはすぐ出発(それも平日)というまさに走り満喫の行程ですので、時間は参考にしないでくださいね。
たまにはこんな気ままな1日もいいかな、と。
9:25 朝はこんな感じ、“天気は最高だー”とテンションが上がるも、もう朝晩寒いです…テニスクラブのコートから見た前森山
さて、ペンション街からセカンドを回り松尾八幡平インター方面に、この道は“安比レインボーライン”といいます。でもインター方面に左折せずそのまま直進、産直“松ちゃん市場”の交差点も直進、ひたすら直進直進直進。すると、焼走りから樹海ライン入り口・森の大橋まで一気に岩手山下を走る“岩手山パノラマライン”にぶつかり、右折で森の大橋へと向かいます。
9:25 パノラマラインからみた岩手山(山頂には冠雪が…)
10:00 森の大橋から
森の大橋からいったん下り、アスピーテラインから頂上へ登り、そのまま341号線へ抜け鹿角方面へ。途中コンビにでおにぎりと缶コーヒーで朝食をとり、日光浴で温まる。その後鹿角の道の駅でトイレ休憩。
今回はバイクということもあり、久しぶりに樹海ラインから十和田 へ向かおうと小坂町に入る。康楽館、小坂鉱山事務所といった観光スポットを突っ切り、お昼にしようと“黒鉱カレー”で有名(?)なレストラン青銅館へ。もちろんカレー目的で行ったのだけれど、テーブル上にあった“十和田湖高原ポーク・桃豚(ももぶた)”の紹介に興味が湧き今回はランチにしてみました。
12:30 期間限定ランチメニュー“桃豚角煮丼”。ぜひご賞味あれ。
食事もそこそこ、日暮れ前に帰るぞーと、いよいよ樹海ラインへ。走り始めてすぐ“七滝”に立寄り写真を撮った後、またまた“砂子沢ダム”の標識が目に入りUターンしてわき道へ。バイクは小回りが利いて良いのです。それにしても何故かダムは立ち寄ってしまうなあ…。
13:20 七滝
13:30 立寄って正解“砂小沢ダム”の紅葉
そして更に、標識を見つけた笹森展望所(標高840m)へもふらりと立寄り、岩手山を見てちょっと感激。
13:45 真ん中の岩手山わかるかなあ?
そして発荷峠から十和田湖へ。R103が湖畔にぶつかるT字路を左折し、和井内方面へ。途中標工高の高いところで写真を1枚撮ったらカメラのバッテリーが終わってしまいました…。
13:50 発荷峠から
14:20 本日最後の写真…。
湖畔を時計回りで2/3周ほど走り、R454から新郷方面へ、その後迷ケ平~田子町~二戸市~八幡平市と進み、安比高原帰着は17:00でした。
十和田からの帰路も、道路も景色も最高です。写真がなくて残念!
今回はあえて定番観光地を外し、お気に入りのポイントを探して歩く・流れる景色そのものを楽しむ・標識をみつけて気ままに立寄る など1日楽しんできました。
秋の景色はまだまだたのしめますよ。あ、でも八幡平アスピーテラインと樹海ラインは10/20から夜間通行止め、11/4 17時~来年4/17まで通行止めの予定だそうです(観光協会HPより)。
が、このあとは道路状況を確認してからアプローチしたほうが良いとおもいます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |